やっとこさ遊べた ― 2022/11/03
昨日の天気予報だと、文化の日の今日は晴れのち曇り。
天気次第では山に行こうかなと考えながら深夜まで仕事・・・。
起きれるかという心配をよそに休日は早起きする精神年齢なのでそこは大丈夫。
6時にジャスの散歩へ出発。
近所のガソスタ前の信号待ちの時にふと目に入ったガソリン価格。
円安、食料品、電気量の話題にかっさらわれて話題に出てないかもだけど、
確実に上がってるよな。

賀茂神社によって、ガソリン価格、円安、物価高騰をどうにかしてとは祈らず、
とりあえず身近なところで、関わる人々みんなが健やかに過ごせるように祈る。
本当にそろそろライトアップ行けるんじゃないかというくらい紅葉が進んでる。

ジャスの散歩中に泉ヶ岳がくっきり見えたので、いそいそと登山準備。
朝飯もちゃちゃっと済ませて山へ向かう。
途中Jアラート。しかも宮城、山形、新潟。
万が一でも到達したとしても、まさか泉ヶ岳とかは標的にはしないだろう、
とか思いながらも泉ヶ岳に落ちた場合にどこを通って戻ろうかとかは考えた。

とか考えてたら、太平洋側に通貨とかいうJアラート。
おいおい、それでも上空通って超えたんかいとか。
気がつけばカーナビにもミサイル発射の情報が。これは発見。

泉ヶ岳の駐車場に到着すると、俺と同じでJアラートを信用する人も少なく、
すでに大駐車場の半分は既に埋まっている状況。
いそいそと準備して、と言っても既に準備運動はジャスの散歩の時にしていたので、
靴を履き替えて出発。

落ち葉に覆われた登山道に映る影。
夏のそれよりも柔らかい。


恐らく、今回初めて見つけたお地蔵さん。
いつもの休憩場所とは違うところで休憩したらそこに居た。
そして、観たかった景色にたどり着いた。
それは濃い緑だった夏とは違って、それこそ燃えるような色。
雲とその向こうのパステルカラーの青空も良い。

さすがに頂上付近は風も強く、気温も低いので、身体が冷えないように
シャツとウィンドブレーカーを着込んで、しばらくの間は目に飛び込んでくる
壮大な景色を目の前に、深呼吸ともため息ともつかない呼吸で淀んだ何かを、
身体の外に排出。
その後、別に良いかなとか思ったけど、一応頂上に行った記録ということで頂上へ。

どちらかというと下山時のほうが紅葉を観る余裕があった。
下りは息も上がらないし当然と言えば当然か。
それにしても、これも当然だけど、写真ではどうやっても表現できっこない。
それが例えドローンで撮影したとしてもやっぱり自分の目で観るのが一番。

写真には映らないけど、葉っぱが上から降って来たり、風で揺れてる状況、
木々や葉っぱが揺れて擦れる音、匂いや肌にあたる風とか、まさに五感で感じないと。
これは、結構好きなポイントで毎回撮ってるような気がする水神コースの一本道。
夏も秋も木漏れ日が良い。

これは結構下に降りてきたところで、真っ赤に染まった紅葉。
登山道からも数m入ったところなので近づいて撮れる。

真下からの一枚。

この写真も実はもっといろんな色の葉っぱがあるけど、表現しきれず。
しかも実は強めの風が吹いたところで、かなりの葉っぱが降り注いでる。
やっぱり写真だと、いや動画でも安っぽくなる。

