最近の楽しみが寂しい感じな件。。。 ― 2022/03/05
2月最後の週末もブログ更新できずだったので先週の分も。
2/26は朝からいい天気で、冬も終わりに向かってるなと感じさせる空と雲。

畑もきれいに耕され初めてた。

散歩後は最近ハマっている朝風呂。今日もジャスに覗かれながら。

そして、この日はさくの車を見に多賀城方面の中古車屋へ。
すでに目星をつけていた車に試乗。
試乗途中にバッテリーがあがるというアクシデントに見舞われたりしたけど、
車種も色も探してたやつだし、状態も悪くないと即決。
これで行動範囲が拡がってよかったねと思う反面、一気に親離れが進むだろうという
少し寂しさもある微妙な感覚に。
帰りは十割そばで、契約記念として天ぷら付きのそば。

でもこの日は高校の友だちの飲み屋に久々に行ってきた。
なかなか国分町も大変という話があったので、微々たるもんだけど応援に。
それにしても、本当にこれが国分町かと思うほど人通りが少なかった。
久しぶりに友達に会えたし、楽しかった。
で、一気に時間は飛んで今日3/5。
先週も怒涛の一週間。
いろんなことが起きて、結局今日は休日出勤。といってもテレワークだけど。
途中昼過ぎに買い物ついでに昼飯。
八乙女にある「奏」で「五目あんあけ焼きそば」。
なんか町中華が食べいけど、あんまり時間かけたくないので、空いてそうなとこへ。
・・・やっぱ空いてるだけのことはあるってことで。。。。

今日も仕事頑張りましたが、メンバーが入院という突発的な状況から生じた状況が、
ボディーブローのように効いていて、まだまだかかりそう。。。
桃の節句当日はさくはバイトだったので、我が家の桃の節句は今日。
ちらし寿司の夕食の後は、なんか「マルガリータ」が飲みたくて、
昼間に買ってきたコアントローと家にあったテキーラ、ライムジュースをシェイク。
グラスの縁に塩を付けるのを忘れて、写真撮った後に指でペタペタと。

酒飲まないとやってらんないって感じだけど、流す音楽はロザリーナの
「Life Road」というポジティブなものだったりする。

ここのところの楽しみが、寝ること、食べること、風呂に入ること、景色を見ること。
なんかお爺ちゃんになってきた気がする。
それにしても、寝て、食って、ゆっくりして、酒飲んで。。
俺が思う健康、健全な生活ではないな。。。
今に見てろ。
ウクライナ気にしながら仕事 ― 2022/03/06
昨日の夜の寝がけにFBを覗いたら、「ジョン・ベルーシの命日」と。
いやいや見つけてしまったからにはもう「ブルースブラザーズ」の事で頭がいっぱい。
眠かったので、すかさずアマプラのウォッチリストに登録して就寝。
朝起きると、結構な大粒の雪が降っていたので、ジャスの散歩はスキップ。
ということで、いつもどおり女子たちが起きる前にちゃちゃっと朝飯を済ませて、
アマプラで「ブルースブラザーズ」鑑賞。

憧れの着の身着のままという感じの行動もかっこいいけど、アメ車がこれまた良い。
これだけ図太く生きていけたらなーとも。
そこからは途中で起きてきた女子たちと共に掃除したりしてから仕事。。。
まぁ、音楽流しながら、たまにスマホ覗いたりしながらダラーっと。
そこで気になるのは、やっぱりウクライナ情勢。
これだけ世界から注目されている、表面上2カ国間の紛争がなぜこんなにダラダラ続くのかが判らなくなってきた。
侵攻してる側のロシア国内でも反戦デモが起きてるし、情報統制という
単なる都合の悪いことは国民に知らせないという、昔の日本だったり、
今の北朝鮮みたいなことを、丸見えのままやっちゃってるし。

とかなんとか言っても、自分でできることは少ない。
と思っていると「緊急募金」等のキーワードが目に留まる。
今の自分にできることはこんなことしかと思ったけど、こんなことと思いながらでも
やれることをやろうと。
いろんな団体が募金を受け付けていて、ほぼ同じ目的だけど、微妙に違ってもいる。
今回はその中から「ユニセフ」に募金することに決めた。
後回しだとタイミングを逸すると思ってそのままポチッと。
国内の災害のときは電話をかけるだけというのをやったことあるけど、
募金も思ったときにやれるようになったことはかなり大きい。

そしてもう一つ気になっていたのは、「#SunflowerFromJapanプロジェクト」。
ウクライナの象徴の花であるヒマワリの絵を書いてSNSに投稿するという活動。
「絵かー」と思ってこれは後回しにして夕食後にちょっと覗いてみたら、
写真の投稿もあったので、去年の夏に近所で撮ったヒマワリの写真をアップ。

