5月は木こりからスタート ― 2018/05/01
昨日の結婚式勝手に二次会の酒がまだ残っていたが、かずとさくが共に
泉三校定期戦で朝早くに出かけるので、自然と早くに起きる結果に。
ジャスの散歩、朝食、そしてちょっとだけボーっとしてから
チェーンソーを片手に山へ向かう。
既に1年の1/3が終わった5月は木こりからスタート。
倒しっぱなしにしていた木を整理して、運びやすくちょっと長めに切る。
こんな夏日にやることではないとは感じつつも、早目早目に進めておかないと、
雑草も伸びて作業がしずらくなるので、毛穴の掃除も兼ねて汗を噴射させる。
一つ驚いたことが、2月だったかに倒した木の枝からなんと葉っぱが生えてる。
木の中に残る養分で生きようとする力を見せつけられ、申し訳ない気持ちも芽生え、
「これが命か~。」なんて感慨にふけった後、鉈で切り落とした・・・。
泉三校定期戦で朝早くに出かけるので、自然と早くに起きる結果に。
ジャスの散歩、朝食、そしてちょっとだけボーっとしてから
チェーンソーを片手に山へ向かう。
既に1年の1/3が終わった5月は木こりからスタート。
倒しっぱなしにしていた木を整理して、運びやすくちょっと長めに切る。
こんな夏日にやることではないとは感じつつも、早目早目に進めておかないと、
雑草も伸びて作業がしずらくなるので、毛穴の掃除も兼ねて汗を噴射させる。
一つ驚いたことが、2月だったかに倒した木の枝からなんと葉っぱが生えてる。
木の中に残る養分で生きようとする力を見せつけられ、申し訳ない気持ちも芽生え、
「これが命か~。」なんて感慨にふけった後、鉈で切り落とした・・・。

とてつもない汗で、毛穴の汚れが全て出きった感を感じた昼。
チリトマトとおにぎりで腹を満たして、後半戦に突入。
しかし、外で汗をかいた上に、自然の中で食べる飯は本当に最高だ。

そして、15時前に切りの良いところまで整理できたので、本日の作業終了。

次は家族総出での作業に移行か。
毛穴もスッキリ、確実に筋肉痛になる感覚を感じつつ、風呂上りの一杯を
やりながらのブログ更新。
やりながらのブログ更新。
この調子じゃ、今日は21時まですらも持たないかも。
疲労感というかやり切った感で満足なGW4日目でした。
疲労感というかやり切った感で満足なGW4日目でした。
山人(やまんちゅう) ― 2018/05/02
昨日は早々にベッドに入り、今日の朝目覚めると全体的に微妙に筋肉痛。
微妙じゃないのは、左足の脛の横の筋肉。
どうしようか迷った。
あわよくば登山に行こうと思っていたものの、微妙じゃない左足の脛横の筋肉痛で
果たして登り切れるかどうか・・・。
昨日の夜に登山に行くかもということは伝えていたので、決行かどうかは俺次第。
とりあえず、ジャスの散歩にって足の調子を確認し、結局行くことに。
ちゃちゃっと朝飯を済ませて7時過ぎに山へ出発。
ちょうどその時にさくが起きて来て、行ってきますを行ってから車に乗り込んだ。
自宅近くからは、泉ヶ岳の影も形も見えないほどのガス。
とりあえず山に登って泉ヶ岳スキー場に到着すると、ゲレンデの上が全く見えない。
当然山の上からのきれいな下界の景色はほぼ期待できない。
ここでもまた迷ったものの、ここまで来たらと思って登ってみた。
途中、昔の泉ヶ岳少年自然の家の跡地。
去年解体作業をやっていて、水神コースの登山コースも変更されていたのが、
解体が終わって登山コースも全面開放。
その代り、小学生のころ何度もお世話になった施設が跡形もなく・・・。
微妙じゃないのは、左足の脛の横の筋肉。
どうしようか迷った。
あわよくば登山に行こうと思っていたものの、微妙じゃない左足の脛横の筋肉痛で
果たして登り切れるかどうか・・・。
昨日の夜に登山に行くかもということは伝えていたので、決行かどうかは俺次第。
とりあえず、ジャスの散歩にって足の調子を確認し、結局行くことに。
ちゃちゃっと朝飯を済ませて7時過ぎに山へ出発。
ちょうどその時にさくが起きて来て、行ってきますを行ってから車に乗り込んだ。
自宅近くからは、泉ヶ岳の影も形も見えないほどのガス。
とりあえず山に登って泉ヶ岳スキー場に到着すると、ゲレンデの上が全く見えない。
当然山の上からのきれいな下界の景色はほぼ期待できない。
ここでもまた迷ったものの、ここまで来たらと思って登ってみた。
途中、昔の泉ヶ岳少年自然の家の跡地。
去年解体作業をやっていて、水神コースの登山コースも変更されていたのが、
解体が終わって登山コースも全面開放。
その代り、小学生のころ何度もお世話になった施設が跡形もなく・・・。