登山道入り口を過ぎたとこにある紅葉。


泉ヶ岳のオーエンスの上には真っ青な青空。
今日は気温も高めだったことが影響してるのだろうか、心なしか夏空に近いような。

帰りは、テイクアウトで「むかご」の広島風お好み焼きを買って帰ろうかと思って
電話したらテイクアウトだとあと2時間はかかると。
諦めて家までの間にある温泉に入ろうかと思ったけど、既に駐車場も車がいっぱい。
洗い場も少ないし湯船も小さいので、こちらも無理だろうと断念。
そのまま帰宅。
昼飯を済ませて、ちょっとだけ読書してたら、急激な睡魔に襲われて、
そのまま恐らく2時間くらい昼寝。
贅沢。
さて、毒は吐き出せた気がするけど、今から少し仕事しないと。。。
今日の楽しみはこの前からの寝酒にしてるBOWMORE。
それと、明日頑張ればまた土日休みという事実。

なんにせよ、久々に遊べた気がする。
若干筋肉通っぽい痛みが心地良い。
迷い ― 2022/11/05
本日も例にもれず、小学生並の休日のワクワクで早起き。
6時過ぎにジャスの散歩へ出発。
今日は結構冷えた。
白い息を吐きながら、鼻の奥にツンと刺さるような新鮮な空気を取り込む。
昨日からさくが旅行に行ったので、夫婦水入らずでの朝食後は
コーヒーメーカーで淹れたコーヒーを飲みながら読書。

もうすぐ冬なので寒いのは当たり前。
あえて冷たい空気を浴びながら、温かい服を着ながら、
時折雲に隠れる太陽の暖かさを感じつつの読書も、季節を満喫してる感で嬉しい。
午前中は予定していたオイキムチ作り。
ママからの熱烈なリクエストがあったので、久しぶりに作ってみた。
唐辛子多めのオイキムチは、月曜以降に徐々に食卓に並ぶはず。

そこからは、あー仕事しないとなーと思いながら、ちょっとその前にということで、
スノーボードの金額、トレンドをチェック。

ある程度確認できたら、そのあとは雪山登山について色々情報収集。

ここ数年、今年こそは買い替えると思いながら変えてなかったスノーボード。
板だって、確実にトーションも効かなくなってるし、バインディングなんて、
いつ壊れてもおかしくないので、怪我の危険もあるので買い替えたい。
それと、昔は「ちょっと危険だし、寒いし、道具大変そうだし、興味なし」
と思っていた雪山登山に興味津々になってきたので、ちょっと調べてみた。
ちょっと優雅にレモンジンジャーティーなんぞ飲みながら。

スノーボードだってそこそこ値段するだろうし、雪山登山の最低限の道具だって、
結構するはず。
でもボードは年に1~2回程度だから2点セットで十分だから費用は抑えられる?
雪山登山だって、本格的な雪山に行くわけでもなく、せいぜい泉ヶ岳だから、
そんなに道具を揃える必要ないし、ブランドにこだわらなければ安く済むかも?
とかとか、考えながらネットで情報収集していたら、もう夕方のジャスの散歩の時間。
夕方のジャスの散歩の時に東の空に光る月。
満月っぽく見えたけど、満月にはもう少し足りないっぽい。

散歩から帰って、有飯まで時間があるので、ちょっとスポーツデポに行って、
スノーボードの価格帯とか見に行ってみるか、とデポに向かうも・・・
スキー&スノボエリアはまさに準備中で何も確認できず。
もう11月なのに、遅いんじゃないかと思いつつ本日の調査は終了。デポに行く途中で、賀茂神社のライトアップが始まっているのを確認。
ちょっと寄り道してみた。
こういう寄り道って大事で、気持ち、時間に余裕がある証拠だと気づく。
それにしても、今年のライトアップはなんか色気出したらしく、
ライトの一つが白、赤、青に定期的に変わっていく仕様。

赤と青のコントラストを楽しんで!という意図なのか?

赤はもっと赤く!って感じなのか?

