大人の工作日 ― 2024/07/21
土曜の午前中は、どうも体調がいまいちで昼寝。
恐らく、金曜は一日冷房キンキンのデータセンターに籠ってたので、冷え過ぎ&乾燥しすぎで調子悪くなったんだろうと。
それと、夕方からかかりっきりになった、CrowdStrikeに起因する障害で、
帰宅後もなかなか収束せず、日付が変わる前にはなんとか目途が立ったから良いものの、恐らく来週以降もしばらく尾をお引くんだろうなと。
今回のはかなりまずい状況になってるので、CrowdStrike社も心配。
土曜午後はなんとか復活して、掃除したり読書して過ごす。
何せ外はあっちーので。
で、夜は実家に行って弟家族も合流して、一応誕生日前祝会。
プレゼントで「SINGLE O(シングルオー)」なるメーカーのコーヒー豆。
ちょうど次のを補充しないとと思っていたので、ナイスタイミング。

で、今日はなぜか4時過ぎに目が覚めて、ジャスよりも先に起きだした。
5時半でこの空。もう暑くなること確実の気温と空と太陽と匂い。
ヤバいなーと。

散歩の最後のほうの貸農園もひまわりが満開に。
ひまわりを見ると、ウクライナも気になったりする。
まだ梅雨明け発表ないけど、もう梅雨明けすんだろうな。
「7月20日頃に梅雨明けしてたと思われる」とか言って。

昨日は、ストレッチ&瞑想、それに休日恒例のグリーンスムージーも飲めず。
今日はしっかりと全てこなす。
が、バナナを切らしていたので、今日はキウイ&小松菜で、酸味たっぷりで。

それからは朝飯前に庭の草刈りに着手。
動くなら朝のうちということで、つなぎ+麦わら帽子で、ささっと約1時間強。
つなぎ全体の色が変わるほどの汗。
昼間にやってたらぶっ倒れてたかも。

ということで、シャワーで汗を流してから、朝飯ですでにノンアルを流し込む。
シューイチを見ながらノンアルだけど、ビールを飲むというシチュエーションに酔う。

腹と喉を潤したあとは読書。
「神様の定食屋4」でお約束の涙を流し、読了。

で、今日からは「ライ麦畑でつかまえて」。
一応、読んどこうかと。50を過ぎた自分はどう感じるのか・・・。
半世紀以上生きてきて、自分としては何がどうなのかを考える機会になるかなと。

で、午後からは冷房の効いた部屋から勇気を出して大人の工作の時間。
少し前まで準備は進めていたものの、なかなか材料も揃わず。
厚さ、長さ、乾燥度合い、強度、等々を探りながら。。。
でも、汗かきながら、タオルを首にかけながら、・・・ノーアル持ち出しながら。
これまた、こういうシチュエーションに酔う。

何週間ぶりか?
ベニヤ板をベースに、エイジング加工を試してみたり、長さを調節してみたり、
間に焚き付け用のほっそい枝を挟んでみたり、おじさんの固い頭で考え・・・。
まぁ、でもアイデアは8年前の「BE-PAL」の記事ではあるけど。
でもエイジングは独自で、バーナーで焦がしたり、ペイント後に削ったり。

ママにもさくにも好評だったけど、まだまだ荒いのでもっと改良はできる。
誰か欲しい人が居れば譲っても良いかなと。
でも、メルカリで売ってみるかとか。。。
趣味一個追加確定!
・・・でも、時計なんてたいして数いらんな。。。(笑)
久々のDIY ― 2022/08/20
週末の天気次第では山か海に行こうかなと思っていたところ、
昨日の天気予報では土曜は昼前から雨。
土曜は無理だけど、雨の量によっては日曜もコンディション悪そうだなと、
モチベーションは下降気味。。。
精神年齢が小学生並みということで、早く目が覚めたころには、外は結構な雨。
あー土日ともに山、海ともに無理かなーと意気消沈して二度寝。
が、二度寝から覚めると「なんか晴れそうじゃん」。
ジャスの散歩へ行くと、おいおいやっぱり山行けんじゃね?
いや待てよ、山の向こうから雲はやってきそうでもある。
・・・と判断に迷っていたけど、より天気の良い日に行きたいので今日はスキップ。
ということで、久々にDIYをすることに。
ちょうど、昨日の夜に七北田の花火(?)の音に反応してジャスが騒いだ結果、
手作りの庭の柵の一部が、劣化もあって破損。
そのままだと、擁壁の下に落っこちちゃう可能性があるので、破損部分を作り直し。
9時オープンのやまやで酒を買って、そのまま9時半オープンのホーマックに行き、
角材と塗装スプレーを2000円弱で購入。
破損した部分の柵を取り外す。

