2日遅れのホワイトデー2013/03/16

既に近所のスーパーでも、ホワイトデーコーナーは別の催し物コーナーに。
そりゃ、ホワイトデーも終わっているので当然。
でも、我が家は今日がホワイトデー。

バレンタインデーは、チョコ系のお菓子、ケーキにしても手作りなので、
ホワイトデーのお返しもいつも手作り。
でも、今年のホワイトデーは平日だったので、ちょっと難しいので週末にシフト。

朝起きて、男チームで何作るか決めて、材料を買いに行く。
 板チョコ:240g
 生クリーム:100ml
 粉砂糖、ココア:適量

ヨークベニマルのお菓子売り場で、男2人が
 パパ「俺はガーナ」
 かず「俺はいつも明治のミルクチョコなんだけど」
 パパ「だってキョンキョンがCMやってたんだぜ。」
 かず「誰キョンキョンって?」
 パパ「・・・、じゃあ半分ずつにしよう。」
 かず「OK!」
なんて会話を。はたから見たらちょっと引かれるかも。

とりあえず、板チョコを2人で細かく削る。
ホワイトデー1

生クリームをレンジでチンして、削った板チョコを溶かし、冷蔵庫で冷やす。
30分冷やしたら、今度はスプーンで適当な大きさにすくって、ラップに包んで
さらに冷蔵庫で冷やす。

いい感じに、工作で使えそうな粘土くらいの硬さになったら、形を整えて、
粉砂糖、ココアをまぶして出来上がり。

簡単モードのトリュフの出来上がり。
ホワイトデー2

なんか、お菓子にしては簡単過ぎて、かずと「来年もこれでいいんじゃね?」って。
といいながら、毎年簡単なやつを選んで作ってるので。
味見してないけど、もとが板チョコだから、失敗はないはず。

アサリとキャベツと外遊び2013/03/17

昨日、ママと話していて、
 パパ「そういえば食べたいものがあるんだよね~。アサリとキャベツをさ~」
 ママ「えっ!なんで?私も、情報誌に載ってたアサリとキャベツの料理を
    食べたかったんだけど。」
 パパ「えー?偶然!かず!パパとママ凄くない?」
 かず「別に・・・。」
 パパ「アサリとキャベツとお酒、にんにく、塩、胡椒のやつ?」
 ママ「そうそう。」
という会話をして、夕飯近くになると、「今日は洋食だからパンにして、ワイン飲もう」
なんて言っていて、ワイン???
俺の中では日本酒だったんだけどと思いつつ、ワインにも合いそうだしと思って、
あまり気にしてなかった。が、しかし・・・
出来上がりを見て、ママの全ての思考がつながった。
料理に使ったのは日本酒じゃなくて、ワインだった・・・。
でも、アサリとキャベツのスープの旨さは想像通り。春を満喫しました。
(けいさん、教えてもらったのとちょっと違っちゃいましたが、
 洋食版も最高ですので是非!)

そんで、男チームで作ったホワイトデーのトリュフをデザートで食べた。
自分で言うのもなんだけど、こちらも最高。みんな知らんぷりしてどんどん食べるから
いつの間にか半分以下に。

春の食材を満喫した土曜日が過ぎ、今日は天気も良かったので、家族みんなで
外に遊びに行くことに決定。
かずのリクエストで、バスケットのゴールが常設されている施設へ向かう。
しかし、既に予約で午後いっぱいは埋まっているということで、近くになる県民の森へ。

かずはバスケットしたかったらしいので、ちょっと方向性が違うけど、震災の影響で
クローズしていたアスレチックも使用可能なようだったので、みんなでトライ。
県民の森1

しかし、冬の間の身体のなまりは相当なもので、1ラウンドでもうバテバテ・・。
最後の登りのコースで、既に太ももがパンパン。
さくが2ラウンド目に行くということなので、しょうがなくついていったら、
下りのコースもブレーキというかふんばりがきかない。
暖かくなってきたし、そろそろ鍛えなおさないとまずそうだ。
県民の森3

唯一楽な思いができる、巨大滑り台。
しかし、このあと登りが待っていて・・・飴とムチ・・・。
飴の後のムチは非常にこたえた。
県民の森2

卒業式と卒業旅行2013/03/19

19日はかずの小学校卒業式。
前々から準備していたスーツに身をつつみ朝からさっそうと学校へ向かう。
さくやたち4年生以下は、兄妹であっても出席はできないようなので、
友達のうちで、同じような境遇の子たちがあつまって遊んでることに。

