初バーベキュー2011/05/01

自宅で初めてのBBQ。

昼間は、家内の掃除と、いろいろお買い物。
地震で壊れた上の子のデスクランプも、ようやく交換できた。
震災の影響だから、交換はだめかと思っていたら、店員さんも良い人で、認めてくれた。

天気予報は「午後から雨が降りやすく、夜は本降り」とのことだったけど、
朝はそれなりに降ったものの、その後は暑い暑い。
ママが、「今日は降らないと思うからBBQは?」なんて言うから、ここは賭けと思ってまかせたら、
本当に降らなかった。

火は上の子がメインで起こした。
焼き係はチビたちが半分担当。

それほど広くない庭で、まだパーゴラも出来ていないところだけど、
雨が降ったら中に入ればいいという感じで。

結果、もった。

明日の朝はBBQグリルの掃除は残ったのもの、非常に良いGW3日でした。

ちなみに、写真は最後の最後のお餅。

みちのく杜の湖畔公園無料!2011/05/03

春の風景
今日はみちのく杜の湖畔公園へお弁当を持って遊びに行った。
どこかに朝から遊びに行こうと決めていたところに、
昨日HPを見てたら、「部分開園の為、無料」という情報を目にしたのでほぼ即決。

なんだかんだ言っても、一日のスタートはスロー気味の我が家としては、比較的早いほうと思われる準備をして、
現地に着いたのは10時半。
凄い混雑なんだろうと思ったけど、無料という状況にしてはそれほど混雑は無かった。
駐車場は端っこのほうだったけど、子供達の目当ての遊具はまだまだ余裕という感じ。
でもその後12時近くなったら、激込みでジャンピングドーナッツなる遊具は
入場制限まで必要な状況に・・・。

ぎりぎりセーフ。

チビたちがジャンピングドーナッツで跳ねてる間に、ちょっと散策したところ、
残雪のある山、茅葺屋根、一面の菜の花とういう風景を見つけた。

確実に春だ。

二日酔い2011/05/04

昨日の夜は、高校・大学の同級生達と飲み会。
昼間は杜の湖畔公園で遊んで疲れたこともあり、ちょっと風邪気味ということもあり、
なんか酔いが回るのが早いなと思っていたら・・・記憶が飛んだ。

どうやって帰って来て、どうやって寝たかも定かじゃない。

でも、一階のトイレに入って、なかなか出てこなかったので、かみさんが見に来たら、
なんとドアじゃなくて横の壁を開けようとしていたらしい。

あきれられた・・・・。

最近、大人の飲み方が出来るようになって来たと思ってたのに、これだ。

自分がどうゆう状態だったのか、知りたいけど、知りたくないような。

子供の日は庭仕事2011/05/05

今日は子供の日だけど、鯉のぼりを出す暇も無く・・・。
上の子に「何が食べたい?」って聞いたら「マック!」って。

結局、お昼はマック。
夜はチビたちの好きなステーキ。
それでいいらしい。

一応、菖蒲湯にもしたけど「なんか変な臭いする」だって・・・。
将来、自分の子供たちにもしてあげてくれれば、今はどう言われてもいいや。

そんなこんなで、特に子供の日を意識せず、かつ期待もしていないチビたちだったので、
庭仕事に精を出す。

結局、庭の地割れは補強した方が良いようで、明日から工事開始ということで、
庭の植木を別な場所に移植したり、せっかく作った薪棚も分解して撤去。

いい汗をかいたところで、つなぎを着たままマックへ。
汗をかいた後のマックも良いもので、しっかりカロリー補給。

その後も片付けやらで一汗かいて、明るいうちに菖蒲湯へ。
窓全開で露天気分を満喫して、湯上りにビール。

そして、その後はステーキ。

凄い贅沢な子供の日でした。

庭の土留めの構造をはじめて見た2011/05/06

庭の土留め
今日はGWで会社は休みだけど、終わってない仕事があるので出社。

同時に、震災で地割れした庭の補強で、2段目の土留めを作成する工事の開始日。

夜帰ってみると、意外と掘れていて、土留めの底まで見えている状態。
以外と単純。

以前は良くモグラが庭に出没していたので、そいつがどこからもぐりこんでくるのかと
思っていたけど、これじゃあもぐりこんだんじゃなくて、住み着いているという感じ?
外との通路がないし。

