冬の準備しつつ秋の恵みを2024/11/15

今日は冬の準備のために休暇取得。
朝はいつもの時間に起きてジャスの散歩、ストレッチ&瞑想をこなして、
朝食後に諸々準備していざ加美町へ。
加美町が提供してくれている薪を買いに。
数年前にも一度購入したことがあったけど、場所なんてさっぱり覚えておらず、
ナビを頼りに到着。

今回は2かご分を購入したので、2往復を夫婦水入らずで。
途中、助手席で口を開けて寝てるのを見て、変わんねーなーとか思いながら。。。
写真のは去年のあまりの薪もあるけど、右下のブロックと右上のブロックの半分、
それと別の薪だなも半分くらい埋まるほどの薪をゲット。
これで今年の冬も炎を眺めながら、暖かい生活を送れそう。

せっかくの休暇だし、秋保でやってるライトアップを見に行かない?
と誘ったところ、ママもさくも行くと!
そこそこ寒いだろうし、断られたら一人で行こうかなと思っていたので、良い意味で裏切られた。
ちょっとした渋滞にはまって、5:30到着予定から遅れること約20分。
駐車場もそこそこ埋まってて、「さーせん、ちょっとなめてました。てへぺろ。」

入った途端に、「おー良いじゃん。」となる。
でも、俺以外は「なんで青?なんでピンク?」とか。。。センスのない私はなんでも綺麗と受け入れられてしまう。
中でも、一番ビビったのは、水面に映るライトアップされた紅葉。
目に入った途端に心から声が出た。
ほんとに鏡に映ってるよう。

池の真ん中の島の上には本物の月。
なんかもはや映画の世界のよう。

水面に映る紅葉はいたるところにあるけど、その全てが幻想的。
これはちょっと夜だけじゃなくて昼間も見てみたい。

林の中の道をライトアップ。
・・・まぁ、ここまでやるとちょっと狙いすぎというか、秋じゃなくても良いかと。

最後まで逆さ紅葉を堪能。
いたるところにあっても飽きることも、またかと思うこともなく。
次来たら判らないけど。。。

仲良く写真を撮る女子達。
食事以外に3人で出かけるのはほんとに久しぶり。
誘って良かった。

秋なのか、残暑なのか判らない気温の中、どこか??を感じつつも秋を味わい、
同時に冬の支度も進めながらも汗だく。
いつ冬が来るのか。

アリとキリギリスで言うアリのお仕事は順調に進行中。
なんでも楽しむためには準備が必要なんで。

冬の準備2024/11/10

冬を快適、かつ心地よく過ごすための準備。
気温が下がって雪が降って、暖房つけて厚着して、鍋や熱燗にすることが増える。
冬を過ごすための準備はたいしてかからないかも。
でも、冬の恵みをもっと楽しむためにはそれなりの準備が必要。
それぞれの家庭でその内容は違うだろうけど、今日もその準備に勤しむ。
昨日に続き今日もつなぎデー。

まず、朝飯食べてからは薪ストーブの表面のメンテ。
使い込んで少し汚れてるのも良いけど、赤い炎とのコントラストを楽しむためには、やっぱり黒い艶の方が、なんか暖かい。
ということで、ストーブポリッシュで本体の外側全体を磨く。
ウェスで塗って、歯ブラシですり込んで、最後に綺麗なウェスで磨く。
完璧。これでストーブ本体のメンテは全て終了。

続いて、昨日設置したけど、完全に傾いたバードフィーダーの修正。
水平器というものがあるんだから、最初からちゃんと測ればやり直しなどしなくて済むのに、手を抜くからこうなる。

ネジを抜いて間に木の枝とかを詰めて角度を調整して再度ネジ止めして完了。
これで本体は完了。
あとは、エサと色々とオプションを後から追加して行けば完了。

今日は暖かかったので、チビ犬も外へ出してみる。
柵の内側から出れないことを知っているジャスは、家の中にいる時よりも威張り気味。

こんなかわいい顔してるのに、凶暴と来たもんだ。
しかも今朝なんてウンチまみれで朝からシャンプーさせられるという、やんちゃと言うか手のかかるチビ。まぁまだ赤ちゃんだし、徐々に大人になっていくだろう。

