今シーズンはぼうずスタート2022/05/01

前日は庭仕事と遊びの準備で早くも夜には筋肉痛。
こんなに早く筋肉痛になるってことはまだ若い証拠か?とか馬鹿なこと考えながら、
いつ遊びに行けるかなーと天気予報とにらめっこ。
5月1日は天気崩れるっていうし、雨の翌日はなんだかんだで制限でるし。。。。
なんか1日の天気崩れるのって昼過ぎとかであれば、朝は関係ないじゃんとなり、
え?んじゃ釣り行けんじゃん。となり、昼間の疲れもあったので、早々に就寝。

身体が疲れすぎて興奮してたのか、釣りにいく楽しみからなのか、
早々にベッドに入るもなかなか寝付けない上に、1時間くらい毎に目を覚ます。
そして目覚ましをセットした4時少し前にも目が覚めて、いやできるだけ休息を!
と寝てすぐに目覚ましが鳴り、「良し!」と思ったはずなのに瞬きをしたら
なんと4時20分。。。
もうダッシュで準備して海に着いたのは5時。我ながらナイスリカバリー。
今回は何年ぶり?って感じで七ヶ浜の要害漁港。
途中で仙台港に寄ってきたけど、どこも閉鎖かすぐにどけろと言われる雰囲気だったので。

・・・・周りにも数組いたけど、全くなんの反応もない。
しかも水深も思ったほどなかったので、下げ潮なので、このまま好転するのも
難しいと思って即移動。
今度は塩釜港。
ここは数年前に下見に来ただけだけど、なんかすごく整備されていて、
しかも釣り客も多い。
・・・・ここも全くなんの生体反応なし。
周りもそう。子どもたちなんて「つまんなーい」と遊び初めて、
車にぶつかりそうになって注意される始末。

まぁ、こんなもんでしょ。
ここのところ小魚も入ってこないと去年仙台港で隣になったおじさんも言ってたし。
とにもかくにも、釣りに来れたという事実がでかい。
ゆったりと水面をみながらのんびりとボケーっとする時間も大事。
でも、ボケーっとするには少し寒かったけど。

7時過ぎには撤収して、家のことを諸々片付けて、昼飯は家で出雲そば。
パッケージを見て日本三大そばって?と疑問に思って調べた結果、
「出雲そば」「戸隠そば」「わんこそば」だということを、恐らく初めて知った。
その上で「わんこそば」が?という疑問。
うまいけど、どっちかって言うとあの「はいどんどん、はい、じゃんじゃん」と
エンドレスに続く食べ方というか大食いで有名なのかと思っていたので、
日本三大そばの基準ってなんなんだと今度は疑問に。。

夜はさくのバイト先に行って、おいしいイタリアンを頂く。
サラダ、ピッツァ、パスタ、肉、デザート、それにビールとワインで満足。
雨を避けてなんとか遊べたし、雨でも美味しいものを食べられたGW3日目。

GW四日目は少しゆったり2022/05/02

前日の雨もあがって庭の雑草も抜きやすい状態だったので、ここ数年実がならなくなった姫りんごの木の復活に動くことに。
まずはいつものようにスムージーからスタート。

当然朝早いと女子達は起きてこないので、一人朝食は焦がしマヨたまパン。
数年前に誰かがCMでやってたやつで、前回は確かマヨネーズが少なくて失敗。
今回は結構たっぷりめに塗ったので、いい感じにできた。

で、ガーデニング用の物置から有機肥料と化学肥料を取り出す。
化学肥料の写真は撮り忘れ。

姫リンゴの木の周りを掘り、水で薄めた化学肥料を撒く、そのあとに追い鰹的に
有機肥料をばらまいて埋め戻す。
この二日前にすももの木を剪定したので、りんごの木にあたる日光は確実に増えた。
この肥料と日当たり倍増効果で光合成が活発になってくれると願いつつ。

で、そのままの勢いで洗車を開始。
ジャスも庭から出してみたけど、得意じゃない水があるので、遠目から応援のみ。

人いごとを終えたので、昼飯は外ごはん。
もちろんご褒美の麦酒付き。

今回はいただきもののツナ缶の飯盒炊飯。

いい感じに炊きあがって、美味しく頂きました。

夜はママ実家の家族と中華を食べに行って、超絶満腹になって終了。
昼間身体動かして仕事したからカロリーゼロ。

そこでしか見れない景色2022/05/03

朝起きて泉ヶ岳が綺麗に見えたら山行ってくると宣言して前夜就寝。
さすが小学生なみの精神、この日も休みということで5時過ぎに目が覚める。
ジャスの散歩中に泉ヶ岳を見ると綺麗にくっきりと見えたので、登山決定。
散歩から帰宅して、あらかた準備できたいた荷物を詰め、ドリンクを作り車に乗り込む。
前日の夕飯で腹が破裂しそうなくらい食べたので、しっかり食わなくても良いかと、
途中コンビニでおにぎり一個と、念のため栄養補助ゼリー、水を購入。
車内でおにぎりを食べながら泉ヶ岳大駐車場を目指す。