・・・いやーいらない演出だなー。
若い人向けにエモい雰囲気を醸し出す作成なのかもしれないけど、
お年寄りには、いや俺的には興ざめしてしまう。
さて、スノーボードか雪山登山か、はたまた両方にこぎつけられるのか?
いやー迷う。でも、幸せな悩み。
結局、仕事は一切手に付かない土曜日、良い休日でした。
迷い2 ― 2022/11/06
しっかり眠ったので、寝不足に伴う迷いではないが、やっぱり昨日から迷ったまま。
スノーボードか雪山登山か、はたまた両方か。。。
昨夜はベッドに入ってからも色々考えたけど、来春はMTBも新調したいので、
それも含めると今年度中の出費は恐らくだが、10万は軽く超えるどころか20万超え。
それって、簡単に決められる額でもなく。。。
とか考えて眠りに就いたのは結構遅い時間だったけど、そこは小学生並み精神。
きちんと6時前に目が覚める。
でも、今朝は結構冷えて、なかなかベッドから出れず、結局散歩出発は6時半過ぎ。
こんなんで、雪山登山できるのか?とか思いつつも、そんな考えが浮かんだことは
一体記憶からは消す。
今朝の散歩コースは長命館公園コース。
目的の一つには、昨日のライトアップを観た賀茂神社の紅葉の朝バージョンを拝む為。
長命館公園に行ったら、絶対に登る物見櫓。
たまにハーモニカの練習をしているおじいちゃんがいて狭い空間でぎこちない時間を過ごすことがあるけど、今日は居なかったので独り占め。いや二人占め。
一足先に登ったジャスは、いつも通りシンバなみに皆に指示を出してる風。
当然視線の先には誰もいない。。。。

いつものカタクリの森の脇の路。
冬に近づいている証拠に、前に同じような時間に散歩した時の写真と比べると、
明らかに日の出が遅くなっているので、陽の光の角度が浅くて、しかも少ない。
どんどん鼻腔を突く空気が鋭くなる。冬が近い。

今朝の賀茂神社。
昨夜、赤や青に彩られた紅葉とは打って変わって素直に朝日を浴びる。
まだ7時半前だというのに、結構な車と人。

ライトアップも良いし、ヨークベニマルへの買い物ついででも良いけど、
賀茂神社はやっぱり朝日を浴びてるところが一番活き活きとしてる気がする。
夏のギラギラした太陽に照らされた青々とした紅葉がいくら主張していたとしても、
やっぱり朝のそれのほうが良いし、春、秋、冬もそう思う。

帰宅後はもう少しで読み終えるところまで読んだけど、
昨夜はあまりの眠さと、どちらかというとスノボ&雪山の件に意識が周り、
読み終えられなかった本を読破。
・・・ひとまずはハッピーエンドなのだろう。
それと、なかなか人間味あふれる内容だったけど、表現の仕方がくどくて訳がわからなくなること度々。

読破した充実感を得ながら、休日恒例のグリーンスムージー二人分。
それにしても、本当にこのスムージーの威力には驚かされる。
というか、出かける前には飲めないほどのデトックス効果がある。
もはや怖い。。。

朝食後はパーゴラでコーヒー+R&B+読書。
こういう時間が本当に嬉しい。読む本も新しいものに替わっている。

ジャスの冬支度の道具を買いに行ったり、家の掃除したり、読書したり。
申し訳ないけど仕事してる場合じゃないんですよねー、と誰に説明、了承してもらう
気持ちなんてさらさらないけど、仕事しない理由を自分に言い聞かせる。
で、本日の昼飯はママのリクエストで太平楽。
休日の昼時なんて混んでないはず無いじゃんと思いながら到着すると、
行列が出来てない状況でかなり運が良かった。
その後続々とお客さんが来たので、本当にタイミングが良かった。

今回の注文は「あごだしラーメン(小)」。ママは油そば。
まぁ、まったく美味しくていつもどおりといった感じ。

その帰りに調剤薬局に行ったり、買い物したり、渋滞に巻き込まれたり。。。
しかし、今日はどこもかしこも渋滞してた。
ってことで、帰宅したのは16時前だったので、急ぎジャスの散歩へ。
今回は桜ヶ丘公園コース。
野球場脇のところには、まさに絨毯という表現でしかない落ち葉で覆われたエリア。
ジャスが歩くと、サクッサクッ?シャクッシャクッ?という音。