で、夕方のジャスの散歩の後になってしまったけど、鳥のエサ「バードケーキ」を作って、松ぼっくりに塗りたくってみた。
冬の間はエサが少ないので、カロリーの高いエサは野鳥も喜ぶらしい。
小麦粉、砂糖、鳥のエサ、ナッツ、それと牛脂。野鳥版の二郎系か。

さて、明日からまた現実に引き戻される。。。
一歩一歩、一つ一つをこなしていくしかないので、単純に考えて行くか。
ママも、かずも、さくも、ジャスも、ボスも、毎日を一所懸命に過ごしてる。
負けられんね。

GW二日目はつなぎデー2022/04/30

今日も早起き。
田んぼはもう水がひかれてるところもあり、田植えも準備完了っぽい。
GW終盤には苗が風になびく景色が見れそう。

こっちは田んぼじゃなくて畑になるのか。とにかく綺麗に整地されている。
木々の芽吹きもそうだけど、田畑の景色が変わることでなおさら春を感じる。

賀茂神社も桜の次はもみじ。
とにかく朝の賀茂神社は何かとパワーがもらえる。
パワースポットって何が基準なんだろうか。とにかくパワーがもらえる気がするなら
自分のパワースポットと言って良いのだろうか。

そんなことを考えながら帰宅して、当然みんなまだ寝てるので、
目覚ましにならないかなーと思いながら、ジューサーでスムージーを作る。
飲み干してもやっぱり誰も起きてこない。。。

朝飯もチャチャっとすませてVaundyを聴きながらのコーヒータイム。
ようやっとこの頃ノコノコとみんな起き出してきた。

コーヒーを飲みながら、何度から釣り道具を出してきて今シーズンの釣りの準備。
なんか、ずっと使ってなかったリールのスプールに傷がついているのを発見。
このままだと糸が引っかかって切れる恐れがあるのでヤスリで削ってみたけど、
意外と傷が深いので、ちょっと時間をかけて修理を試して見ようかと。
それ以外は準備OK。

で、本日つなぎをきた一番の目的の薪棚の整理。
整理というか、3月の地震で薪棚が傾いて、下手すると手前に倒れてきそうなので、
薪を他の薪棚に移動して、傾きを直す作業。

薪を反対側にある薪棚に移動すること約1時間半。
その後薪棚の土台のところを掘り返し、土台の下に石をもぐりこませて修復完了。
この時点でかなり汗だく。
それから、庭のスモモの木が育ちすぎて、薪棚やりんごの木の日当たりが悪いので、
高枝切りばさみを使って剪定作業。汗だくになったところに高所から降り注ぐ
木の削りカスで全身がなんか粉っぽくなる。

かなりカロリー消費したから、昼はなんかガッツリ食べたかったので、
ヨークのカツ丼を買ってきてもらってパワー補充。

食後はそのまま風呂入ろうかと思ったけど、この際他の遊びの準備もしちゃえと、
MTBと登山の準備に取り掛かる。
ホコリを被ったMTBを水洗いして、あちこち注油して完了。
こいつも20年弱乗っているので、もうあまりハードなところでは怖くて乗れない。
街乗りが精一杯なので、マジで世代交代を考えないと。

登山靴も父親からおさがりだけど、この本格的な革が重くなってきた。
これはそろそろ軽いやつに世代交代したい。
昨日の夜は泉ヶ岳もしっかり雪が積もっていたので、今シーズンの初登山は
もう少し先になりそうだけど、とにかく準備だけはできた。

結構詰め込んだので、もう何もやりたくないという状態になった15時。
「次は僕の散歩だよね?」という目で見てくるジャス。
この後、しっかり1時間半強散歩。

帰宅後にやっと風呂に入ってスッキリして今ここ。

明日は天気が崩れるという予報だったので、家で静かに仕事の準備でもしようかと
思っていたのに、時間ごとの天気予報みたら明日の天気が崩れるのが夜。。。
昼間は崩れないということは遊びに行けてしまう。
とは言え、どこかで仕事の準備もしないと、でも明後日からはずっと天気良いらしい。
迷う。。。。