直接的ではなくても、「ウクライナを応援している人がいるよ」というメッセージが伝えられるし、それはロシアに対してのメッセージにもなる。
ロシア側にはそんなこと意に介さない人もいるようだけど、冷静に考えれば
「何のために侵攻してるんだっけ?」と冷静になってくれる人もいるはず。
とにかく、全員一旦暖かい家に帰れば良い。
少なくともウクライナ内にいる人はみんなそう思ってるんじゃないかな。
ということをやりながら仕事してたら、微妙に終わらない。。。。
まったくもって休んだ気がしない土日だった。
世界も仕事もやっぱり平和が良い。
出張~休出~桧原湖 ― 2022/03/15
先週もバタバタで週末にブログ更新する暇もなく。
まずは木曜日にトラブル対応で白河へ。
結局その日は帰れず、ルートインホテルに宿泊。
コロナ禍なのでホテルも空いてるだろうと思っていたらほぼ満室。
ツインのシングルユースでなんとか取れた。
と言ってもホテルに着いたのは深夜1時を過ぎていたので、本当に寝るだけ。

金曜の夜に帰宅。寝不足とプレッシャーでベッドに入って目を閉じたらもう朝。。。
土曜日はさくの車の納車日だったので、朝飯済ませて3人で車屋へ。
まだ運転は怖いというので、さくの車はママが運転して、それぞれの実家にお披露目。
そこから昼飯でマックまでさくの運転で向かう。
・・・おっかねー。
でもこうやって慣れていかなければ運転も上達しないし。
昼飯から帰ってからは残念ながら休日出勤。テレワークだけど。
メンバーが作った資料の確認と、先週トラブル対応のせいで溜まっていた事務処理。
休憩時間には、3月の氷上ワカサギ釣りにはほぼ必須ということが判った
かんじきがAmazonから届いたので、ちょっと出してみたりして。

その後もなかなか仕事は片付かず。
ベッドに入ったのは23時半頃。
それだけ見るとそんなに遅くないと思うけど、実は遅すぎ。
理由は、2時半に起きてワカサギ釣りに行くから。
全く寝た気がしない約3時間をベッドで過ごし、2時半過ぎに目覚ましで起床。
3時過ぎには友達の車で桧原湖へむけて出発。
朝5時半頃の北塩原村のセブンイレブン。
日中より混んでるやつ。

で、6時半に氷上へ移動。
このときは、さてどんくらい釣れるかなーなんて期待に胸を踊らせる。

氷に穴を開けてテントを設置、居住スペースを確保して糸を垂らす。
それほど時間がかからずに、穂先に反応!
これは期待できるかも!と思ったのはこの時だけ。
そのあと全く反応なし。
昼近くには、もう釣りよりも昼飯のほうが楽しみになるくらい。

あまりに釣れないので、場所を移動しても変わらず。
テントを出て、ドリルを持って放浪の旅に出かけて場所を変えても変わらず。
周りのテントからも「全く乗らん」「どこも駄目」とか聞こえて来たので、
ワカサギは相当機嫌が悪かったのかお腹空いてなかったのか。
それにしても友達は釣れたけど、普通でも小さいワカサギが今回釣れたのは
明らかに小さい、稚魚みたいにやせ細ってた。
今年の雪の多さが関係してるのか、なんかちょっと心配になるほど。

ちらほらと引き上げる人も出てきて、我々も13時には撤収開始。
結局俺の釣果は2尾!
高速代とか昼飯代とかからすると、高コストのワカサギ釣りに。

まぁ、それでもまた非日常を味わえたので、良いリフレッシュにはなった。
かんじき履いて雪、いや氷の上を歩くなんて、一生やることない人だっているけど、
今日はそれもできたし。

帰りは助手席で猛烈な睡魔と戦いながらLINE。
「今夜の食卓に並ぶワカサギはありません」と。
連休入った途端に地震 ― 2022/03/16
16日から連休を取得。
本当はまるまる2週間休めるのだが、どうも半分程度しか休めない見込み。
本当は2月に取得するはずが、メンバーの入院、トラブル等で結局のこの時期。
しかも期間は半分。まぁ、休めないよりは良いけど。
朝はいつもよりも少しゆっくり目に起きてジャスの散歩へ。
庭に咲いたクロッカスを愛でる余裕も。
良い休日の始まりだった。。。終わりは最悪だったけど。

