どんと祭 ― 2011/01/14

今日はどんと祭の日。
どんと祭は宮城県の各地で行われるお祭りで、神社とかで正月の飾り物やお守りを焼く。
その時の、火にあたったり、煙にあたることで、無病息災になると言われてる。
とは言うものの、正月飾りもそうだけど、前年に手に入れたお守りなんかは、
不要になったとしてもその後どうして良いか迷うもので、まさかゴミとし
捨てる訳にもいかず、
自分で燃やすにしても、なんかこう気が引ける。
そんなものを、しっかりとお祈りして起こした火で焚いてくれるのが、どんと祭という感じ。
でも、無病息災になるというところは本来の言われを信じて、煙を手であつめて、
頭につけてみたり、身体につけてみたり。現金なものだ。
チビたちにとっては、「すごい火」「出店」「お祭り」というキーワードしか
ないようで、お守りとかを競って火の中へ投げて、
終わったと思ったら「買いに行こう!!」。
でも、今後神頼みをしないと行けないことがあると、やっぱり信心深くなって、
お守りやら、煙やら、縁起物やら手に入れようとするはず。
一度それをやっちゃうと、どんと祭に行かずにはいかなくなるのが不思議なもの。
そうやって昔から続いているんだろうか。
どんと祭は宮城県の各地で行われるお祭りで、神社とかで正月の飾り物やお守りを焼く。
その時の、火にあたったり、煙にあたることで、無病息災になると言われてる。
とは言うものの、正月飾りもそうだけど、前年に手に入れたお守りなんかは、
不要になったとしてもその後どうして良いか迷うもので、まさかゴミとし
捨てる訳にもいかず、
自分で燃やすにしても、なんかこう気が引ける。
そんなものを、しっかりとお祈りして起こした火で焚いてくれるのが、どんと祭という感じ。
でも、無病息災になるというところは本来の言われを信じて、煙を手であつめて、
頭につけてみたり、身体につけてみたり。現金なものだ。
チビたちにとっては、「すごい火」「出店」「お祭り」というキーワードしか
ないようで、お守りとかを競って火の中へ投げて、
終わったと思ったら「買いに行こう!!」。
でも、今後神頼みをしないと行けないことがあると、やっぱり信心深くなって、
お守りやら、煙やら、縁起物やら手に入れようとするはず。
一度それをやっちゃうと、どんと祭に行かずにはいかなくなるのが不思議なもの。
そうやって昔から続いているんだろうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://takahashi-wind.asablo.jp/blog/2011/01/14/5637000/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。