ちょうど7時に駐車場到着。
駐車場は思ったよりも車はいなくて、なんならガラガラという感じ。
車を降りると、思っていた以上に寒くて、ダウンを来てスタートする人も。
だから少ないのかなーとか思いながら靴を履き替えたりして7時半前にスタート。

麓の方も影にはまだ雪も残ってる。先日降った季節外れの雪だろうか。

若干雲が多めになった時間もあったけど、眺めの良い場所につく頃には青空。
この景色が見たくて登ってるようなもの。

標高が高くなるとその分雪も多くなる。
春なのに雪、でも青空と太陽も一緒というシチュエーションも良い。

そして標高が高くなると良くなるのは景色も。
緑の稜線が連なって、ずーっと見ていられる。
そこでしか見れない景色。

写真やオンライン中継でも綺麗な景色は見れるだろうけど、
風や木の葉が揺れる音、肌にあたる空気、森林や土の匂い、ドリンクや水の味。
まさに五感で感じて完成する。

それと頂上に着いたおとによる達成感も。

カモシカコース方面に降りると海が見えやすいポイントに。
山も海も近い仙台は本当にいいところだとつくづく思う。
伊達政宗様様だ。

今回は、雪解けの時期しか見れない岡沼を見れないかと思いかもしかコースへ。

しかし、残念ながら岡沼に水はなく、今年も見ることができなかった。
前回見たのは何月だったのか。

ショウジョウバカマ?が群生してた。

泉ヶ岳スキー場に到着。
この少し前にサーと雨に降られていそいそとウィンドブレーカーを羽織って対応。
山の天気は変わりやすいので、10分も経つとこの青空。

車に戻ったのが10時過ぎ。
昼からBBQの予定だけど、まだちょっと時間があるので途中温泉で汗を流すことに。
根白石にある「明日の湯」へ。
以前友達が行っていたのを見て、去年だったか行ってみたけど、
結構広い駐車場が満車で諦めたという経緯があったけど、
今回は10時のオープン直後ということで車も3台だけ。

登山で使った汗拭き用のタオルと千円札を持って建物内へ。
券売機で券を買ってねーとおばちゃんに言われて券売機を見ると「700円」也。
スーパー銭湯を同じくらいするのでと思いながらも、迷う理由もないので購入。

洗い場も4つほどで、湯船も自宅の浴槽の5~6個分くらいの広さ。
こじんまりとしていて悪くはない。
湧き水か?と思うような水圧のシャワーを使って登山の汗を洗い流し、
温めの温泉にゆったりと浸かる。。。。最高。
こりゃ、周辺の人たちが農作業後に入るにはもってこいの温泉だ。
でも、前回来たときに駐車場が満車になるくらいの人が来たら、
どこでどうやって待ってるのか超絶気になる。

売店には、お菓子とアイスと飲み物と一緒にタラの芽も売ってた。
今から思えばBBQで焼いて食べてもうまかったかもと少々後悔。

ドライヤーもないので、濡れた髪のまま車の窓を開けて走っていたら
家につく頃には自然乾燥完了。
登山靴を洗ったり片付けをしてからママ実家へ。
朝飯がおにぎり一個だったので、準備ができてからピザ、野菜、肉で腹を満たす。

朝から晩までこれまた詰め込み過ぎた1日だった。

DIYのち夜釣2022/05/04

筋肉痛が微妙にきつい。
ということでゆっくりしようと思っていたところに想定外の荷物が届いたので、
老体に鞭打ってDIYをすることに。。。

そんなことはつゆ知らずの朝はジャスと新緑の中を散歩。
田植えも進んできて、景色が確実に緑に侵食されてきてる。

午前中はスマホを眺めたりして、昼は「鳥中華」で「鳥中華」を食べる。
前回はメニューの表紙に名物メニューが載っていることに気づかず、
支那そばを注文してしまったので今回が初の看板メニュー実食。
そばのつゆに中華麺が入っている。。。。
ママがセットで注文した「とり天半熟たまご丼」もなんかパッとせず。
サービス券を使うことはなさそう。
十割そばのままが良かったのに、なぜ店を変更したのか。。。