角材に茶色の塗装スプレーを塗って、乾かしたあと、杭を打って、
元の形に合わせて角材をドラバードリルで止めていく。
元の柵の取り外し、それを焚き付けに使う為にノコで裁断、杭をハンマーで打ち込み、
角材をなんとなくの感覚で止めるまでで、約1時間。
やっぱ山行けたじゃんという天気の中、たった1時間だけど汗だくになってできた柵。

完璧!
下から2段目の角材に前足を乗せて、一番上の角材の上から顔を出して、
下の方を通る猫?場合によっては熊?をパトロールする。
これで、また丈夫になった柵を使ってパトロールできるはず。
やっぱり、余計なことを考えずに純粋にDIYができる程度の余裕は欲しいもんだ。
今日はDIYはやれたけど、完全な仕事フリーにならないのが残念。。。
DIYで汗だくになったので、そのまま風呂に入って、そのまま風呂掃除してから
仙台育英の試合中ということに気づいてTVオン。
既に大差。。。。
同じ東北勢対決なので、少し微妙な気持ちに。
仙台育英も聖光学院も全国から部員が集まってきているけど、どちらかというと
東北のメンバーが多いはず。
それを差し置いても、やっぱり気持ちとしては「白河の関」越えに。
なんて組み合わせなんだと。
仙台育英がかったところを見届けると、もはや甲子園モードになって次の試合も観戦。
これまではフィーバーを起こすものの、力的にはなんとなく勝てなさそうという
雰囲気が個人的には感じることしかなかったけど、今年の仙台育英はその雰囲気が
どうも感じられない。
つまり、勝ちパターンを知らなくても、経験してなくても、行けそうじゃん!と。
ただし、決勝は月曜日。なんか日曜とかになるように調整できなんもんだろうか。
甲子園終わったあとは、残念ながら1時間くらい仕事したあとにジャスの散歩へ。
山の方のには黒い雲はあるけど、雨は降ってない。
このまま今日は降らずに明日晴れればなんとか良いコンディションで山にいけるかも。
とか思って歩いてると、ジャスの背中にバッタが。
組み合わせは違えど「おんぶバッタ」。ジャスは地球にも虫にも優しい。

でもやっぱり山行けたよなと、少しモヤモヤしたものの、明日天気が回復すれば
もっと良いコンディションで良い景色が見れるはずと思うしかない。
さてどうなるか。
お酒も寝坊しない程度にしておかないと。
そういえば、ここのところ惰性で観てしまっていためざましテレビの「ロペ」。
ふと細かい所に目を向いたところ、じわじわ系が目に入ってきた。
「汗水」

「シケモク」

くだらない。。。本当にくだらない。
でもこういうくだらないものを朝に観るとなんとなく肩の力が抜ける。
これまで気づいた時に撮りためたじわじわ系を乗せてみるか。
ロペの世界観に生きてみたい。。。
DIY ― 2021/04/30
GW2日目はDIY。
約8年前にDIYで作った庭の扉。
放し飼いのジャスが逃げないように飛び越えられない構造にしたやつ。
ベースにしてたラティスもボロボロで間に網を入れてなんとか使ってたけど限界に。

同じラティスを買って、飛び越え防止用はそのまま流用。
全て目測で電動ドリルドライバーで木ネジで固定していく。

完成。
ぱっと見は変わらないけど、中のラティスが新品になったのと、
丁番も新品なので開閉が驚くほどスムーズに。
これでジャスの逃亡の心配もなさそう。
というか最近は扉が開いてても逃げないほど大人になったからそれほど心配はない。

昼は近所のだし廊へ。今回は2回目なので、鯛ダシ塩を注文。
マグロ節なるものを追加で入れるという楽しみもあったが。。。。
んー。本枯節の中華そばは旨いから3回目はあるかもだけど、ちょっと足が遠のく。