解体工事が終わって久々に見ることができた登山口の入口。

天候は曇り。
木洩れ日も弱く、すがすがしさはいまいちではあるものの、
確実に自然に抱かれているという感覚を半年以上ぶりに味わう。

水神に咲く山桜。
誰も居なくとも、綺麗に花を咲かせたであろう山桜ももはや葉桜。
例え誰にも見られることがなくとも綺麗に花を咲かせて、
命を繋いでいる姿と自分を対比させて閉口する始末。

山の上でもしっかりと芽吹きが始まっている。

考えていた通り、下界は全く垣間見ることすらできず、
低い山々がかろうじて見える程度。
それでも、自分が登って来た高度を想像すると、ここでもう満足感。

北側の山々にはまだ雪が残っている。
夏並みの気温が続くけど、泉ヶ岳頂上付近の風の冷たさ、
それと周りの山の残雪がまだ全ての冬が明けたわけじゃないと、
気を引き締めてくれる。

登山開始から約1時間半弱。
泉ヶ岳の頂上に到着。
この天候のせいか、登っている途中で3組程度を抜かした程度で、
あとは誰にも会わず、頂上にも誰もいない。

下山に向けてコースの確認で辺りをキョロキョロしていると、
見たことのない祠のようなものが、ちょっと離れたところに見えた。
近づいてみると阿弥陀如来像は納められている祠らしい。
環貫で閉じられていた祠を開けてみると、石に彫られた阿弥陀如来像らしき像。

隣の碑を見ると、1775年に建立されたものが、長い年月で土に埋もれ、
平成2年(1990年)に発見されて、新しいお堂に収められたとのこと。
全く知らなかった。
が、信仰の山としての存在だった泉ヶ岳ということから、昔の人は
この阿弥陀如来に手を合わせに登って来たはず。
ロマンスだ。

下山途中の泉ヶ岳スキー場のリフト降り場付近。
はやり下界は良く見えないものの、パラグライダーが宙を舞ってた。

ゲレンデを降りるコースは意外と急。

実家が材木屋だったことで、大学時代は材木の配達の仕事を手伝った。
倉庫から注文があった分をトラックに積載し、現場に着くとトラックから
所定の場所に運ぶ。
そこで学んだこと。
材木は一本一本運ばなければ、いっこうに配達が終わらないということ。
当たりまえだけど、いつの間にか運ばれていることはない。
ユニックで降ろす事ができる場面もあるけど、一気にやつけることはほとんどが無理。
同じように登山で学んだこと。
一歩一歩歩みを進めなければ山には登れないということ。
それに、一歩一歩歩みを進めなければ山から降りれないということ。
リフトやヘリを使って登ることは出来るものの、それで得られないことも多い。
一本一本を運ぶのも、一歩一歩の歩みを進めるのも、どんなに小さな歩みでも
止めてはいけないということ。
ショートカット?
いい響きではあるけど、それで見る事が出来ない景色、経験することが出来ない事、
つまりはチャンスをつぶしている可能性もある。
登山で直線を進むことは確実に無理。
岩、木の根、段差を避けて蛇行して進む。
近道が良いのか、遠回りがいいのか。
それは目的により違うのかもしれない。
楽しむなら、人間として大きくなりたいなら、結果として遠回りが良いのかも。
とにかく毎日を確実に前に進めて行けばいいだけなのかもしれない。
結果は・・・後からしか判らない。
始めての人生、みんなアマチュアだ。
どうも登山をすると哲学的になっていかん。
が、それも山、自然の力なのかもしれない。
静の日 ― 2018/05/04
昨日は朝からの雨なのは想定通りだったので、終日家にこもることにしていた。
午前中は友達の結婚祝いをネットで探して注文したり。
午後からは持ち帰って来た、仕事をやっつける。
9連休明けからまた怒涛のような仕事の日々がやってくるので、
ほぼGWの中日の悪天候に乗じて、リハビリも兼ねて仕事。
夜は実家に行って食事。
午前中は友達の結婚祝いをネットで探して注文したり。
午後からは持ち帰って来た、仕事をやっつける。
9連休明けからまた怒涛のような仕事の日々がやってくるので、
ほぼGWの中日の悪天候に乗じて、リハビリも兼ねて仕事。
夜は実家に行って食事。
そして今日。
天気は回復している予報だったはずが、またもや朝から雨。
全くの想定外になんか気が抜けた感じになって、午前中は珍しくボケーっと
テレビの前で過ごした。
そして午後になると日が差して来たものの、午前中のボケーっとした時間に
少し前から作ってみたかったオイキムチでも作るかと、オイキムチモード。
回復した天気の中、ちょっともったいないけどヨークベニマルに材料の買い出し。
自宅にある物はそのまま使うので、新たに買ったのはキュウリと大根、
果汁100%のリンゴジュース、それと粉唐辛子。
合計で450円ほど。
キュウリに塩をまぶして板ずりしたり、粉唐辛子とかの調味料を混ぜて、
細切り(と言ってもあまり細く切れなかった・・・)にした大根と人参を和える。