帰宅後はちょっと小さめだけどゆずを湯船に浮かべてゆず湯。
正直なんの香りもしなかったけど、少なからずエキスが漏れ出てて
なんかの効能があるはず。。。と思うことにした。

風呂上がりのストレッチが終わったあとに今朝から読み始めた本の続きを読み始める。
ページ数も少なかったのもあるけど、夕飯前までに読み終えた。

①私の話をがまん強く聞いてくださいね
②私を信じて私はいつもあなたの味方です
③私とたくさん遊んで
④私にも心があることを忘れないで
⑤ケンカはやめようね 本気になったら私が勝っちゃうよ
⑥言うことを聞かないときは理由があります
⑦あなたには学校もあるし友達もいるよね でも私にはあなたしかいません
⑧私が年をとっても仲良くしてください
⑨私は十年くらいしか生きられません だから一緒にいる時間を大切にしようね
⑩あなたとすごした時間を忘れません 私が死ぬとき おねがいします そばにいてね
②私を信じて私はいつもあなたの味方です
③私とたくさん遊んで
④私にも心があることを忘れないで
⑤ケンカはやめようね 本気になったら私が勝っちゃうよ
⑥言うことを聞かないときは理由があります
⑦あなたには学校もあるし友達もいるよね でも私にはあなたしかいません
⑧私が年をとっても仲良くしてください
⑨私は十年くらいしか生きられません だから一緒にいる時間を大切にしようね
⑩あなたとすごした時間を忘れません 私が死ぬとき おねがいします そばにいてね
読み終えてから、ジャスのもとへ一直線。
なんて一日を過ごしたけど、昨日からのモヤモヤを払拭できず。
どこまで何をしようか、1つを取るか、2つを取るか、はたまた。。。
腹くくらないと決めらんないな。。。
ということで今日も仕事できず、月曜の朝に後悔パターン確定。
まぁ、悪くはない。
悩んでる内容が内容なので、嬉しさしかないし。。。
上腕二頭筋痛 ― 2022/11/12
先週もとにかく疲れた。
毎日、終日ダッシュしてる感じで、息継ぎを忘れてしまいそうなくらい。
現に、ここのところ水分補給の回数が減ってる。
休憩する暇もなく、階段を降りて飲み物を取りに行く余裕もなく。。。
それと、この一週間は右腕の痛みが時間とともに増す結果に。
先週の週末に玄関に伸びたツルを手で引っこ抜く際に、上腕の全面の筋?がピキッと。
それが月曜、火曜、とどんどん痛みが強くなってきた。
腕の違和感が結構強くなってきて、痛みに変わりそうな火曜日。
皆既月食の日。
朝の散歩の時の長命沼。なかなかの紅葉。

これが、月食が始まる前の月明かりに照らされた長命沼。
単なる調整池だけど、結構な絶景ポイントでもあったりする。

これが、週の中頃の朝の賀茂神社の紅葉。
この時間でも数人が写真を撮ってる。

どうしてもスマホでは表現できないけど、ほんと朝日に照らされた紅葉は幻想的。
内側からだと、さらに透けたりして、言葉に言い表せない。

鳥居側から朝日が当たってる紅葉は燃えるよう。
これも週の中頃の写真なので、今日はもっと赤を通り越した燃え具合だった。

今週の休肝日だった木曜日は、先日Amazonでポチったコーヒーミルが届いたので、
近所のヨークでコーヒー豆を購入。

コーヒーミルで豆を挽いてみた。
手で挽くやつもいいかなと思ったけど、手で挽く時間が取れないと
そのうち使わなくなりそうだったので、今回は電動のやつを購入。

今回は中くらいの粗さで挽いてみた。
挽き方の粗さ、細かさで味がどう変わるのかも試せるので、明日あたり試してみるか。

で、早速淹れてみた。
もう豆を挽いた時点で香りが、これまでの粉とは比較にならないほど強い。
実際に淹れたコーヒーもこれまでの粉のコーヒーと比べると、とにかく新鮮さが違う。
こりゃ豆から挽いたコーヒーを味わってしまうと、インスタントはもちろん、
粉コーヒーでも満足はいかなくなるのも判る。