慌ただしくてブログ更新もできず2021/12/11

ここのところ休日勤務が続いたり、会社の引っ越しがあったりバタバタで、
ブログ更新をする暇もなく、久々の更新。
先週のこととかもまとめて。

12月に入り、流石に気温が下がってきて、今シーズンの薪ストーブ初焚き。
やっぱり芯から暖まるし、夜もふけるといい感じで眠気も誘う。
暖かいなか眠りにつくと、眠りの質も違う気がする。

その翌日には我が家もクリスマスモードに突入。
うちに帰るとツリーが飾られ、ライトが点灯。

玄関が松ぼっくりと雪。

そしてその翌日の土曜は仕事だったけど、朝っぱらから前の週に仕込んでおいた
豚肉の感想に着手して翌日までしっかりと外にぶら下げる。

日曜日にスモーク道具を引っ張り出す。
今回のチップはサクラ。ピートもたっぷり使う。

今回はコンロを使っての温燻。
このまま約2時間半燻した。

結果、出来上がった3切れのベーコン。
サクラチップの他に、サクラチップのスモークウッドも使ったので、
かなりの煙の量でその分たっぷりといぶされてこの色。

1日寝かせて月曜日の夕食に並んだけど、写真取り忘れ。。。。
味も火の通りもバッチリ。
しばらく楽しめそう。
活動内容も冬モードにい突入したものの、今週も日曜は休日勤務。
正直ちょっと疲れてきたので、そろそろ代休もらわないとだな。

加美町で薪ゲット2021/11/04

4日は有給を取得。
朝から気持ちのいい秋晴れ。
朝のジャスの散歩のときに見つけたつむじ風みたいな雲。

この日はそろそろ稼働を始める薪ストーブ用に薪の調達のための有給。
オリパラの仕事のせいで、チェーンソー持って山に入るということもできず、
今年は購入することに。
場所は加美町ということで、昼飯はちょっと足を延ばして岩出山の「いろは食堂」。
平日だし、行列できてたとしても大したもんじゃないだろうと思っていたら、
30人位が既に列を作ってて、思わず「マジかー」と声が出た。
とは言え、ここまで来て他を探すということもできずに列に並ぶこと50分。
やっと店に入れた。
天気が良くて救われたけど、これが木枯らし吹くような状況ならまずかった。

注文した「特製ラーメン」。
旨い!確かにこれは行列ができるわけだ。

ずっと前に行ったけど休みだったので、それから行けていなかった自分的には
幻のラーメンを食べたあとは、加美町へ移動して、薪を車に積み込む。
ちゃんと屋根のかかったところで保管されていたので、カラッカラに乾燥。
木の粉が舞い散るなか、夫婦で積み込みをやっていると、職員さんが「手伝いますよ」
と来てくれて一緒に積み込み。
ちょうど荷台に収まる量をゲット。

帰りはちょっと寄り道して、新しくできた中山のジャパンミート。
ミートがつくだけあってとにかく肉は安かった。
見たこと無い大きさの肉の塊もあったので、なにかの折に焼いてみたいし、
スーパーでは見たことない「こめかみ」なんて部位も。
まぁでも、休日は激混みだろうから、次に来るのはいつだろうか。

帰宅後は薪を薪棚に運ぶ作業。
終わる頃には既に真っ暗。
荷台に敷いたビニールシートを畳むのに、広い賀茂神社の駐車場に行くと、
紅葉のライトアップが既に始まっていた。

まだまだ色づきが浅いので、イマイチな景色ではあるけど、
一旦色づくと一気に真っ赤になるので、チェックしておかないと見頃を逃す。
薪もゲットして、紅葉のライトアップも始まり、しっかりと冬が近づいてる。