あれ?意外と怪我してたのね?
粉唐辛子にまみれた大根と人参をキュウリの切れ込みに手が詰め込む作業で、
手の指のあちこちが痛くなって、小さな切り傷等を見つけられるという
想像もしないオイキムチ作りの効果を得られた。
大工やったり、木こりやったり、山登りしたりしてれば、
自然と見えない傷がたっぷりできるわけだ。
そしてキュウリ6本から出来上がったオイキムチがこれ。
ちょっと大根と人参が足りなかったものの、なんとなく焼き肉屋で見るそれっぽい。

明日の朝飯から食べ始める予定。
旨くできてるか、楽しみな反面、不安も。
ここまで動き続けて来たGWだったので、疲れを取るにはちょうど良かったかも。
オイキムチでスタミナ付けて、残り二日を乗り切るか。
一族の男の子奮闘の節句 ― 2018/05/06
5月3日、4日と雨模様の為に静の日として過ごす。
5日の子供の日は朝から晴れの予報だったので、外で細々なことをやりつつ
かずの高総体の地区予選をこそっと観戦しに行こうと思っていたのに。
朝から雨が降ったり止んだりだし、なかなか地面が乾くタイミングもないので、
外での細々作業は諦めた。
その上、5日、6日とかずの地区予選のはずが、実は館山の試合は6日以降
ということで、こちらも無くなった。
ちょっとした晴れ間にジャスの散歩。
5日の子供の日は朝から晴れの予報だったので、外で細々なことをやりつつ
かずの高総体の地区予選をこそっと観戦しに行こうと思っていたのに。
朝から雨が降ったり止んだりだし、なかなか地面が乾くタイミングもないので、
外での細々作業は諦めた。
その上、5日、6日とかずの地区予選のはずが、実は館山の試合は6日以降
ということで、こちらも無くなった。
ちょっとした晴れ間にジャスの散歩。

家に着くとまた雨という具合なので、もう諦めて観たいものリストに挙がっている
映画を観ることに決定。
今回は「エリザベスタウン」。
オーランドブルームさんはかっこいいね。

でもなんだか良く判らないストーリーだったような気が。
それでも、大失敗をしたとしても「それがどうした」と思えるようなセリフ、
最後の方に車であちこちを巡るシーンは、これまで以上に気を抜いて過ごしても
いいもんなんだなぁーと感じさせてくれたという意味では、いい映画だったかも。
そして夜は甥っ子の初節句のお食事会にお呼ばれ。
家の男子とのツーショット。
こんな小っちゃいのがこんなになるんだからすごい。
チビはチビなりに泣かずに頑張った感。

そして、今日はかずの高総体地区予選。
今日は間違いなくある。
実は正式に試合の時間とかを聞いていないし、観に行って良いかも聞いていない。
どうせ「嫌だよ!」と言われるんがオチなので。
会話の節々から拾い集めた情報、それと地区予選の組み合わせが
HPに掲載されているのを見つけて、こっそりと計画を立てる。
午前の試合は俺だけで行くことになったので、天気も良いのでMTBで会場まで。
会場は宮城野体育館、自宅からだと40分くらいで到着。