昨日昼間からビールで非日常を味わったので、今日は今後のお楽しみに向けた準備。
10年ほど使ってないだろうコットを取り出して状態確認と天日干し。
これままだまだ使える。日常的に庭でも使える。

これに至ってはもう15年近く立っているはず。
耐用年数も過ぎているので、GW明けに粗大ごみ行き決定。

このスクリーンタープも。

それにしても、何でもかんでもコールマン。
昔は一世を風靡したコールマン。いまだどうなんだろう。
ネット上では色んなメーカーを目にするし、コールマンのコスパの良さも
それほど目立たなくなってきた。
このGW中に、他の道具も出して、状態をチェックしないと。
それが終わってからは今年初めての海へ。
仙台港の海の広場は2月の地震で地盤沈下したらしく閉鎖中。
いつもなら親子連れで賑わうGWも静かな広場になるようだ。
近くの埠頭に行っても釣り人は少ない。昔よりも釣りの規制が厳しくなった
とは聞いていたけど、その影響なのだろうか。

その足で菖蒲田海岸まで行ってジャスを走らせる。
先週までの仕事の炎上の影響で朝の散歩がスキップされることもあったので、
こいつもストレスが溜まってるはずなので。

海岸も人も少ないので、ロングリードを引っ張ってどんどん先に行く。
時折後ろを振り向いて「ついて来てる?」的な表情も良い。

この後、夜にかけて仕事も含めて色々ありまして。。。
去年もそうだったけど、GWは休めるようで休めないという週らしい。
一気に憂鬱に。
身体が重いので細々をやつける ― 2021/01/10
昨日のスノーボードの疲れが出て、朝起きようとしてもあちこち痛く。
全身筋肉痛になるかと思ったらそうでもなかったけど、恐らく明日にかけて
次々と筋肉痛になる予感。
なんにせよ身体は重いので、今日はゆっくりと過ごすことに。
朝は上州屋に行って、色々物色。物色だけで何も買わない。
初売りはやっていても、品揃えや安さで言うと、やっぱりネットで買った方がお得。
今日は店頭の品ぞろえとか、価格感を確認しに。

帰りにホーマックに寄って、ジャスの小屋の修復、強化の材料を購入。
今年始めてのDIY。
角材とコーキング材で、床板の補強と隙間をゼロにする為にコーキングで埋める。
今回の寒波はちょっと厳しかったかもなと思っての措置。
数年前に温度計を買って夜間の小屋内の室温を確認した結果、
問題はなかったけど、ここ数日の寒波の時でも少しでも暖かく過ごせるように。

そして昼過ぎ、一昨日から帰仙していたかずが成人式へ出発。
昨日の夜は家族でお祝い。
今日の夜は友達と集まるようだけど、そうなると不特定多数との接触となるので、
ホテル等に泊まってもらうことに。
万が一ウイルスを持ち帰って来られると、さくの受験にも影響する。
晴れの日に「家に近づくな」ということを言うのは本当に辛い。。
でも、20歳の青年もそのあたりは理解してくれてるようだ。

今日の昼飯は、正月からなんだかんだと胃腸を酷使している気がするので、
やってみたかったこともあったので個別で。
まずは小松菜とバナナのスムージーで整腸。
それと、インスタの広告で偶然見つけた「玉ねぎの麺つゆ蒸し」。
(広告にあった名前は違ったと思う。)
玉ねぎの皮を剥いて芯の部分をくりぬき、そこへ麺つゆを流し込む。
その上にバターを乗せてレンジで5分間チンすればできあがり。
本来は新玉ねぎでやるらしいけど、今回は新玉じゃなかったので、トロトロにならず。
でも、これを新玉でやったら確実に旨いはず。
もう少しして新玉で出てきたら再度チャレンジだ。