で、食後はこいつ。
Amazonでポチって「8~12日に到着予定」となっていたし、
前日夜に確認しても変わってなかったので、GW後かなと思っていたのが、
4日以上も早く到着してしまったので、これまた貧乏性が出て
「今日これをやつければ後日遊べる時間が取れる」となって老体に鞭打つことに。

前もほぼ同じ物置を買って使っていたけど、老朽化が激しかったので新調。
前回は防水加工というか塗装されていたけど、今回は無塗装だったので、
ホーマックで塗料を買ってきて組み立て後に二度塗り。
本当なら組み立て前のほうが楽だし隙間なく濡れるけど、
開梱して初めて無塗装と判ったので、貧乏性だけど面倒くさがりは
後回しにすることも多々あり。
結局のところは「やっぱ今日塗るか」と組み立て後にホーマックに行く始末。
もはやこの性格は治らんだろうな。もう齢50も超えてるし。。。

ここのところ休肝日がなかったので、GW中だけど休肝日。
ということで休日に酒が入らないとなると、「夜釣にでも行っとくか」と、
そそくさと準備して塩釜港へ。
仲卸市場前の岸壁には結構な人が。暖かいから外にも出たくなるのはみんな一緒。
下げ潮だったし、最近は仙台港、塩釜港の釣果が良くないので、
自分の釣果もそれほど求めず、ワームを投げて巻くという一連の動作を楽しみに。

とは言え、生命反応が何も感じられないのはそこまで楽しくもなく。。。
塩釜港、松ヶ崎漁港、仙台港と移動したけど、どこも反応なし。
他の人も釣れてるところは一回見ただけで、みんな仲間との会話がメイン。
良いんですそれで。
釣りに来れたという普通の一日を過ごせたということが大事。

立夏は外ごはん2022/05/05

朝から夏かと思うような気温。
ジャスの散歩に出たのが7時頃だけど、さすがこの時間は少し肌寒いかなと
ふつうにジーパンで出かけたものの、やっぱりショーパンで良かったなと。
青空に飛行船が浮かぶ朝という、もう夏を連想させる画に気持ちも夏モード。
後から教えてもらったところによると、どうやらスーパードライの広告らしい。

朝の散歩は長命館公園。
朝日が木々の間から草木を照らす、なんか良い目覚めのような景色に気持ちが洗われる。

北入口手前の階段。
意外とここはリスとの遭遇率が高いが、今日はお目にかかれず。
でもここが意外とマイナスイオンを強烈に浴びれるような気がする。
ちょっとしたパワースポットのような気がするポイント。

朝はここの木漏れ日が最高。
なんならここに折りたたみ椅子持ってきてコーヒーでも飲みたいくらい。

そして、帰宅して朝飯を済ませてからは、昨日新調した物置の先代の破壊作業。
ついでに庭の不要なものを整理したら、土嚢袋6個分にもなった。
もうこの頃には汗だくで、Tシャツの色も変わってた。

ちょうど昼頃にシャワーを浴びて、そのまま昼飯。
ママは例によって朝遅かったので昼飯いらないということで、手軽にカップラ。
しかも、朝スーパードライの飛行船をみてしまったので、昼から麦酒。
スーパードライじゃないけど。

疲労感に包まれながらアマゾンを物色して結局ポチポチっと2個購入。
んー、後から考えると1つで良かったかもと。
これぞ麦酒の魔法。

夜はさくがバイトで夫婦ふたりきりだし、気温も高いので庭で外ごはん。
牡蠣を焼いて食べたいということだったので、冷凍物だけど牡蠣を炭火で。
冷凍にしては悪くなく、ワインも進みました。

結局ここまで仕事とか勉強とかできてないので、そろそろやんなきゃなー、
とか思いつつあれもこれもやりたいなーと、せめぎ合う毎日。
こうやって後の祭りという状況が生まれることも重々承知しているのに。。。

ゴミ捨てで半日潰れる2022/05/06

GW中のDIYで出たゴミを捨てに、葛岡のごみ処理場に行く予定。
と、その前にジャスの散歩とグリーンスムージー。
ハリポタのバタービールのジョッキで飲む緑色の飲み物はなんかのパワーになりそう。


庭に置いていた土嚢袋を車の荷台に積み込むだけで、結構あせばむ陽気。
朝9時の受付開始に合わせて出発。
ちょっと9時は過ぎるけど、そんなに混んでないだろうというのが甘かった。
環状線からゴミ処理場に左折する前に渋滞にハマる。
これはなんとか環状線からゴミ処理場に左折したところの写真。
行楽でもなんでもないのに、渋滞にハマるとは。