到着後はばれないように、準備したキャップを被り、一番目立つ髪を隠す。
マスクもしようかと思ったけど、それだと明らかに怪しすぎるので
ちょっと離れた場所で大人しく観戦。
初戦は74対50で勝利。
フリースローも決めたし、リバウンドも取ってたし、そもそも運動量が半端ない。
ゲームの中で仲間に指示を出し、時には仲間のフォローに回り、
時には監督に怒鳴られながらもコートを走り回る姿に
「いろんな意味で成長してんだな~。」と、目頭が熱くなった。

試合後はかずに見つからないように速攻で体育館の外に出て、
またペダルを漕いで家へ向かう。
とにかく青空と心地よい風で最高のサイクリング日和。
先日の雨がなければもう少し遠出をしようと思っていたのが、
ちょっとした街乗り程度になったものの、その状況でも最高だった。
帰宅後は辛い物好きのパパの為にママが見つけて来た地獄の担々麺。
パッケージの文字は実に辛そうだけど、蒙古タンメンの方が確実に辛かったかな。
それでも、このシリーズの中ではミドルステージとのことなので、
その上を試してみたい。

今日は弓道部のさくも部活が休みということだったので、
友達と学校の課題とかをやりに出かけると言っていたはずが、
何故かギターを背負ってお出かけ・・・・。
課題にギターが必要なのか聞こうと思ったけど嫌われそうなのでやめといた。

二回戦は点数は忘れたものの、50何対30何くらいで勝利。
ママも初めて?観戦。
未経験者からするといっちょ前に格好いいな的に見えるけど、
以前中一の時に遊びでバスケをやった時ですらもはや敵わず。
二年前にハワイでバスケットボールでじゃれた時にはもう種目が違っていた・・・。
もう完全に観戦モードで、アドバイスなんてもってのほか。
もう何も言えないのは確実なんだけど、「来ちゃ駄目!」、「無理!」
とか言われると、その理由を知りたくてどうしても行きたくなるのを判ってない。
細かい感情は計り知れないけど、毎日朝早くに朝練に行って、
放課後も休日も頑張っていた結果が十分に見てとれた気がする。
離れたところから見た仲間のやりとりも、今まで家で垣間見れたそれとは全く、
確実に「全く違う」ということに新鮮さと安心を感じることが出来た。
チビはチビなりに頑張って、高校生は高校生なりに頑張ったGWの終わり。
楽しみが終わるのではなく、工夫次第で楽しくなる平日が始まる。
楽しまねば!
それと子供たちに負けないように、かつ参考になる生き方をしないと!
47歳の男(の子)も頑張らないと!
とか言われると、その理由を知りたくてどうしても行きたくなるのを判ってない。
細かい感情は計り知れないけど、毎日朝早くに朝練に行って、
放課後も休日も頑張っていた結果が十分に見てとれた気がする。
離れたところから見た仲間のやりとりも、今まで家で垣間見れたそれとは全く、
確実に「全く違う」ということに新鮮さと安心を感じることが出来た。
チビはチビなりに頑張って、高校生は高校生なりに頑張ったGWの終わり。
楽しみが終わるのではなく、工夫次第で楽しくなる平日が始まる。
楽しまねば!
それと子供たちに負けないように、かつ参考になる生き方をしないと!
47歳の男(の子)も頑張らないと!
ひっさびさの秋田 ― 2018/05/09
はたして、秋田へ行ったのは何年前のことだったか。
確実に15年以上前のこと。
結婚後には温泉とかで行ったことはあるので、おおよそ20年前くらいと思われる。
今回、初めて秋田の仕事をゲットできて、念願の秋田出張が実現。
これから年明けまで定期的に秋田出張が入るので、まずは秋田の感触をつかむ。
しかし遠い・・・・。
9時過ぎに仙台を発車する新幹線で一路秋田へ。
盛岡からは単線になるので、途中で登り列車の通過待ちで新幹線が停車。
なかなか無い経験だ。
ちょうど停車したのが山奥にある「信号通信機器室」なる建物の前。
こんな景色を見るのもなかなか無い。
結婚後には温泉とかで行ったことはあるので、おおよそ20年前くらいと思われる。
今回、初めて秋田の仕事をゲットできて、念願の秋田出張が実現。
これから年明けまで定期的に秋田出張が入るので、まずは秋田の感触をつかむ。
しかし遠い・・・・。
9時過ぎに仙台を発車する新幹線で一路秋田へ。
盛岡からは単線になるので、途中で登り列車の通過待ちで新幹線が停車。
なかなか無い経験だ。
ちょうど停車したのが山奥にある「信号通信機器室」なる建物の前。
こんな景色を見るのもなかなか無い。

