公衆電話 ― 2016/01/30
30日、また雪が積もった。しかも湿った重い雪。
前日はかずの高校受験2校目が終了し、なんかどっと疲れが来て、
当の本人よりも早く寝てしまったという、どうしようもない親っぷり。
しかも、いつもは5時間しか寝れないのが、たっぷり寝れたという・・。
どんだけ緊張してんだと、自分でも呆れた。
ジャスもかずのことで緊張してお腹壊したのか、このタイミングで
ちょうど全快したようだったから、夕方はちょっと長めの散歩へ。
途中、電話ボックスで電話をするおばちゃん。
何気なく通りすぎてから、実は最近あまり見ない光景だなと振り返る。
おばちゃんと言っても、40代か50代前半で、つまりは同年代かちょい上か、
普通に携帯・スマホは持っていそうな感じ。
携帯忘れたのか、それとも無くしたか?
でも、昔は事故とか大雪とかで交通機関がまひすると、
公衆電話に長蛇の列が出来たりしてた。
へたすると、何もなくても公衆電話に数人並んでたり。
前日はかずの高校受験2校目が終了し、なんかどっと疲れが来て、
当の本人よりも早く寝てしまったという、どうしようもない親っぷり。
しかも、いつもは5時間しか寝れないのが、たっぷり寝れたという・・。
どんだけ緊張してんだと、自分でも呆れた。
ジャスもかずのことで緊張してお腹壊したのか、このタイミングで
ちょうど全快したようだったから、夕方はちょっと長めの散歩へ。
途中、電話ボックスで電話をするおばちゃん。
何気なく通りすぎてから、実は最近あまり見ない光景だなと振り返る。
おばちゃんと言っても、40代か50代前半で、つまりは同年代かちょい上か、
普通に携帯・スマホは持っていそうな感じ。
携帯忘れたのか、それとも無くしたか?
でも、昔は事故とか大雪とかで交通機関がまひすると、
公衆電話に長蛇の列が出来たりしてた。
へたすると、何もなくても公衆電話に数人並んでたり。

公衆電話に向かい、約束の時間にダイアルしたりってことも。
ちゃんと時間決めとかないと、待ってるほうは電話の前で
ずっと待ってる訳にはいかないし、親が出ることも避けたかったし。
それでも、親が出たら、間違ったふりして切るけど10円玉は減っていく。
昔は10円で3分話せたような。
だとすると、一瞬にして3分が飛ぶ。
約束の時間が近づくとかけるほうは公衆電話の前で十円を握って、
待ってるほうは、何気に電話の近くへ。
電話が繋がるその時まで、かける方と、待ってるほうの電話線が、
どんどん近づいて行って、ダイアルした瞬間に繋がるって感じが良い。
今は携帯があって便利だけど、携帯のない時代を過ごせたのは良かったかな。
最近のコメント