開店まもなく釣りの道具、仕掛けを調達しに上州屋へ。

そして近所にできたタックルベリーにも初のご挨拶。

でゲットしたのは、今季もう一回行けるかどうか微妙だけど、
念の為ワカサギ釣りのし掛けと重り、写真の他に海でのサビキ用のアミとかもゲット。

昼は、休日ほど並ばないだろうということで、先日オープンいたばかりの
「田中そば店 泉中央南店」へ。(でも恐らく住所は上谷刈なあいかと。)
待っていたのは店内に7~8人。店の外は10人くらいか。

それでもなんか15分程度で席に座ることができた。
注文したから品が届くまでは早いのと、バイトさんたちもなかなかテキパキと
動いていいるから回転が早いんだということが店内に入って判った。
遠い昔に長町で食べた味がなんか蘇ってきた。
恐らく前回はあっさりだったので、今回はこってりで、ママはあっさり。
こってりい入っている背脂も脂っこくなくてスープも全部飲めるほど。
いやー美味い。近くに美味いラーメン屋ができて単純に嬉しい。

で、夕方のジャスの散歩が終わってからはアマプラで「天使と悪魔」。
昔「ダビンチコード」を見たあと、過去に一回見たはずなんだけど、
インフィルノを見る前の食前酒的な感じで。
やっぱり面白い。

で、これは初めて見る「インフェルノ」。
これも面白い。結局は推理モノなんだけど、その推理のテンポが良いのと、
歴史を振り返りつつ、それを読み取り解読しながらというのが、
歴史好きとしてはたまらないというのがあるのかもしれない。

そして、インフェルノを見終わって、余韻に浸っているときに地鳴りと共に地震。。
緊急地震速報もならなかったので、それほど大きくはならないかなと思っていたら、
どうも去年の2月の地震を彷彿とさせる揺れ。
しかも一旦おさまってからの2回めがやばかった。
本棚からは大量の本。棚からは花瓶やら何やら。壁からは時計が落下。
2011年の震災を含めると3回くらい落ちてるけど、今回は動き出してくれるか。。。

バイト先の先輩から電話が。
急ぎ迎えに行く途中、ガソリンスタンドにはガソリンを補給する車の列。
震災の時にガソリン難民になったことからの教訓で入れに来たのだろ。
さくは社員さんやバイト仲間たちに介抱されていたので、落ち着いたところで
車に乗せて帰宅。途中で我が家もガソリンを補給。
こんな地震があったら、釣りも怖いしなんか出かけるのも難しいなと。
うちの中の片付けだけで大変そうだ。
地震後の片付け ― 2022/03/17
せっかくの連休なのに、二日目は地震後の片付けで終わった感じ。
朝のジャスの散歩の時には、街路樹の枝が恐らく揺れで折れてあちこちに落ちてた。
歩いた範囲では外から見てわかるような被害はなさそうだった。

我が家の庭の薪棚からかは巻が飛び出し。しかも薪棚自体も少し傾いてる。
大きな傾きではないので、このまま放置しても良いものか悩ましいところ。

散乱したものの片付けと、揺れでずれた本棚やタンスは裏側を掃除するチャンス
とポジティブに考えて、雑巾がけしたりクイックルワイパーで拭いたり。
なかなかの肉体労働をこなす。
ちょっと腰も痛くなったりして。
で、最後はリビングでコーヒーを飲みながら壁掛け時計とにらめっこ。
振り子を動かしてみると、チクタクと揺れたので、中は大丈夫と祈りつつ。
統計上部の飾りの部分をどう組み立てるか、仕組みを探りつつ。
なんかこう、コーヒーを飲みながら謎解きする感じで、まぁこれは休日チックで
悪くはなかった。

トンカチとペンチと接着剤と使ってなんとか修復完了。
振り子も揺れるし、時間の針も進むし、チャイム(?)も鳴る。
かずが生まれる前に京都旅行中に見つけた時計。
これまで2回くらい修理に出し、2011年の震災でも落下して破損。
去年の地震でも落下したはず。
なかなかタフな「SEIKOSHA」。