仙台を出て2時間弱の11時前に大曲到着。
写真ではちょっと見ずらいが初めて来た大曲。

そこで、別件で秋田滞在中の営業さんに拾ってもらって湯沢へ。
のどかな風景が続く、ある意味イメージ通りの景色。
だけど、湯沢の街を通りかかると、地方の町にありがちないわゆるシャッター街。
湯沢の駅もそこそこ綺麗だったけど、いかんせん人の気配が少ない。
でも、人気のラーメン屋に行くと行列で入れない程・・・。
午後の打ち合わせも順調に進み、予定外の見学や新たな仕事につながるような
課題等も聞くことが出来て、なかなか収穫の多い秋田出張だった。
今回は新幹線の時間等の関係で行き帰りはバタバタでお土産すら買えなかった。
次回はお土産もさることながら、秋田名物を満喫できるように頑張ります。
これから夏の秋田、秋の秋田、冬の秋田が楽しめる!
BBQ解禁 ― 2018/05/12
10時から町内会の役員会。
なんだかグダグダで正直何の会議か判らないまま時間が過ぎ、
「そう言えば明日***の会議があるので担当の方は出席お願いします。」
となったものの、誰が担当なのか判らないまあきょとんとしていると、
どうやら我々らしい。
そもそも、4月初回の会議までは「若返りの為副会長をお願い」
と言われていて渋々引き受けることにして、会議当日に副会長席に座ったものの、
配られた役割一覧では副会長じゃない???
直前で会長が、副会長経験者に変更したのだとか・・・。
そんなこんなこともありつつ、年度末のハワイ旅行もあり、引き継ぎは
十分ではなかったものの、前日に「明日出ては無茶がありますよ。」と苦言。
とは言ったものの、他の会議を欠席していたこともあり、日曜夜の打ち合わせには
出席することに。
そんな午前中のモヤモヤを打ち消すのと、庭にはびこってきた雑草を綺麗にして、
夕方のBBQの準備。
早々にジャスの散歩も済ませて、ママが材料の準備をしてる間に、
火おこしをしながらコロナ。
なんだかグダグダで正直何の会議か判らないまま時間が過ぎ、
「そう言えば明日***の会議があるので担当の方は出席お願いします。」
となったものの、誰が担当なのか判らないまあきょとんとしていると、
どうやら我々らしい。
そもそも、4月初回の会議までは「若返りの為副会長をお願い」
と言われていて渋々引き受けることにして、会議当日に副会長席に座ったものの、
配られた役割一覧では副会長じゃない???
直前で会長が、副会長経験者に変更したのだとか・・・。
そんなこんなこともありつつ、年度末のハワイ旅行もあり、引き継ぎは
十分ではなかったものの、前日に「明日出ては無茶がありますよ。」と苦言。
とは言ったものの、他の会議を欠席していたこともあり、日曜夜の打ち合わせには
出席することに。
そんな午前中のモヤモヤを打ち消すのと、庭にはびこってきた雑草を綺麗にして、
夕方のBBQの準備。
早々にジャスの散歩も済ませて、ママが材料の準備をしてる間に、
火おこしをしながらコロナ。

かずとさくが部活でなかなか帰ってこず、一人コロナも本数が進む・・・。

うっかり、BBQ真っ最中の写真は撮り忘れ。
最後にねばってるかずだけのショット。
すでにさくは、部活の疲れで早々に家に入ってソファーでダウン。

かずも食べ終わってからは一人と一匹で余韻に浸る。

そして、かずとさくが食べ終わって残ったマシュマロでマシュマロロースト。

まだ日によっては気温が下がるので、油断すると風邪をひきそうだけど、
とにかく我が家のBBQシーズンが始まった。
ただ、さくの部活、かずの受験とやはり昔のようには行かなさそう。
さて、今週入手したお酒は
サーマルコム(スコッチ)とハーパー(バーボン)。