いよいよ寒くて薪ストーブ2020/11/29

どういう流れなのかはいまいち判ってないけど、今日の朝は朝マックすることに。
朝7時半過ぎに家を出て、市名坂のマックへ。
最近のマックの客の入り具合なんて全くわからないけど、
ドライブスルー待ちの車も無く、店内には我々を含めて2組・・・。
その後かろうじて二組追加(でもそれぞれ1人)。
なんか、もっと早朝か深夜なのかと思ってしまう景色が悲しい。

そのままさくを学校に送ってからは、掃除したり買い物に行ったり。
この前気付いたのが、消火器の使用期限切れ。
もはや2年前に切れてた・・・。
本当に使えないのか?という疑問は残るものの、使えると言いきる勇気も根拠もない。
ということで、ホーマックで新調。
買った本数分、今ある消火器を引き取ってくれたので、そこは助かった。

午前中はそこそこ動いたので、昼前に「お、忘れてた」ということで
バナナと小松菜のスムージー。
気が付けば火曜以降の平日は、全く飲む、というか作る余裕がなかった。
テレワークで通勤時間が無くなった分の時間はどこへ行ったのか・・・。
スムージーを作る5分なんて軽く確保できるはずが。

そろそろ、冷凍した野菜を使わなくてもいい季節になって来た気がする。
冷凍した何かを使わないといけないのかという疑問も出て来た。
どうもスムージーと聞くと、とにかく何か凍ったものを入れなければと思ってしまう。
冬は凍らせた野菜じゃなくて、常温の野菜で良いんじゃないかと、ふと思う。
そう考えると、コンビニで売ってるスムージーは普通に野菜ジュースの横にある・・。
ちょっと、スムージーの定義を考えないと。

というのも、今日は多分だけど、今シーズンとしては今のところ一番寒かったのでは?
と思わせるような寒さを感じたこともある。
ここ最近は最低気温はそこそこの寒さだったけど、日中はそこそこ気温も上がってた。
でも、今日は最低気温と最高金の差が小さかった気がする。

ということで、本日は今シーズン初の薪ストーブの日。
とにかく暖かさを身体の芯から感じるのと、特有の匂い、それとかなりの乾燥。
乾燥によって水分補給を身体が要求しているのか、酒も進むってもんだ。

来週からはもう12月、早いもんだ。
と、感傷に浸ってる暇もない。
師も走る季節で、いろんな意味で追われて走らざるを得ない季節でもある。
酔いも醒める。。。

ゆっくりとしっかりと2019/01/13

昨日の3時間半のウォーキングでクタクタになり、
寝たと思ったら速攻で朝になるというパターン。
しかも睡眠時間は7時間以上。
いつもは6時間未満程度なので、それだけ疲れたということらしい。

かずとさくを送り出してからしたこと。
いやはやもう困った癖で、突然の創作意欲に駆られて、ネットで色々と検索。
今回の発作は・・・「小説」。
とうとうここまで来たかという感じではあるが、当然成績は良くなかった自分に
長い長い小説なんて書けっこない。
そこで目を付けたのが「ショートストーリー」、もしくは「ショートショート」。
つまり超短編の小説、というか小説まで行かないお話。

しかし、小説の書き方、ショートストーリーの書き方の情報を見ても、
その情報を理解するための検索が必要なくらいチンプンカンプン。
午前中はそれで頭を悩ませたが、作品なんてまだまだ。
いつどのようなタイミングで作れるのか、そもそも作れるのかも甚だ疑問。
なので、家族にも現時点では何も言っていない。
さて、我が新たな創作意欲はどうなることか。

で、午後からは色々とやりたかったことを片付ける。
これからの力作業で汗をかいた時に、気持ちよく汗を流せるようにと風呂掃除。

で、予定していた力作業として、玉切りしたものの、太すぎたり、節があったりで
斧では割れない木を油圧式薪割り機で割っていく。
直径30cm以上あるやつもあるし、細いけど節だらけという玉切りの木を、
10トンの力を発揮する油圧でどんどん割っていく。