残りの休みは地震の影響もあるし、天気も怪しいので、やれることも限られそう。
少しでも優雅に、有意義に過ごせるように考えないと。
でも考えるだけで終わってしまいそう。。。
クッキングパパ~ホワイトデー編 ― 2022/03/18
やっぱり地震のこともあり、なかなか出かけられる状況にない。
ということで、仕事しようかなーとか思ったりしたけど、
また立てられていない計画を練ることに。
実は昨日の夕方にホワイトデーのお返しをしていないことを思い出し、その準備だけは
進めていたので、ここのところずっと料理もしてなかったので、夕食も作ることに決定。
やりたいことリストにも「パエリア」と書いていたので、夕食はパエリア。
近所のヨークに行ってスマホを片手に材料を購入。
はたからみたら、奥さんにお使い頼まれて、LINE送られた買うものリストを見ながら
品物を探すお父さん的に映っただろう。
午前中には昨日から準備していたレアチーズケーキ作り。
水切りしたヨーグルト、砕いたビスケット、生クリームとレモン汁、
グラニュー糖とゼラチン。
焼きが入るとなかなかハードルが高くなるスイーツも、混ぜて冷やすだけだと、
失敗も少ない。
それを型に入れて冷蔵庫で冷やして完成。夕飯後のデザートになる。
外は雨も降り出したので、ここからはアマプラで「JUNK HEAD」。
観始めは”不気味で気持ち悪い”という印象からスタート。
正直観るのやめようかなとおもったほど。
でも、結局映画のメッセージは読み取れたような読み取れないような。。。

雨が雪に変わったので、夕方のジャスの散歩もなし。
つうことで夕方から夕食の準備に。
なんせ、しばらくぶりの料理なのと、スマホ画面でネット見ながらの料理なので、
時間がかかるはずなので。
クックパッド様に教えていただきながら、調味料等の分量を計り、下ごしらえして、
フライパン、鍋、クッカーを準備。
作ったのは、トマトとモッツァレラチーズを和えたカプレーゼ。
今回は炒めたざく入りベーコンを入れてみた。
それと、パエリアに入れるトマト缶が半分余るので、それを使ったミネストローネ。
ここで初めて気づいたけど、夕食のリコピン摂取量多めだなと。
そして主役のパエリア。
殻付きエビが大容量しかなかったのでむきえび、鶏肉、玉ねぎ、にんにく、パプリカ。
それとトマト缶を使った、簡単レシピのパエリア。

クックパッド様の言うとおりに作ったら、おこげまで理想的なパエリアが完成。
数年前にパエリア作りにハマったことを思い出し、またパエリア熱が高まりそうだ。
ベースができてしまえばあとは具材を変えることでバリエーションは無限大。
そして何よりも「美味しい」という一言が女子たちからもらえたし。
食後は冷やしてあったチーズケーキをデザートで。
が、これが予想外の失敗。。。。
ゼラチンの混ぜ方がどうも悪かったようで、レアチーズ部分がゆるすぎ。
ゆるすぎてピースに切るとレアチーズ部分が垂れてくるほど。。
味は申し分ないので、ビスケットを砕いて固めた部分が手作り感たっぷりの雑な感じ、
そこへきれいな断面が現れると、それらのギャップで最高になるはずだったのに。

それでも、これも「美味しい」と言ってもらえたので、まぁちょっと遅い
ホワイトデーは大成功ということで。
夕食後はこれまたアマプラで「ディパーテッド」。
香港映画のインファナル・アフェアのリメイク版。
インファナル・アフェアは、一人は生き残るけど、ディパーテッドは両方とも
死んでしまうのね。ある意味どちらもありのストーリーだった。

さて、土曜からは気温も下がるし、出かけるのも地震のこともあるし、
またインドアな日になる。
レザー ― 2022/03/19
朝起きると、以外と雪が積もってて、結局いつもの3月のどか雪が来たかという感じ。
庭のクロッカスは雪の中でもたくましく生きてます。

外遊びもできない状況なので、昨日のパエリアに続き数年ぶりにレザークラフト。
相当前に作ったキーホルダーがボロッボロになっていたので新調することに。
久しぶりにレザークラフトの道具入れを出してきて、ストックのレザーの中から
キーホルダーで使えそうなやつを選んで使う分をカット。

切り出したレザーにハンマーを使って刻印を押していく。
ということは家中にでかい音が響く。これも久しぶり。

針穴を開ける道具で針穴を開けて、レザー用針とロウ引き糸で縫い合わせていく。
これが結構地味に、いや確実に出来ばえに影響する。
久々の作業だけど、持ち前の適当さを発揮して穴開けが良くなかったので、
表側はよかったものの、裏側の縫い目はガチャガチャ。。。
それにしても、汗とかで変色した現職のキーホルダーとの色の違いが半端ない。
同じレザーだったはずなのに。。。。

最後は、縫い合わせた接合部分というか、簡単にいうと端っこをなめらかにする為に、
クリームと専用n道具を使って仕上げ。
これがまた数年後にどの程度色が違っているのかも楽しみ。

朝は雨が降っていて散歩ができなかったので、少し早めにジャスの散歩。
コースの途中で「梅?」かもしれない花が咲いているのを発見。
木の形は確実に知ってる梅の木よりも、確実に貧弱。そもそも細すぎ。
とか思って写真を撮ってから歩き始めてから気づいたけど、
とにかく花が咲くほと暖かくなってきたんだなーと。