ハーパーは前はあまり好きではなかったけど、趣向が変わって来たのか今は大丈夫。
両方ともありだ。
両方ともありだ。
母の日2018 ― 2018/05/13
母の日。
さくは朝から部活。
かずは部活は休み。
さくの部活が終わってから、靴底がすり減っていた子供たちの靴を買いに、
スポーツ用品店に行くことに。
さくは、「靴を買いに行った帰りにスーパーに寄って。」との依頼が事前に有り。
かずは、靴を買った後に「花屋に寄れる?」と。
それだけでなんかこう、何と言うか、心がフワッとするというか、
全力でスーパーに寄って、花屋に寄るルートを考える気にさせてくれた。
スーパーに寄ったさくが買った材料で出来上がったのが、カップケーキ。
短い時間でよくぞここまで作ったものだ。
さくは朝から部活。
かずは部活は休み。
さくの部活が終わってから、靴底がすり減っていた子供たちの靴を買いに、
スポーツ用品店に行くことに。
さくは、「靴を買いに行った帰りにスーパーに寄って。」との依頼が事前に有り。
かずは、靴を買った後に「花屋に寄れる?」と。
それだけでなんかこう、何と言うか、心がフワッとするというか、
全力でスーパーに寄って、花屋に寄るルートを考える気にさせてくれた。
スーパーに寄ったさくが買った材料で出来上がったのが、カップケーキ。
短い時間でよくぞここまで作ったものだ。

午前中の部活で「大丈夫か?」と思う程にクタクタになって帰って来た。
それでももともと計画していたようで、ここまで実現してみせる姿に
父の日のプレゼントとして成立しそうなくらいのプレゼントをもらった感。
そしてかずも、花屋で一人で選んだ花束。
決して大きくはないものの、買い物を終えて家に着き、二階に上がる時は、
買った靴が入った大きな袋に隠して持って行った。
そしてその花束が花瓶に差してあった。

二人がプレゼントを渡した夕食のタイミング。
地域の夏祭りの打ち合わせに町内会代表として出席中。
どんな顔をして渡したのか?
どんな顔をして受け取ったのか?
まったく、はた迷惑な会合だ。
それでも、会合が終わって家に帰ると、上機嫌なママ。
それと、心なしかやった感の子供たち。
地域の夏祭りの打ち合わせに町内会代表として出席中。
どんな顔をして渡したのか?
どんな顔をして受け取ったのか?
まったく、はた迷惑な会合だ。
それでも、会合が終わって家に帰ると、上機嫌なママ。
それと、心なしかやった感の子供たち。
その場に居たかったーーーー!
2018、新たな子供たちのステージを観た気がする母の日でした。
あっぱれ!!!
2018、新たな子供たちのステージを観た気がする母の日でした。
あっぱれ!!!
急遽新白河 ― 2018/05/14
仙台の朝は、前日の天気予報から思いもよらぬ雨。
思いもよらぬ雨はさくと同じバスでの通勤となるチャンス。
今日もそうだったものの、バスに乗り込んだとたんに離れた席に行ってしまう・・。
次のバス停で友達が乗ってくる可能性があるので、仕方がないとしても、
バスを待つ間の短い時間の父子の時間。
仙台駅に着いて会社に向かっている途中で携帯がなる。
電話の主は遠く離れた福島は白河のお客さん。
「来てほしい」
娘との短いバスの時間を過ごした後は、週明けというある意味気が抜けた気分を
一気に吹き飛ばすように、会社に寄らずにそのまま新幹線の旅。
仙台の雨模様とは真逆の青空。
松尾芭蕉さんも気持ちよさそう。
思いもよらぬ雨はさくと同じバスでの通勤となるチャンス。
今日もそうだったものの、バスに乗り込んだとたんに離れた席に行ってしまう・・。
次のバス停で友達が乗ってくる可能性があるので、仕方がないとしても、
バスを待つ間の短い時間の父子の時間。
仙台駅に着いて会社に向かっている途中で携帯がなる。
電話の主は遠く離れた福島は白河のお客さん。
「来てほしい」
娘との短いバスの時間を過ごした後は、週明けというある意味気が抜けた気分を
一気に吹き飛ばすように、会社に寄らずにそのまま新幹線の旅。
仙台の雨模様とは真逆の青空。
松尾芭蕉さんも気持ちよさそう。

