震災から一年を迎える前に修復 ― 2012/02/09
3.11の東日本大震災から、もう少しで1年が経とうとしている。
家の中の壁のひび割れの中には、石膏ボードが見えているところや、
もはやぽろぽろと落ちてくるところもあった。
出来るだけ安く済ませるために、大工さんにはお願いせず、パテ埋めだけで
なんとかしてもらう工事をお願いし、昨日完了した。
吹き抜けのリビングのほぼ全てと階段。
あと、トイレや洗面所の角等、クロスが破れたり、ずれたりしたところを、
修理というか、つくろってもらったというか。
これまで、あの日の記憶を呼び起こすように残っていた傷跡が、
一部を除いて綺麗に修理された。
でも、残っている一部は、3.11を忘れてはいけないという目的を持って、
そこに存在しているように思う。
確かに、日々震災の跡は修復されている。
でも、道路をいくら修復しても、不自然に色の違う部分が広く残っている。
あの日の恐怖、大変さを忘れてはいけない。
周りの景色は修復が進んでいるが、まだまだ震災前の状況には戻っていない。
でも、内装の修理中に地震があって、足場等が崩れて余計ひどくなったりして、
とネガティブなことを考えてしまうのは、震災から学んた感覚だろうか。
家の中の壁のひび割れの中には、石膏ボードが見えているところや、
もはやぽろぽろと落ちてくるところもあった。
出来るだけ安く済ませるために、大工さんにはお願いせず、パテ埋めだけで
なんとかしてもらう工事をお願いし、昨日完了した。
吹き抜けのリビングのほぼ全てと階段。
あと、トイレや洗面所の角等、クロスが破れたり、ずれたりしたところを、
修理というか、つくろってもらったというか。
これまで、あの日の記憶を呼び起こすように残っていた傷跡が、
一部を除いて綺麗に修理された。
でも、残っている一部は、3.11を忘れてはいけないという目的を持って、
そこに存在しているように思う。
確かに、日々震災の跡は修復されている。
でも、道路をいくら修復しても、不自然に色の違う部分が広く残っている。
あの日の恐怖、大変さを忘れてはいけない。
周りの景色は修復が進んでいるが、まだまだ震災前の状況には戻っていない。
でも、内装の修理中に地震があって、足場等が崩れて余計ひどくなったりして、
とネガティブなことを考えてしまうのは、震災から学んた感覚だろうか。
最近のコメント