帰宅後はま外も明るかったので、17時過ぎに汗を流しにそのまま風呂へ。
今日は「優里」を聴きながら、空を流れる雲を見ながら色々考えつつ。
身体は暖かく頭は冷えている「頭寒足熱」。まさに露天風呂状態。

それにしても、雲がゆっくり流れていくのを見ると、少し羨ましくも思えたり。
ということで、少し感傷にひたりながら、下がり始めた外気温から
風呂上がりの身体を守るためにしっかりと防寒しながら、明るくするためではなく、
単に雰囲気のために着火したランタンと、庭、それと敷地外に伸びた竹に覆われた
状況で食前酒としてビールで喉と胃を潤す。

さて、明日の日曜はどうするか。
今シーズン最後の桧原湖ワカサギは、地震のこともあるのでスキップ。
次は来シーズンまでお預け。
天気次第では、少しでも外遊びしたいなーと。
あとは天気、特に風次第か。
まったくもってうまく行かない ― 2022/03/20
微妙に余震が続くので、予定していた温泉も延期ではなく中止。
穴釣りにでも行こうかと思っていたけど、強風でそれもNG。
レザークラフトもやったし、あとインドアでやれることとなると、映画か読書くらい。
やっぱりインドアの趣味を増やしておけば良かった。
いよいよ花粉症の症状が出て、なんとなく小さな文字を読むのが憂鬱だったので、
久々の東野圭吾はやめて、アマプラで映画。
「イミテーション・ゲーム」
ドイツの暗号機エニグマの解読の話し。実話というのは知っていたけど、
戦時中に解読成功していたことはなにかで聞いたことはあったけど、
それをドイツに察知させることなく、戦局に対処していたという点がすごいなと。
そりゃ秘密の通信が筒抜けかもと思われたら、「暗号解読されんじゃね?」となる。

そから掃除したり、地震で飛び出た薪を整理したりしたあと、
朝遅かった女子たちは昼飯はいらないということだったので、
泉中央の元十割そば跡にできた「鳥中華」へ。
で、ここで痛恨のミス。
店名にもなっている「鳥中華」を注文せず「支那そば」を注文。
支那そばを食べながら目の前においてあるメニューに「鳥中華」とあり。。。
注文の時、メニューを手にとってすぐにめくってしまったけど、実は表紙というか
注文の時、メニューを手にとってすぐにめくってしまったけど、実は表紙というか
表側に「名物 鳥中華」とあった。。。。いやいや正直分かりづらいって。
こうやって2回目に鳥中華を注文させる、つまり最低2回は来店させるための戦略なら
すごいけど。。。

でもまぁ支那そばも美味しかったので。
その後も以前として風が強かったので、寒くなる前にと早い時間にジャスの散歩へ。
ロイヤルパークホテル方面に行って、臨時休館中のタピオやアウトレットの前を通る。
建物内にの電気はついてるけど、人影までは見つけられなかった。
店舗によってはかなり被害が出てるらしいけど、復旧まではまだまだかかるのかも。
休館を知らずに来たであろう車も結構いて、駐車場や建物をキョロキョロしがら
そのままスルーして帰って行く。
街中の店は既に営業しているようだけど、仙台周辺だとこのタピオとアウトレットが
全館休館なので、中はよっぽどひどいんだろう。
アウトレットの隣から見上げる空は、地震の被害なんて感じさせず穏やかなのに。

帰ってからは今日も庭に出て食前酒。
でもやっぱり風が強くて、寒くて全部飲み切る前に退散。
さくとウクライナ情勢のニュースを見ながら、夕飯の餃子を包む。
こういう普通の時間を過ごせるだけでも有り難いことだとあらためて感じさせられる。

食後はまたアマプラに戻って「ウィンド・リバー」。
アメリカの歴史まで考えさせられるミステリーだった。
またちょっとインディアンについて知りたい思いが出てきてしまった。

最後は「ソ満国境」。文科省選定の少年向け映画。
これも国、民族を考えさせられた。
それにしてもやっぱり田中泯は渋すぎる。こんな爺さんになりたい。

しかし、2月、3月と大局的に見ても全くもって思うように事が運ばないというか、
思ったことと真逆のことが起きてしまっていたのに、
1日の予定という局所的な部分もうまく行かなくなってきた。
本気でお祓いしたくなってきた。
これが、下手に動くともっと悪いことになるからと神様がそう仕向けてくれている
というなら良いんだけど。
最近のコメント