案の定、薄着でも汗だくになり、どんどん薪棚が埋まっていく。
しかし、これは来年の冬用の薪。
毎回毎回思うが、来年の冬に備えて頑張る自分が、健気に思えてくる。

こんな日は、特別な何かがあっても良い。
今回は、半年前に仕込んだ我が家の梅で作った梅酒をいただく。
前回は実家の梅で作ったけど、やはり自宅の庭でいつもその下をくぐって
ジャスの散歩に行っていた、去年までは落ちた実を「あーぁ」としか見ていなかった
あの南高梅の実で自分が作った梅酒。

行ってしまえば、ただ焼酎に漬けて置いてだだけと言えばそれだけ。
それが、こんなに旨くなるとは。
ママも絶賛にいい感じの甘さ、香り、まろやかさ。
これは自分的にはチョーヤにも勝つぐらいの勢い。

特に慌ただしくもなく、でもやりたかったことは確実にこなせた1日。
もし万が一、今日の午前中にお勉強した小説の書き方のおかげで、
小説家デビューした上で又吉みたくなったらどうしよう。
・・・まぁ、まず無いか。
さぁ、明日のToDoリストも作成済みなので頑張ろう。
その中に仕事が含まれているのが玉に傷ではあるが・・・。

クリスマス・イブ・イブ・イブは木こり2018/12/22

今週はずっと風邪気味。
先週の胃腸炎がよくなったと思ったら、普通の風邪・・・。
そんな状況で秋田出張。
天気が心配だったものの快晴。宮城は。
さすがに秋田は曇り&ガス。

秋田の仕事は全く問題なく完了して、雨&雪の中を108号線をゆっくり走り
無事に仙台に到着。
次は年末、年始でプロジェクト完了の予定。
あと少しだ。

そして今日から3連休。
初日はまだ風邪気味の身体をおして木こり。
木こりと行っても、既に割った状態で山に山積みにしていた木を運ぶ作業。
木こりというよりは運送業。
奥にある薪を従兄弟から借りた軽トラに積み込む。

久々に南京結びをしたけど、意外と覚えているもんだ。
結局山と自宅を3往復したが、結局全てを運ぶことが出来ず・・・。
かずは受験勉強で薪運びは免除。さくも部活。
俺とママだけでは戦力不足は否めず、明日もまた山に入ることに。

それでも、意外と過ごしやすい天気、気温の中、
山に入って鳥の鳴き声を聞きながら、程よい汗をかく。
今回は残念ながら山での昼飯とはいかなかったけど、
自宅に運んだタイミングで、超短時間で食べたカップラーメンが美味いのなんの。
身体を使う仕事をした時は、休憩、昼飯が楽しみだということをあらためて感じた。

そして、軽トラを返して自宅へ戻る途中に発見した、里山の麓の
過剰なイルミネーション民家。
遮光性のカーテンじゃないと、住民は寝不足気味なはず。

軽トラの窮屈さ、狭い農道を田んぼに落ちないかドキドキしながら運転し、
山と自宅を往復。
時間が遅くなるにつれてひどくなる渋滞。
なんて不便な生活を送っているんだ俺は、と意外と嬉しくなる。

渋滞で身動きが取れない中、対向車線を走っていく車内の人たち、
同じく渋滞にハマり、バックミラーに映る後ろの車の人たちを眺めていると、
渋滞を苦にしていない表情の方が多い。
これがクリスマス効果とでも言うべき状況なのか。
クリスマス前で、なんとなく浮足立っている世の中をよそに、
安全靴にツナギを着て軽トラを駆って薪を運んでいる俺も何も苦にしていない。
今日も平和だ。

猛暑の合間に木こり2018/08/18

昨日から気温が30度を切るようになると、なんとなく涼しく感じてしまう。
どうも身体の温度センサーの調子が狂ってきた気がする。

とは言え、死の危険を感じるような猛暑がおさまったタイミングを逃す手はないので、
本日は木こりになることに。
倒せる木は倒し、玉切りまでは完了していたので、今日は斧のみを持って
山へ入っていく。