と、こんな平日を過ごして、あーやっと明日休みだ!と思った昨夜。
とどんどん痛みが強くなってきた上腕部の痛みがマックスに。
夜寝てても寝返りを打つたびに痛みで目を覚ます。
で、結局夜中の3時過ぎに鎮痛剤のお世話になり、なんとか7時前まで眠れた。
今日の朝市で整形外科を受診。
結果、上腕二頭筋が本当にわずかだけど損傷していると思われるとの診断。
痛み止め飲みながら自然治癒するのを待ちましょうと。
2~3週間はかかるかもと脅され。。。登山も厳しいか。
今日の午後は、7月に亡くなった会社の同期の自宅へお線香をあげに行ってきた。
奥さんも同期なので、昔話をしながら、故人のエピソードを話した。
遺影をみると、「いやー久しぶり」という感じで、コロナ禍ということもあって、
なかなか会うことも出来なかった懐かしい顔が明確に蘇ってくる。
挨拶に出てきた息子さんも、お父さんの面影があり、「あー、あいつの子供だ」と。
奥さん、子供の笑顔が見れたので、なにか少し安心、ホッとした。
幸か不幸か、時間は止まってくれないので、その時間がどう癒やしてくれるのか、
どう強くしてくれるのか。
日にち薬がしっかりと幸せに効いてほしい。
大掃除 ― 2022/11/13
昨日は猛烈に眠った。
一昨日が腕の痛みであまり眠れなかったこともあってか、
夕飯の時にビール、日本酒、食後はハイボールならぬ、ウィスキートニック。
さて、ベッドに入って少し本読んで寝るかと思ってベッドに入った途端に、
強烈な睡魔に襲われて、まさに手術前の全身麻酔的にストンと落ちそうになり、
ギリギリ電気消して読書にたどり着くまもなく就寝。
次に目を覚ましたのは、6時過ぎ。
ベッドに入る前に、念のためと鎮痛剤を服用したからか、前日のように
痛みで起きることもなく、夢を見た記憶もなく、結構深く眠れたらしい。
朝のジャスの散歩は長命館公園。
コース終盤にある賀茂神社の前を通ると、火傷しそうなほど赤く燃えている。
まだ落ち葉の絨毯は姿を現さず、上にも紅葉が残ったまま下には真っ赤な絨毯
という景色はもうちょっとあとになりそう。
でも、雨や風で見頃を逃しそうな気がしてならない。

ちなみに、これが我が家の庭に紅葉。
実は前の住人の人が、賀茂神社の紅葉を株分け?だかをしてもらったと聞いた。
由緒正しき紅葉だ。本当の話ならだけど。
株分けなんかできるのだろうかと実は少し疑っているところはある。。

帰宅してからは、本日の大掃除に向けて準備を進める。
ママが朝飯を準備して、俺はタイヤ交換したタイヤを荷台から下ろしたり、
大掃除に準備をしたり。
食後はコーヒーミルで少し粗めに挽いた豆でコーヒー。
確かに、先日の中くらいの挽き方よりも苦味が低く、酸味が強め。
こんな贅沢が時間を、隙間に押し込めるということのなんと素晴らしいことか。

そのあとは、大掃除を開始。
上腕二頭筋はまだ痛みはあるけど、鎮痛剤を飲むと即効性があるので、
多少の痛みだけになるので結構無理は聞く。
・・・その分完治は遅くなるんだろうけど。。。
今回の大掃除は窓周りで、高いところにある窓を含めて、家中の窓のほとんどは完了。
残りは、12月かな。
できればそのときに壁もスッキリしたい。
意外と壁も薄っすらと誇りが被っていたりするので。
朝からずっと掃除だったので、夕飯は寿司を食べに北中山まで。
初めて行く店だったけど、アットホームでいい店だった。
掃除、夕飯ともにすっかり写真は取り忘れた。
帰宅してからなんか懐かしい音楽が聴きたくなり、B52'sを聴いてみた。
おいおい、なんか意外と良いなーなんて、昔の曲を調べてみる。