でも、全体的に滑っているというよりは、やはり外側の壁面が傾いているようにも見えるので、
ちょっと安心。

なるべく早く終わってくれるといいけど。

震災復興運動会2011/05/07

運動会のご褒美のあら汁
今日は子供たちの小学校の運動会。

いつも思うんだけど、GWにやると新1年生は訳もわからず、しかも4月にクラス替えした場合は、
それこそチームワークに影響するんじゃないかと思うけど、そう思ってから早5年。
いつもGWに実施。

随所随所に、震災からの復興についてのキーワードが並ぶ。
先生達の話はもちろん、応援合戦や放送委員が話しているコメントにも、
「頑張れ東北」「頑張れ仙台」「ボランティアに・・・」等のキーワードが並ぶ。

ママはPTAの広報委員ということで、二日酔いにも関わらず、腕章を付けて競技の最前線へ。
自分はと言うと、ビデオカメラの充電を忘れた結果、バッテリの残りを気にしつつ、
省エネ運転でポイントを選びつつ撮影続行。

なんと、上の子は徒競走、リレー共に「1位」。
なんとも誇らしげな顔・・・。確かに「俺いつも1位なんだよな。」なるコメントが最近続いてた。
親からすると「去年はなんともならない状況だったな~」と思いつつも、
結構な期待を持ちつつ本番へ。
「・・・・・以外と危なげなし?」って感じで、結局は徒競走1位で、リレーも1位で受け取って、1位で受け渡し。

ちょと甘く観てました・・・済みません。

それに対して下の子は・・・・。
クラスのプラカードを持ってクラスの先頭で入場行進。

事前の自己申告では「徒競走は何回走っても1位。」「出し物もいつも早い」と言っていたものの、
実際には、「最後までよく頑張った」というのと、「もうちょっと真面目にやったら」という2つの掛け声をかけたくなる様な状況で・・・。
結果よりも経過を見る傾向のある自分からしても、あまり褒められるような態度では・・・。

それにしても、震災状況を目の当たりにした結果なのか、最近どうも涙もろくて、
今日の各競技を見ていて、「怖い思い」「悲しい思い」「つらい思い」「大変な思い」等、
いろいろ背負ってきたはず。
その子供たちが、一生懸命にやっている。
なんて思うと、ただの徒競走、かつ知らない子達が走っている状況でも涙が「ジワー」っと。

勝ち負けにこだわらず、とにかく笑いと感動を与えて欲しかったのが実際のところだけど、
今日はその願いは完全にかなえられたような気がする。

夜は、そんなチビたちにご褒美として作った、「ぶりのあら汁」。
あまり受けは良くなかったけど・・・単純に自分が食べたかっただけ・・・?

GW最終日の恐怖2011/05/08

嵐の前の静けさ
GW最終日は結果は穏やかだったけど、途中は恐怖の連続だった。

まず、朝起きてジョギングに行こうと外に出るとると、どうも前夜に雨が降ったようで、
道路が濡れていた。
でも、前日にスポーツデポで購入した「アームバンド」を試したくて、そんなことは気にせずに出発。
ちなみに、アームバンドと言っても、ドラマで役所の人がYシャツの袖を留める為に
している奴ではなくて、iPad等を入れて二の腕等に留めるやつのこと。

ちょっと離れた公園まで行って、公園内を走っていると、新緑のトンネルがあって、
マイナスイオンを感じつつあせをかいて帰宅。

なかなか起きない家族達だが、昨日運動会だったことを考慮して、寝かせてあげることに。
とは言っても腹は減るので、1人で朝食を摂って今度は近所の公園に散策にと思っているうちに、
なんだかみんなが起きてきて出かけるタイミングを逸した。

しかし、ここから次第に空模様が怪しくなって来て・・・仕舞には雨。
しかも、強烈な雷。
光ったと思ったら1秒で音がなったりして、「えーっと、音速は300~400M/秒だったような・・・。ん?」。