その後は、Amazonで釣り道具を物色。
カートには既に入っている。。。。あとはレジに進むだけ。
いろんな意味で迷う。

とりあえず明日、仕掛け、おもりとかの既に持っている奴を確認して、
過不足がないことを確認だ。。。
迷ってると言いつつ、買う気は満々だ。
犬小屋カスタマイズ ― 2015/11/14
あいにくの雨。
しかし、こんな時のためにトールペイント、ステンシルを
始めようと思っていたので、今回のところはまったくがっかりもせず。
とりあえず、ジャスの小屋があまりにも寂しい状態だったので、
チャンスがあればと思っていたところへ今日の雨。
しかも、昨日のゴルフで背筋とかが筋肉痛なので
おとなしく過ごすにはもってこいの土曜日。
まだカッティングが終了していなかった数字・記号用のステンシルシートを
完成させて、さくが小学校の時に使ってたおさがりの絵の具セットを持って、
テラスへ向かう。
結果、出来上がったのがこれ。
ちょっと「J」と「U]の間隔が狭かったかも。
しかし、こんな時のためにトールペイント、ステンシルを
始めようと思っていたので、今回のところはまったくがっかりもせず。
とりあえず、ジャスの小屋があまりにも寂しい状態だったので、
チャンスがあればと思っていたところへ今日の雨。
しかも、昨日のゴルフで背筋とかが筋肉痛なので
おとなしく過ごすにはもってこいの土曜日。
まだカッティングが終了していなかった数字・記号用のステンシルシートを
完成させて、さくが小学校の時に使ってたおさがりの絵の具セットを持って、
テラスへ向かう。
結果、出来上がったのがこれ。
ちょっと「J」と「U]の間隔が狭かったかも。

ジャスも出てきましたよ。
ちなみに、ボーダーコリーの画もステンシル。カットが超むずかった・・・。
しかも、元の画はネットで見つけたやつ。つまり完全なるパクリ。
ちなみに、ボーダーコリーの画もステンシル。カットが超むずかった・・・。
しかも、元の画はネットで見つけたやつ。つまり完全なるパクリ。

念のため、苦情、お問い合わせ先のメールアドレスも。
届くわけないが・・・。
届くわけないが・・・。

左側面と背面がまだ寂しいままなので、トールペイントで埋めてくか。
冬に備えてジャスの小屋の隙間も埋めたし、風呂掃除もしたし、
雨でもそこそこ充実感の休日。
明日はなんとか早目に天気回復してほしい。
初刺身とBBQ ― 2015/10/24
昨日の代休から、天気次第では釣りということで早寝。と言っても11時過ぎ。
もはや小学生なみというか、それ以上で3時過ぎに目が覚める・・・。
カーテンを開けると真っ暗過ぎて天気は不明。
でも雨は降っていないのと、この歳になると湿気とか体感で雨は降らなさそう
っていうのがなんとなく判ったので、そのまま二度寝。
目覚ましで5時前に起きる。
もはや小学生なみというか、それ以上で3時過ぎに目が覚める・・・。
カーテンを開けると真っ暗過ぎて天気は不明。
でも雨は降っていないのと、この歳になると湿気とか体感で雨は降らなさそう
っていうのがなんとなく判ったので、そのまま二度寝。
目覚ましで5時前に起きる。
本日も朝日を浴びてのスタート。

昨日の買い物の時に、今日の朝飯(あんぱんとコッペパン)を購入済み。
今日はコンビニで水だけ買っていつもの仙台港。
最初は中野埠頭でサビキ&投げ。
サビキはチビすぎるメバルで、投げはチビすぎるハゼのみ。
なので、なんとなくの手応えはあるものの、すべてリリース。
今日はコンビニで水だけ買っていつもの仙台港。
最初は中野埠頭でサビキ&投げ。
サビキはチビすぎるメバルで、投げはチビすぎるハゼのみ。
なので、なんとなくの手応えはあるものの、すべてリリース。

その後、船が着くということで、場所を移動しようにも、
あっちこっちに船が泊まってて、結局雷神埠頭まで戻る。
そこで、サビキ&投げの2本の竿を出すものの、サビキが良くない。
たまにかかるのは、ボラの子供のみ。
しかも、投げにかかるのも小さいハゼのみ・・・。
こりゃ駄目だと思って居たら、なんと見たことない奴がかかる。
家に帰って調べてみると、恐らくメジナ。(子供はこの前釣ったけど)
でも、いつものイワシやサバと違って、縦の長さもあるやつで、
なんとなく優越感。
そして、300円で買った虫エサ(青イソメ)がほぼ底をつくあたりで、
今までとは劇的に違うアタリが竿先に。
と言っても、超巨大なシャコエビあたりだろうと腹をくくる。
が、明らかに竿が左右に振られる。
もはや、シャコかどうか、何の魚かなんて考えられないまま引き上げる。
結果・・・「アイナメ」!しかも30㎝超え。
この引きは当分忘れられないかもしれない。
そんで、結局持ち帰ったのはアイナメ、メジナ、そんでマイワシ。