でこれが工場の敷地内にたどり着いたところ。
ここまで1時間。
みんなGW中に色々整理して出たゴミを捨てに来たんだろうなー。
みんな考えること一緒だなーと。

そして工場の敷地内に入ってからさらに1時間。
やっとゴミを捨てる棟に入れた。
土のう袋を下ろすだけなので、捨てる時間は数分で完了。
所詮庭とかから出たゴミなのに計量した結果70kgのゴミで1500円也。

その後ホームセンタームサシに寄ったりして、帰宅したのは12時半。
ゴミ捨やらでなんだかんだで半日潰れた。
まぁ、これで庭もスッキリしたので、良しとしよう。

で、昼はそばが食べたいというので、二日町にある「さがゑもん」へ。
ちょっと前にそば屋で検索してたら、寒河江のアンテナショップなるこの店を発見。
山形からわざわざ出店してきてるなら期待しないわけにはいかず。
街中からもちょっと離れていることもあってか、それとも一応平日だからか、
特に並ぶこともなく入店。

注文したのはもちろん「冷たい肉そば」。
まぁ間違いはないけど、やっぱり河北町の田舎そばのほうがより良い。
ママは「寒河江つけそば」。。。これはちと思ってたのと違って。。。

夕方は少し早めにジャスの散歩。
前半はゴミ捨てと言ってもほぼ渋滞に巻き込まれただけだし、午後はゆっくり。
それにしても体中が筋肉痛なのは、登山の結果なのか庭仕事のせいなのか。
動くたびに「よいしょっと」と口からでてしまうのは、疲れのせいか、歳のせいか。

ご褒美2022/05/21

GW明けはまさにロケットスタート。
GWの余韻に浸るどころか、社会復帰に向けたリハビリの余裕もない。
厳密にはGW最後あたりも、徐々に準備はしていたけど、
まさかこんなにまで追い込まれるとは。ちょっと予想の上を行った。
先週末は土日しっかり、朝から晩までお仕事。
リモートだけど、部下も一緒だったので、ひとりじゃないと思うと少し気が楽。。。

結果、報われる苦労もあるんだという結果に結びついたのが金曜の夕方。
「よしっ!」という感情の直後に「また大変になるなー」という感情で上書きされた。
何にせよ、山は超えたので、あとは粛々と進めるだけなので、
精神的にはかなり負荷は下がった。

ということで、土曜日は朝起きたらすぐにつなぎに着替える。
ジャスの散歩に行って、朝飯をちゃちゃっと済ませて庭へ。
庭の雑草がちょっと無視できないくらいにまで伸びてきたので、今回は草むしり。
結局は梅雨明け頃に草刈り機で刈らないといけないので、今回は草刈り機ではなく、
根こそぎむしれるやつはむしっちゃえば次の草刈りが楽になるはずなので、むしり系。
たっぷりの汗をかいて、10時には作業完了。

風呂に入りたいのを我慢して、やまやに買い物に行ったり、
ジャスの狂犬病の予防接種に行ったりして、身体動かすのは午前中に詰め込んで、
やっとのことでつなぎを脱いで風呂へ。
ベットベトの身体を洗い流して、スッキリして冷蔵庫の扉を開ける。。

ジャスの予防接種帰りに唐揚げ専門店で唐揚げを買ってきたので
ここ二週間頑張ったご褒美の昼間の麦酒とともに昼飯。
この時点ですでに疲労感たっぷりだったので、麦酒を飲んだら一気に睡魔に襲われた。
それにしても、本当に地獄の2週間だったので、こんな穏やかな時間があったことを
思い出すことも想像することもできず。
逆にその反動で嬉しさも倍増したような気もするけど、なんか損してる気もする。

・・・とは言え、全く完全に仕事フリーにはならないのがたまにキズ。
午後は昼寝したかったけど、ダラダラとでもやらないといけないことはあったので、
パソコンに向かうことにはなる。

そんな自分には、また別のご褒美。シャトレーゼのダブルシュークリーム。
昼に唐揚げ専門店の隣がシャトレーゼなので、唐揚げが出来上がるまでの時間でゲット。
実は日曜分としてワッフルも。

やっぱりアメとムチがないとということか。
アメだけでも良いけど、そうなったらそうなったで張合いなくなりそうだし。
適度なムチと、たくさんのアメという環境にならないかな。。。

