人事異動 ― 2018/04/02
本日より新年度。
内々示は聞いていたものの、内示を聞くことなくバカンスへ出発。
内々示は聞いていたものの、内示を聞くことなくバカンスへ出発。
本当に異動するのかどうかが見えないまま迎えた新年度。
結果は・・・「異動」。
実は就職後25年間、企業向け、しかも製造業向けの部署に所属し、
異動すること0回。
ある程度好き勝手に動ける環境を作り上げたものの、
その空間も今日で終わりを告げた。
呼ばれればどこへでも出向き、悪く言えば便利屋的、良く言えば臨機応変。
それでも自負できるのは、いろんなお客さんの懐に入り込み、
「任せとけば大丈夫」という安心感を与えて来たことと、
その結果としてリピート率を少なからず高めたこと。
それと、他社からのリプレースを多く達成したこと。
今後は大規模案件を中心に対応することになるとのこと。
東北の製造業の復活と共に、活気のあった部署を取り戻せるように
頑張ってきたつもりだったものの、やはりそう簡単には行かず・・・。
結局は首都圏の仕事に頼らざるを得ない状況は日に日に目に見えて来ていて、
とうとうここらでこれまでメスを入れてこなかった組織改編に手を付けられた感じ。
とは言え、やるべきことは1つ。
与えられた場所で、与えられた仕事・自分で取ってきた仕事を、
決めた期間で終わらせて・・・、家庭で笑顔で居れる事。
しばらくはこれまでの仕事を片付けつつ、4/9週には新部署へお引越し。
同じ支社、同じビルではあるものの、これまでのやり方は通用せず、
新たな立ち位置を確保しないといけない状況。
とにかく「凛」として臨みたい。
結果は・・・「異動」。
実は就職後25年間、企業向け、しかも製造業向けの部署に所属し、
異動すること0回。
ある程度好き勝手に動ける環境を作り上げたものの、
その空間も今日で終わりを告げた。
呼ばれればどこへでも出向き、悪く言えば便利屋的、良く言えば臨機応変。
それでも自負できるのは、いろんなお客さんの懐に入り込み、
「任せとけば大丈夫」という安心感を与えて来たことと、
その結果としてリピート率を少なからず高めたこと。
それと、他社からのリプレースを多く達成したこと。
今後は大規模案件を中心に対応することになるとのこと。
東北の製造業の復活と共に、活気のあった部署を取り戻せるように
頑張ってきたつもりだったものの、やはりそう簡単には行かず・・・。
結局は首都圏の仕事に頼らざるを得ない状況は日に日に目に見えて来ていて、
とうとうここらでこれまでメスを入れてこなかった組織改編に手を付けられた感じ。
とは言え、やるべきことは1つ。
与えられた場所で、与えられた仕事・自分で取ってきた仕事を、
決めた期間で終わらせて・・・、家庭で笑顔で居れる事。
しばらくはこれまでの仕事を片付けつつ、4/9週には新部署へお引越し。
同じ支社、同じビルではあるものの、これまでのやり方は通用せず、
新たな立ち位置を確保しないといけない状況。
とにかく「凛」として臨みたい。

かずは進級、さくは入学、そして俺は初めての異動。
みんな頑張っている。
俺も負けてはいられない!
みんな頑張っている。
俺も負けてはいられない!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://takahashi-wind.asablo.jp/blog/2018/04/02/8817509/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。