アイナメは、刺身も旨いという話を聞いていたので、
これまで刺身をしたことがなかった刺身にチャレンジ!
ネットでなんとなく見た手順でさくにおろしてみた。
細かいところはまぁあるものの、初めて刺身にするためのおろし方はそこそこかと。

それからジャスの散歩にパークタウン方面へ。
ミレーの落穂拾いの舞台になりそうな稲刈り後の田んぼは夕日を浴びて
良い感じの景色になってる。

夜は、そろそろ寒くなってきたので、BBQ機会も減るかと思いBBQ開催。
今日は気温も高めだったので、なんとか無事に開催。

実は昼飯でも食ったけど、アイナメの刺身の写真。
この写真の倍あったけど、それでも半身分。
食い始めに写真撮るのを忘れ・・・。
つまり、30㎝超えのアイナメでも刺身にするとこの皿いっぱいくらいになる。
めちゃめちゃ歯ごたえがあって、タンパクな白身の味。
やばい・・・。

新鮮過ぎるのと、釣ってすぐに活〆したのが良かったのかもしれないが、
どうにもこうにも美味くてしょうがない。
こりゃまた釣りが止められなくなったことは確実だ。
ジャスの小屋補修 ― 2014/11/22
今日は、朝から町内会の掃除。と行っても結局落ち葉拾い。
今回は子供会もお呼びがかかり、しかもかずが部活休みだったので、
我が家は全員で参加。
7時から1時間たっぷりと落ち葉を拾って、一汗かいた後の美味い朝飯を食って、
かずの足の病院に行ったりして、そこからDIY開始。
自作のジャスの小屋も、経年劣化で隙間ができてきたので、これからの本格的な
寒さに備えて、補修が必要な状態。
木製なので、濡れたり乾いたりを繰り返して、隙間ができたり、ジャスが噛みついて
隙間が出来たりしていたので、ホーマックに行って材料を調達。
網戸の補修に使う「網戸押えゴム」と「シリコーンシーラント」。

「網戸押えゴム」はどこに使うかというと、夏の暑さ対策として、横の板の一部が
取り外し可能になっている部分の隙間が大きくて、2㎜~3㎜ある部分があるので、
そこを埋めるために使用。
「シリコーンシーラント」は板と板との間の小さな隙間を埋めるため。
そんで、作業開始から2時間くらいで保守完了。

昨日よりも隙間風はなくなるはず。
これでジャスの冬対策も完了。快適にお過ごしいただければと。
玉切り台製作 ― 2014/07/05
明日は、新規がある事情により山から切り出した木を玉切りにする作業を
予定しているが、その木がかなりの量、かつかなりの長さなので、
玉切りするための台を製作。
適当にネットで検索して、使えそうなやつをパクってみた。
家に余ってた材木と、足りない分を買い足して。
設計図もなく、適当に作った結果がこれ。

台に木を乗せて、柱の間をチェーンソーで切る。
柱の間は約45㎝。柱からの距離を目安に切ると、玉切りほぼ同じ長さで切れる。
我ながら上出来。明日が楽しみ。
犬小屋ほぼ完成 ― 2013/06/23