ケニー・ロギンス、プリンス、カルチャークラブ・・・・懐かしすぎる。
で、ブルース・スプリングスティーンを聴きながらウトウトして、
やばいやばいジャスとの語らいの時間を過ごしてベッドに入らなきゃ、
ということで、ブログ更新してるところ。

疲労困憊まではいかなくとも、一日掃除してると、さすがに疲れた。
明日からまた仕事かー。
なんかあっという間の土日だった。
コロナ感染 ― 2022/11/23
先週、とうとうコロナが家にやってきた。
なんかみんな喉の調子が悪くなったのが火曜日。
翌水曜日にまず俺が38度の発熱。
なんかこの熱はまずいか?と思い速攻で病院に行くと即抗原検査。
結果は・・・「陰性」!
良かったーと思うのと同時に、でも何この急激な発熱?というモヤモヤ感あり。
で、ごごになるとさくも熱が出てきて、夕方に病院へ行って同じく即抗原検査。
結果は・・・「陽性」!

ウソっ!ってのと、俺が陰性だったのでさくも大丈夫だろうとある意味余裕を
こいてたところからの落差によるショックが気落ちさせる。
・・・となれば、ママも発熱になるのは自然の流れ。
翌日朝に別の病院で検査した結果、ママも「陽性」。
ということで、俺もみなし陽性ということになりました。
みんな仲良く38度超えで寝込み、シーンとしたリビングが侘びしく。
それにしても、熱、喉の痛み、咳が半端なかった。
仕事復帰してからも、ちょっと喋るだけで咳き込むので、会議でも発言できず。
しかも俺だけ嗅覚異常。
気のせいだよと言われたけど、ジャスの獣臭も感じないし、BOWMOREの
あの強なピートの香りも感じないのはあり得ない。
とりあえず、みんな若干の咳は残ってるけど、普通通りに生活できるまでに回復。
あとは、明日になれば外出もできるので、今日までは大人しく引きこもり生活。
そういえば、今回は2回ほどUberEatsを使った。
到着予定とかちゃんと地図で表示されるのはすごいなと。でもやっぱ割高過ぎる。。

先週金曜までは見事にずっとベッドの中で過ごしたので、少しずつ読書。
でも今回はコロナの特徴なのか、ちょっと文字を読んだだけで、眼の疲れが半端なく、
本当に休み休みだった。
先週読み終えたのは2冊。一冊目は「犬がいた季節」。
学校に迷い込んで、結局学校で飼われることになり、その周りを通り過ぎていく
各年代の生徒たちの物語。
最後は穏やかに一生を終えていくけど、なんかほっこりする内容で良かった。

2冊めは「流浪の月」。映画化されたやつ。
まぁ、ツッコミどころはたくさんあるけど、「確かに」と思わされることも多数。
表面上からは読み取ることの出来ない、固定観念から離れられないことって
たくさんあるんだなと思わされた。

さて、今回はジャスもコロナの影響を見事に受けたわけで、誰も遊んでくれないし、
散歩だって4日間は一度も連れて行ってもらえず。
ということで、ボロボロになってきたロープおおもちゃを新調。
「えっ!くれるんですか?」の画。

「えへへ」とガシガシと噛む画。

「ひっぱりっこしないの?」の画。

晴れ間が出たときには、犬小屋の屋根の登ってサンルーフで昼寝の画。
しっかし、なんであの4日間は全く外にも出てきてくれなかったんだろうと
思ってるはずだし、おそらくストレスで前足の一部をずっと舐めて少し毛が抜けた。
でも、接触できるようなった日曜くらいからそれも止まったようだ。
一人大人しく悩んだり、寂しがっていたのかと思うと心が痛む。