つまり超近所に落雷してる計算。
その証拠に家が震えることが何度かあり、冗談じゃなく地震、雷、火事、親父なんて状況。

その後は次第に雷、雨ともに止んでピーカン。
気温はどんどん上がって、半そでになるまでに上昇。

と思っていたら、今度は強烈を通り越して猛烈な強風。
道路には、新しい葉が生えたばかりの木の枝が風で折られて転がっているし、
袋は飛ぶし自転車は前に進んでないし。

夜にはその風も止んで、落ち着いているけど、一体全体なんだったのか?
まさかこの後地震なんてと考えてしまう。

おのおのの実家に母の日の花束も渡せたし、夜は久しぶりの回転寿司でお腹一杯になったし、
しめくくりはいいんだけど、まだ何かありそうで怖い・・・。

ローラーブレードの力2011/05/09

朝6時の光景
今日は、先日の小学校の運動会の振替え休日ということで、チビたちはお休み。
パパもママも仕事なので、グランパに遊んでもらうことになっていた。

昨日、下の子は震災で買ってもらうのが遅れていた誕生日プレゼントとして、
おばあちゃんにローラーブレードを買ってもらっていた。

昨日の夜に履いて試してみようとしたところ、ママから「今日は遅いから駄目、明日早く起きてしないさい」
と言われて寝たんだけど・・・・。

なんと、今朝は6時に1人で目覚まし時計もないのに起きた!!!

なんか物音が。良く聞いているとタンスの引き出しの音がするので、
おねしょをして新しいパンツとパジャマを持ってシャワーを浴びるのか?
そりゃすごいと思って、階段を下りる音を聞いてから、吹き抜けの下を覗くと・・・なんと洋服に着替えてる!!!

見られているのに気づいたのか、「昨日ママが、早起きしたらしてもいいって。パパ早く!」って。
俺は手伝うも何も言っていないのに、「どうせ着替えるんでしょ!」なんて。

実はもう少し布団でゆっくりしようと思っていたのに・・・。

でも仕事で早くでなくちゃいけないから、20分だけだったけど、それで満足だったみたい。
そうとう楽しみにしてたんだな。
朝飯も、多少なりとも身体を動かして身体も目を覚ましたのかバクバク。

自分も昔はそうだったなぁ。純粋というか単純というか。

後味の悪い一日2011/05/11

夜、下の子が明日の学校の準備をしていたが、1時間近く経っても
終わらず、既に寝る時間に。
部屋に行ってみると、なんの準備もしていなかった。

結局は漫画を読んでいたとのこと。

下から声をかけた際は「明日の準備してる!」と言いながら漫画・・・。
堪忍袋の緒が切れた。

めちゃくちゃ怒鳴ったら、案の定泣いた。

最近、ママの言うことも「嫌だ」「無理」「嫌い」などと、目に余るわがまま振りだったこともあり、
ここで言わなければという思いもあり思いっきり怒鳴った。

お隣さんにも聞こえたかも。
まぁ、そんなことはどうでも良いけど、とにかく後味の悪い一日の終わり方だった。
あとでベッドにもぐりこんで、抱っこしようかな。

津波被害を見に行った・・・2011/05/14

今日、東日本大震災で津波被害に遭った、仙台市荒浜地区、仙台空港を見に行った。
同じ仙台市民として、直に目で見て、その状況を目に焼き付けておきたかった。
チビたちも、どれほどの災害を乗り越えたのかという将来への賞賛に繋がって欲しいという願いも込めて。

車で仙台東部道路に乗った途端、目に飛び込んで来たものに、「あ゛ー」
としか声を挙げられなかった・・・。

本当に何もない。

震災前まで人が住んでいたとは思えない、まるで開墾途中のような土地が見渡す限りに広がっている。
但し、違うのは、いたるところに車が無造作に置いてあったり、
車の隣に漁船が、これも無造作に斜めに置いてある。
泥の上に平べったく置いてあるのは、明らかに民家の屋根。
何故かポツンと残っていると思われた戸建ても、明らかに流されて来ており、
もとからそこに建っていたとは到底思えない状況だった。

仙台空港の近くも、昔は川沿いに生い茂っていた樹木で近所の空港周辺がどうなっているのかは
空港からは伺い知れなかったが、何も覆うものが無くなった今、
無常にも見渡しの良い場所となっていた。

全てを流して行った津波は、当然人の命も持って行った。
それも、津波の来る少し前まで、仕事をしていた人、テレビを見ていた人、
子供と遊んでいた人、お茶を飲んでいた人、掃除をしていた人。
いつも通りの生活をしていた人達と、その人たちが生活していた家、街
全てを流して行ったことを、自分の目を通して改めて認識させられた。

何も悪いこともしていないのに、このような結果で命を落とすこと等、
微塵も想定していなかったはず、それよりもとにかく未来しか見ていなかった人たちが殆どのはず。
それを考えると、やはりあまりにも不条理と思える。

でもそれをどこに、何にぶつければいいのか?
相手は自然だ。