犬小屋製作4日目にして、ほぼ完成。
昨日の状態から、床を敷いて、塗装して、屋根材を敷いて。
やっぱり、なんかおでこ部分が、というか頭が長い・・・。
それはさておき、屋根のかかるところに置く予定だったのが、
出来上がった犬小屋が以外とでかいということで、屋根はかかっている
けど、雨は入り込むところに置く可能性が高くなり、結果として、
耐水性アップのために塗装と、屋根材を敷くことに変更。
そうなると、屋根の構造をちょっと変えなくちゃいけない。
秘密兵器の取り外し可能屋根が厄介だ。
しかし、昨日の夜にネットで調べて、なんとか対応策をみつけた。
この機転のききようは自分でも惚れ惚れする。
塗装は水性塗料で、匂いの少ないものを選択。
「ガードラックアクア」なるやつの「オーク」色。
ちょっとイメージしていたよりも色が濃かった。
屋根材はアスファルトシングルのグリーン。
いろいろと予定外の作業をこなして・・・・ほぼ完成。
「ほぼ」というのは、屋根材のてっぺん、棟のところどうするかが
残ってる。
これは、ちょっとまた考えてから対応が必要だ。
切妻屋根に茶色の壁と、緑の屋根。
なんかちょっと山小屋風で格好いいんじゃね?
なんとなく「オレゴン」風?完全に俺の勝手なイメージ。
しかし、確実に市販の犬小屋を買ったほうが安上がりだった。
今度いくらかかったか計算してみよう。
雨漏りとか、雨にぬれて腐ってきたとか、犬が入らないとか・・・・、
心配も尽きない。
昨日の状態から、床を敷いて、塗装して、屋根材を敷いて。
やっぱり、なんかおでこ部分が、というか頭が長い・・・。
それはさておき、屋根のかかるところに置く予定だったのが、
出来上がった犬小屋が以外とでかいということで、屋根はかかっている
けど、雨は入り込むところに置く可能性が高くなり、結果として、
耐水性アップのために塗装と、屋根材を敷くことに変更。
そうなると、屋根の構造をちょっと変えなくちゃいけない。
秘密兵器の取り外し可能屋根が厄介だ。
しかし、昨日の夜にネットで調べて、なんとか対応策をみつけた。
この機転のききようは自分でも惚れ惚れする。
塗装は水性塗料で、匂いの少ないものを選択。
「ガードラックアクア」なるやつの「オーク」色。
ちょっとイメージしていたよりも色が濃かった。
屋根材はアスファルトシングルのグリーン。
いろいろと予定外の作業をこなして・・・・ほぼ完成。
「ほぼ」というのは、屋根材のてっぺん、棟のところどうするかが
残ってる。
これは、ちょっとまた考えてから対応が必要だ。
切妻屋根に茶色の壁と、緑の屋根。
なんかちょっと山小屋風で格好いいんじゃね?
なんとなく「オレゴン」風?完全に俺の勝手なイメージ。
しかし、確実に市販の犬小屋を買ったほうが安上がりだった。
今度いくらかかったか計算してみよう。
雨漏りとか、雨にぬれて腐ってきたとか、犬が入らないとか・・・・、
心配も尽きない。
犬小屋製作3日目 ― 2013/06/22
朝のジョギングで、新しい靴を履いてみると、靴ずれもせずに気持ちよく走れた。
しかし、なんかちょっと疲れる感じが否めない。
そりゃ、長いこと履いた靴から突然変わったんだから無理もない。
もう暫く慣らし運転だ。
さて、今日もママの実家にお泊り、ジョギングして朝飯食ったら、なんだか眠くなり、
9時半から10時半までシエスタ・・・、最高。
それから先週に引き続き犬小屋製作にとりかかる。
先週に引き続き、骨組みに前後の壁、そして屋根を取り付けていく。
そんで、とりあえずこんな形に。
なんかおでこが広い・・・・。

ここまで作ってしまったのだから、もうどうしようもないので、受け入れるしかないが、
そんなことを吹き飛ばすような秘密兵器を備えている。
それをが写っているのがこの写真。

秘密は以下の3つ。
①取り外し可能な屋根
→小屋の中の掃除が可能。天井部分にダニや虫除けを下げたりするのも便利。
②取り外し可能な窓(3箇所)
→夏は取り外して、風通しを良くして、冬は閉じて寒さ対策。
③取り外し可能な床
→汚れてしまった場合に、交換が可能。しかも床は地面に接してないので、
通気も抜群。
これで煙突があったら、完全にミニチュアの家。
犬小屋職人になろうかと思っちゃった。
まぁそれも無理なので、犬小屋も作れるSEという肩書きで我慢しとこう。
明日は仕上げだ。
最近のコメント