ちなみに、土曜あたりからは徐々に起き出して、アマプラで色々映画鑑賞。
「キングダム」。こりゃ2も観たくなるわ。

「ハウ」。じれったくなるラストだったけど、観たあとは速攻でジャスのところへ。

「マスカレードナイト」。
小説読んだので、やめておこうかなと思ったけど観てしまった。

「東京リベンジャーズ」。ひよってるのセリフ部分観たさに。
予想外に面白かった。。。ちょっとナメてました。

「奇跡の2000マイル」。
ずっとウォッチリストに入ったまま観れてなかったやつ。
アウトドア系のロードムービーとしてはまぁ良いかなと思うけど、
観終わったあと、何も残らないというなかなか珍しい結果に。。。

こんな感じで、外の世界と遮断した中で過ごしたけど、
外の世界では時間が止まるということもなく、外の世界に戻ってみれば
一気に浦島太郎状態に。
熱や咳、倦怠感で溜まった疲れとは別の疲れが既に復帰後2日で蓄積。
穏やかな日って、本当に来ない。。。。
27年 ― 2022/11/26
北仙台の教会での結婚式が27年前。
思い返せば色々あったけど、時間の経過だけを思えばあっという間だ。
それと、結婚記念日と1日違いで、かずの誕生日も迎えた。
結婚してから27年、親になってから22年。
コロナ明けの今週は我が家の記念日集中週だった。
残念ながらかずは新潟なので、LINEでおおめでとう。
結婚記念日は、3人でちょっと良いお肉とシャンパンとワインでちょっとしたお祝い。
シャンパンを結構多めに飲んだので、昨日は日付が変わったあたりでベッドへ。
とは言え、その直前まで色々もめてるPJの対策で仕事だったけど。。。
日中の気温もだけど、朝晩の気温もより下がってきてる中ではあるけど、
あわよくば山にでも行こうかと思っていたが、朝目が覚めるとなんか少し咳。
どうも、コロナの後遺症と言って良いのか、喉というか呼吸というか、
なんか完璧に戻ってないなということで思いとどまり、今日は大人しくしてようと。
午前中は実家に行ったり、実家の両親の畑から野菜を運んだりして過ごす。
なんか先週のコロナ判明時に病院に行ったときから久々の外出だったので新鮮。
それと、修理に出していた壁掛時計が出来あがったとの連絡があったので、
それも取りに行ってきたり。
結婚して間もない頃に行った京都旅行で見つけて買ったSEIKOSHAの時計。
なので、我が家に来たという点ではかずよりも先輩になる。
時計自体は、確実に我々よりも先輩。

25歳で結婚したので、結婚前よりも結婚してからのほうが長くなった。
あと3年もすれば、かずが我々が結婚した年齢になる。。。。
こう考えてみると、両家の両親はよく結婚許してくれたなとも思える。
腹くくってくれたんだろうなと。同じように振る舞えるだろうか。
さて、今日賀茂神社前と通りかかったら、もうかなり葉っぱも落ちてた。
おそらく数日前の雨と風の影響だろう。
たまたまその前に紅葉の絨毯の写真を撮っていたのがこれ。
コロナ復帰直後にジャスの散歩に行ったときに偶然取ったやつ。

この紅葉は何年過ごしてきたのだろうか。
我々はただかが27年。
季節を感じてそれに合わせて振る舞い、過ごすということを、
毎年繰り返してきただけだよということであれば、我々も結局はそうなるんだろう。
だとしても、そこには諸行無常が。
毎日、毎週、毎月、季節、一年を、たとえ離れていても同じように感じられますように。
それにしても、ワインやウィスキーは27年経ったらどういう味が変化するんだろう?
我々はどう味わいが変わってきたのだろうか?
・・・もう少ししたら子どもたちから教えて貰えそうかな。
落ち葉三昧 ― 2022/11/27
今日は長命館公園からスタート。意外と気温は低かったな。
南側に入り口は入ったところでふと視線を上に向けてみると、青空にいい感じの木。
今まであんまり気にしたことなかったけど、メタセコイアだった。
泉パークタウンにも並木があるメタセコイアだけど、並木ではなくてもいい感じだ。