急遽。
つまりトラブル対応は昼過ぎに終了。
週明け早々の慌ただしい時間の対価は、白河ラーメン。
駅前の「せきた」でワンタン麺。

車で来れくなってからは、駅前付近しか行けず。
但し、車で行けなくなった原因の締め付けもこの頃は緩くなってきたので、
そろそろ仕事の効率化、いや正直食べ歩きの為に車使用も再検討しなければ。
今年は戊辰戦争150年目らしい。
それは未来に伝えていかなければいけない歴史。
但し、車で行けなくなった原因の締め付けもこの頃は緩くなってきたので、
そろそろ仕事の効率化、いや正直食べ歩きの為に車使用も再検討しなければ。
今年は戊辰戦争150年目らしい。
それは未来に伝えていかなければいけない歴史。

白河の歴史、観光地、名物を、福島以外に伝えるためにも頑張らないと。
仕事してる暇はない・・・。
それにしても、週明け早々の呼び出しは、肉体的にも精神的にも疲労MAX。
仕事してる暇はない・・・。
それにしても、週明け早々の呼び出しは、肉体的にも精神的にも疲労MAX。
正直、疲れてきた ― 2018/05/19
GW明けから意外と怒涛の日々。
秋田に行ったり、BBQしたり、急遽白河に飛んでみたり、
資料修正の依頼が次々と舞い込んだり。
このまま行ったら、メンタル的にまずそうな感じだったので・・・。
防衛的に仕事を取捨選択。
優先度「超高」と一部の「高」を優先対応して、あとは後回し。
残った「高」の部分は、他のメンバに振ったりしてなんとか対応しているが、
それでも一部が残ったままで、これがちとまずい感じ。
ということで、優先度「中」以下は記憶からも消えつつある。
当然、直接来てくれたり、電話をくれた件は、余裕を持ったスケジュールに
見直してもらったりの対応はするが、メールだけ送ってよこして
依頼した気になっている案件はメールすら開かず・・・。
あ、お客さんからのメールは当然開いた上で返信は返す。
なんせ、メールの開封率はざっと2割。
申し訳ないが残りの8割はメールのタイトルで判断してスルー。
じゃないと、とてもとても体力も精神力ももたない。
そんな忙しいなかでも、放置している案件のことを頭から消し去れば、
頭も働くし腹も減って、しっかりと食事もとれる。
人間の忘れる力ってすごい。
なかなか疲れた火曜日に福島市に出張に行った際、
「薫壽」で初めて注文した醤油味の「地鶏そば」。

しっかりと栄養補給した後、仕事でしっかりとはまる・・・・。
打ちのめされる前にしっかりと栄養が摂れたので良しとする。
水曜日は市内を行ったり来たり。
木曜は角田まで行ったり、帰ってから搬出直前のスイッチにぎりぎりコンフィグ投入。
金曜は社内で各種打ち合わせ、審査を受けたあと、車中でコンビニおにぎりを
かじりながら市内のお客さんのところにギリギリで到着と、
とにかく慌ただしく過ぎた一週間。
しかし、最後の最後にとどめ。
新しい携帯が届く。
これまで、特殊な業務向けにガラケーを持ち続けていたけど、
それも異動先の部門ではルールに沿わないということでスマホに機種変更。
しっかりと使えるようにしないといけない代物がが、タイミングとしては
最悪となる金曜に届いた。
ということで、土曜日だというのに、ドコモショップでデータ移行。
機種はGalaxy。
持ちにくいったらありゃしないので、その足で電気屋に行って安いケースを購入。
なんだかとってももったいない時間。

家に帰ってからも、社内システムへの接続設定等でこれまたつまらない時間を過ごす。
働き方改革が叫ばれるなか、こんなことで良いわけがない・・・。
とてもとてもつまらない土曜ではあったものの、夕食は義理の母の誕生日食事会。
ナイフとフォークで戴くレストランでみんなで食事。
旨い酒も飲んで、なんとか昼間の嫌な時間を忘れられる。