第一ポイントの積み上がった玉切りの山。
いい感じに水分も抜けてきているようで、結構軽くなっている。

節があって、斧ではとても割れそうもない木を台にして、
その上に割る木を置いて斧を振り下ろす。
割れた木は左右に分かれて飛んで、そこっで薪として積み上がる。

今回失敗したのが、Wifiスピーカーを忘れたこと。
この前まではチェーンソーを使っていたので、音楽など聴けないし、
そのチェーンソーの音がクマ避けにもなった。
でも今回は斧で木を割る音しかしないので、音楽が聴きたいというよりも、
クマ避けの為の音を出したかった。

結構たっぷり目に虫除けをスプレーして、時折「疲れたー」と大声で叫ぶ。
次はちょっと考えないといけない。

10時過ぎから開始して、第一ポイントの積み上がった玉切りの山は片付けた。
それがちょうど昼だったので昼飯に。
この前の登山と同じで塩ラーメン、5個入りで約300円。

山の中で熱々のラーメンを食べる。
汗で失った塩分も補給できるし、とにかく自然の中で食べると旨すぎる。

昼飯後に割った木を杉の木を柱にして、その間に積み重ね、
雨除けのしーとを木に掛けて簡易薪棚の完成。

それから第二ポイントへ移動して、同じ作業を繰り返す。
が、約半分の玉切りを割ったところで、斧を持つ右手に衝撃的な痛みが。
持ち方が悪かったか、握力が弱ってきか、それとも割ろうとした木が太すぎたか。
おそらくその全て、第二ポイントは、大木が多くて斧では割れないかもというのが、
結構あったし。

右手親指の付け根に結構な内出血があったので、無理はせずに作業終了。
もうちょっとだったのに。

ポイントから車へ戻る途中。
ふさふさの稲の向こうに、無機質で巨大なソーラーパネル。
こんなのどかな場所へも、文明の利器が。

帰宅後はそのままジャスの散歩へ。
今日は水の森公園へ。
デイキャンプは半分程度、テントサイトは大部分がうまってた。
今年もキャンプは行けなかった。
かずの受験が終わったら、来年あたり久しぶりに家族で行きてぇなー。

何十回で済んでるのか、もしくは100回を超えているのか、
そこそこの重さのある斧を振り上げては振り下ろす。
登山、MTB、ジャスとの長距離散歩で下半身は意外と鍛えられているが、
今回は確実に上半身の鍛錬になった。

確実に明日(明後日?)は、いたるところが筋肉痛だ。

5月は木こりからスタート2018/05/01

昨日の結婚式勝手に二次会の酒がまだ残っていたが、かずとさくが共に
泉三校定期戦で朝早くに出かけるので、自然と早くに起きる結果に。

ジャスの散歩、朝食、そしてちょっとだけボーっとしてから
チェーンソーを片手に山へ向かう。
既に1年の1/3が終わった5月は木こりからスタート。

倒しっぱなしにしていた木を整理して、運びやすくちょっと長めに切る。
こんな夏日にやることではないとは感じつつも、早目早目に進めておかないと、
雑草も伸びて作業がしずらくなるので、毛穴の掃除も兼ねて汗を噴射させる。

一つ驚いたことが、2月だったかに倒した木の枝からなんと葉っぱが生えてる。
木の中に残る養分で生きようとする力を見せつけられ、申し訳ない気持ちも芽生え、
「これが命か~。」なんて感慨にふけった後、鉈で切り落とした・・・。

とてつもない汗で、毛穴の汚れが全て出きった感を感じた昼。
チリトマトとおにぎりで腹を満たして、後半戦に突入。
しかし、外で汗をかいた上に、自然の中で食べる飯は本当に最高だ。

そして、15時前に切りの良いところまで整理できたので、本日の作業終了。

次は家族総出での作業に移行か。
毛穴もスッキリ、確実に筋肉痛になる感覚を感じつつ、風呂上りの一杯を
やりながらのブログ更新。
この調子じゃ、今日は21時まですらも持たないかも。
疲労感というかやり切った感で満足なGW4日目でした。