いつものカタクリ群生地付近も、完璧に落ち葉で覆われていて、
歩くたびにカサッカサッ、サクサクと音がもはや秋音。
ジャスの短いストロークでのカサカサカサという音と、俺のカサッ、カサッという
少し眺めのストロークでの音が、なんかステップを踏んでいるようで心地良い。

通り道の家の庭には、葉は落ちたけど実が残ったままの柿の木。
これもまた秋の景色。

ちなみに、これはパーゴラにぶら下げた、昨日実家からもらってきた干し柿。
カラスとかに食べられる前に食べきらないと。でも、ジャスがいるから大丈夫か。

午前中はさくの車のスタッドレスタイヤを買いにいったり、
先週はコロナ全滅で掃除できなかったので、掃除したりして過ごす。
昼は久々に夫婦で外食。高森の桂木庵で「牡蠣セリそば」。美味かった。

午後からはちょっと仕事したけど・・・もう嫌になっちゃってジャスの散歩へ。
コロナの影響で先週は我慢続きだったの、今日はドライブがてら泉ヶ岳へ。
泉ヶ岳スキー場には降雪機も既に出してあったし、リフトの試運転も実施中。
着々と冬シーズンの準備が進んでる。

15時だと、もう遊んでる人もいなかったので貸し切り。
さすがに11月も終わる時期になるとかなり寒い。

古民家の脇を通って南下する路も空の景色がよく見えるようになった代わりに
歩くたびに足首まですっぽり埋まるほどの落ち葉に覆われた。
深いところだとジャスの身体半分埋まるところもある。

定義山方面に向かう路まで足を伸ばす。
リードが長いからか、ちゃんとついて来てるかいちいち後ろを気にしてくれる。
それとも、不安になってるだけだったりするのかも。

水芭蕉群生地の木道をカツカツと爪の音を立てながら歩く。
木道の下は落ち葉で隠れてるけど湿地だから落ちるなよ、降りるなよと思いながら。

今日は新しく出来たキャンプ場「泉ピークベース」を見学しに潜入。

無断で入っちゃだめ、見学の際が受付に声かけてと看板があったので、
受付に行ってみたら
「見学は出来ないんですよねー。でもここから見渡すのはOKです。」
とのことだったので、5分くらい受付のお兄さんと世間話し。
先週までは毎週末満員だったらしい。
そりゃこの海まで見える景色の中でのキャンプは最高だろうに。しかも入浴施設も。

コテージ4棟(右奥の黒い建物)とグランピング施設(左奥の白いドーム)も。
おそらくコテージからも海が見えるはず。
冬季は積雪状況を見ながら営業を考えるらしい。
辺り一面が真っ白な雪、上は青空、遠くを見下ろすとかすかに太平洋、
なんてシチュエーションを想像するとたまらない。

で、もうちょっと足を伸ばすかとスプリングバレーまで車で上がってみた。
こちらはまだ余裕なのか、特に準備等の動きは無いように見えた。

さて帰ろうかと車を下山する方向に向けると、いい感じの夕焼け。
かなり気温は低いものの、あわよくば雪山登山をやってみようと思っているので、
この寒さを経験できただけでも、なんかワクワク感が出てきた。

帰宅してからは、昨日実家の庭から採ってきた柚子を浮かべて、
ちょっと早いけど柚子湯で、柑橘系の香りで鼻の粘膜からも温まる。

あー、また明日から怒涛の一週間が始まる。
穏やかに一週間を過ごせるのはいつになることやら。。。
起きてると憂鬱になるので、早く寝てしまおう。
まぁ、何にせよちょこちょと仕事したけど、身体は休められた週末でした。
最近のコメント