精神的疲労蓄積中2022/05/28

先週は月曜になったなと思ったら、目を閉じたら朝だった的に、いつの間にか金曜日。
どうもGW明けからのバタバタをまだ引きずってて、肉体的にも精神的にも疲労蓄積。
肉体的、脳みそ的には毎日リポDのお世話になってなんとか乗り切った。
しかし、ドリンク剤はすごい。
朝飲めば、肉体的な疲労と頭の回転は維持される。
とは言え、その分身体に負担はかかっているので、なんとか来週は飲まずに済ませたい。
肝臓にも良くないと聞いたこともあるし。

と思って迎えた土曜も朝の早い時間はゆっくりコーヒー飲んだり。

ジャスと遊んだりして過ごす。

でもその後はパソコンに向かう。ジャスも観念したらしい。

色々と片付けること、段取りすることが山積み。
方向性だけでも考えて準備しておかないと、それこそ平日の寝る時間がなくなる。
いろいろ重なってるのはもしかするとお盆前までは続きそうな気配はあるが。。。
それは気づかないふりというか、んなわけないと自分に言い聞かせてる。

昼は夫婦だけでちょっと遠出して岩切にある「まるたけ」にラーメンを食いに。
お目当ては「濃いにぼ」だったけど、店についたときにはもう完売。
特に並ぶことなく入れたけど、数量限定だから真っ先に無くなるんだろう。
ということで、あっさり煮干しを注文。
あっさりでも煮干ししっかりで美味かった。

帰りは、食品館イトーによって、夕食の刺し身をゲット。
なかなか見ることのない「いとより鯛」も買ってみた。
その他に、ホヤとマグロを庭の山椒の葉をあしらいに美味しく頂きました。
イトーの食材は面白いけど、やっぱホームセンタームサシの隣の店舗のほうが
品揃えは多いかも。

夕方のジャスの散歩で見つけた日本列島のような雲。
下ばかり見ず、上を向いていれば良いこと、新しい発見があるということ。
と自分に言い聞かせる。

どんなに悩んでても、周りは動いてて、稲だって育つし、自分の知らないところで
いろんな事だって動いてる。
今の状況がずっと続くわけでもない。
うまくいかないことがあっても、別に死ぬわけじゃないし。

とこの景色を見た時は思ったけど、夕食後にパソコンに向かって「ヤベーなー」と。。。
もうしばらくストレスからは逃れられなさそうだ。

開き直った日曜2022/05/29

眠れたのか、眠れてないのか・・・・。
やけに現実味のある嫌な夢も見たし。
何度か目を覚まし、何度寝をした結果、6時半にベッドから出てジャスの散歩へ。
なんかモヤモヤした気持ちに支配されつつも歩いてりゃ紛れるかと思い、
今朝のコースは長命館公園コース。

やっぱりここは良い。
完璧にマイナスイオンを四方から浴びられてる気がする。
時折リスにも出くわすし、うぐいすの威嚇の鳴き声に追いかけられつつも、
木の葉や枝が風に揺れる音で完全に1/fのゆらぎにも包まれる。
折りたたみの椅子を持って行ってしばらく座っていたくもなる。
でも、この季節はすでに蚊が出てきてるので留まるのは得策ではない。。。

長命館公園を縦断して賀茂神社方面に抜けて、朝日を浴びる鳥居と真緑のもみじ。
ここまでの一連の景色、マイナスイオン、1/fのゆらぎを感じると、
「まぁなんとかなるか!」と根底にある適当さが出てくる。
意外とこれが大事。

散歩から帰ってからはいつもより濃い目のグリーンスムージー。
すでに朝から汗がにじむ暑さだったので、スムージーがよりうまい季節になってきた。

とは言え、午前中はちょっと会社のパソコンに向かう。
その後は、ちょっとベッドに横になったら、なんと瞬殺されて
いつの間にか30分のシエスタ。
やっぱり夜にしっかりと眠れてなかったらしい。

その後は法事に行ったり、ジャスの散歩に行ったりして過ごす。
それにしても暑かった。
ジャスの散歩の後は速攻で風呂に入って今ここ。

BGMはGW前に見つけた「TIM HALPERIN」。
そもそもはインスタかなんかの動画のBGMで使われていた
「where the adventure begins」という曲が気になって何曲かをプレイリスト化。

それと、「Vaundy」も。

さて、夕飯食べて明日の準備だけちょっとやって、今日は早々に寝ちゃおう。
明日焦ることはすでに織り込み済み。
今日のところは完全に開き直った。というか白旗だ。
あー、「トップガン マーヴェリック」観に行きてーけど無理っぽいな。。。
また少し先にアマプラで観るパターンか。。。