帰宅後もジャスと語らいの時間。

しかし、ここで思いだしてしまったので、明日日曜の予定。
・バスケの遠征で始発で出かけるかずを送って行くために5時過ぎ起き
・7時から町内会の公園掃除
・そして月曜朝までに送付する約束にしていした資料作成・・・
3番目は実は土曜にやろうと思っていたのが、スマホが来たことで予定が狂った。
日曜は晴れそうだけど、諦めないといけなさそうだ。
正直ちょっと限界。
来週を乗り切れば一段落。もうちょいだけ我慢するか。
癒し ― 2018/05/20
疲れたブログを書いた昨日。
今日も朝から頑張るべーと思っていたところに、想定外の事態。
もともと5時過ぎに起きて、部活の遠征にいくかずを北仙台駅まで送って行く予定。
昨日の夜はジャスとの語らいで、干しブドウを食べながらスコッチで締めくくり。
どうやらその干しブドウが悪かったらしい。
口に入れた直後になんか違和感のある味。
賞味期限は6月。
んじゃ大丈夫じゃんというのが悪かったらしい。
朝5時過ぎの目覚ましを待たず、4時に目が覚める。
しかも尋常じゃないムカムカ感による起床で、つまりは尋常じゃない吐き気・・。
その時は
「いやいやいや、ホテルの食事が原因だったらみんな具合悪いはず。
家族が幸せに寝てるということは別の原因。
いや待て、ちょっと食いすぎただけかも。」
と思っていたところへ、一気にこみ上げてくるものがあり速攻でトイレへ。
しかも、その後も腹も下る始末。
そのうちかずを送って行く時間。
その頃にはちょっと落ち着いたので、かずを乗せて一路北仙台駅へ。
帰宅後もやはりなんかお腹がモヤモヤ。
そこそこいい天気ではあるものの、出かけるにはお腹が不安定で・・・。
ジャスは「俺の散歩の行方」を見守る、防犯カメラと化す。
結局はママに散歩をお願いすることに。

その後は、家でお仕事・・・。
丁度良いと言えば丁度良い。
出かけたくとも、不安がたっぷり過ぎて出かけられない。
しょうがなく、いや、願ったりかなったりという表現が良いのだと言い聞かせ、
溜まっていた仕事のうち優先度「高」の一部に手を付ける。
・・・・・
約4時間。
なんとか道すじを立てて、明日の朝に2案件に複数の資料を送付可能に出来た。
日曜の午後4時過ぎ。
これ以上を仕事に費やすと、明日以降のやる気が削がれるので戦略的休養で、
約1時間半のジャスとの散歩、兼ウォーキング。
山、海へ行ければ、わかり易い癒しの場に身を置ける。
でも、この1時間半の散歩でも癒しの場、癒しの景色に出会える。
田植えの終わった田んぼに夕日が反射、その上にはまだ青い空。

ユラユラと微妙にくねってる農道とその両脇に生えた緑鮮やかな雑草。

とてもCGでは表せられない現実感、でも幻想的な景色が思いださせてくれた。
社会の一部の前に、自然の一部なのだと。
しっかり、ゆっくり、楽しく過ごさないと、自分の周りにも波及する。
そう、家族の為にも元気で居なければ。
そう、無理は禁物ということ。
なんとなく肩の荷が下りた日曜に夕方。

よくよく考えてみると、ジャスに癒しの散歩に連れて来てもらっている気分だ。
自分の前を歩くジャスを見ていると、ジャスを歩かせているのではなく、
ジャスに引っ張ってもらっているような感覚に。
本当にそうかも。
散歩から帰るとかずは夕飯を外で食ってくるとの連絡があったらしく、
テーブルには3人分の皿。
風呂に入って汗を流してからカラカラの喉にビールを流し込みながら
さくの弓道部の話題に。
昨日入手した「弽(かけ)」を見せてもらった。
当然我が家では初めての弓道部員。
どんな道具があるのかも判らないので、この弽(かけ)を見るのも初めて。
鹿の皮で出来ているらしく、個人の手の大きさ、形を採寸した専用のものらしい。

実際には、弦を引くときに指先を保護するために使うらしい。
写真は練習用の「ゴム弓」を弽(かけ)を付けて引いている図。
格好良い・・・。

・・・。
残念ながら今日の夕食はかずが不在だったものの、こういう家族団らんの時が
どれだけの救いになっていることか。
そら豆の素朴な味も、なんだか気持ちをほっこりさせてくれる。

なんだかんだ言って、大黒柱どころかしっかりと救われ、癒されてる。
おめおめと逃げ帰れて、充電も出来る場所がある。
俺はまだ大丈夫!
最近のコメント