なんか、自分達の時の卒業式とはなんか違う。
しんみりさせるような進行ではないというか、重厚感がないというか。
始まって、校長先生の話があって、その後は粛々と卒業証書が渡される。
祝辞、卒業生からの言葉、合唱。卒業式自体は約1時間半で終了。
泣いている子供もほぼいないし、親もそれほど泣いているわけでもない。

その後集合写真を撮る。これは親も一緒に写る訳で、後日もらってから、
入学時の写真と見比べて、子供達の成長とともに、自分達の老け具合もチェックできる。
卒業式

教室に戻ってから先生の言葉があり、そこで先生も泣くこともなく、
にこやかに話している。でも、やっぱり小学生の先生の言うことは判りやすくて、
やさしいな~なんて思って聞いていたら、こっちの涙腺が緩んできた。なんで?
そんなこんなで、みんな涙を流すこともなく、最後の「さようなら」。

俺らの時は、「どうせ中学もおんなじなんだから泣くこともないのに」って
みんな判っているのに、女子を中心に何故か泣いてたんだけどな~。

校舎を出ると、そこから校門までの間に職員の皆さんが道を挟むようにして
並んでいて、親子そろってその中を通って帰る。
先生達から「かずまく~ん、頑張ってね!」という言葉を貰うと、やはりちゃんと
小学校生活を送ってきたんだなと実感する。

無事卒業式も終わったものの、余韻に浸る暇もなく、卒業旅行に出発。
実は、翌日が祝日ということもあり、ママのアイデアで温泉に行くことになっていた。
小学生の卒業旅行ってもの、贅沢なもんだ。

卒業というイベントだったこともあり、今回はじいちゃん、ばあちゃんも一緒。
行く先は宮城県北部にある「鳴子温泉」。
到着したのは16時半過ぎ。
食事までまだ時間があるので、近所を散策に。
風が強いし、寒いしで誰も来てくれず、一人・・・・。

最初に行ったのは、ホテルの裏にある、「温泉神社」。
この神社から温泉が沸いたことから、鳴子温泉が始まったという言い伝えがあるらしい。
卒業旅行1

県北ということもあり、雪もたっぷり残ってて、やはり仙台市内とは全然違う。
卒業旅行2

一応、かずも無事に卒業できたことの報告とお礼。
卒業旅行3

もう少し足をのばそうと思っていたものの、あまりの風の冷たさに断念。
ホテルの周りを散策すると、温泉の湯気がパイプから勢いよく噴出していて、
とにかく硫黄臭い。
ひさびさにこんな強い硫黄臭をかいだので、なんか温寒らしいって気分に。
卒業旅行4

そこから、山の方を見ると、まだまだ雪です。
そりゃ寒いわけで、硫黄の匂いとこの景色で、温泉が恋しくなり、本日の散策は終了。
卒業旅行5

今日の主役はかずということで、ホテルでの夕食はかずの好きなバイキング。
温泉旅館の夕食でバイキングは初めて。
みんな食べすぎ、飲みすぎの夜を迎えたわけです。

なんにせよ、かずおめでとう!中学頑張って!

卒業旅行2日目2013/03/20

かずの卒業旅行1日目の夜は、みんなたらふく食べて、飲んで、卒業式の緊張や
忙しさからなんと22時頃にはみんな就寝。
俺は、酔っ払って21時半には布団に入ってたみたい。

そんな早寝の次の日はやはり早起きしてしまう。
(しかも、最近歳のせいか普段でも5時間くらいしか寝れないつうのもあるが・・・。)
6時過ぎに起きて、一人温泉に入り、それからゆっくりと新聞を読み、福島原発の停電も
復旧したことを確認して部屋へ戻ると、丁度みんなが温泉へ。
自分だけがせわしなく過ごしているような錯覚に陥るが、十分ゆったりしてます。

その後の朝食もやはりバイキング。
バイキングだと、いつも食べ過ぎてしまう。
ホテル自慢の田舎雑煮など、おもちもあるので朝食としてはバラエティーのある
バイキングではあった。

その中でも旨かったのがヨーグルト。
何故か伸びる伸びる。スプーンで持ち上げると糸をひく。
酸味もないので、砂糖かなんか混ぜ込んであるのかもしれないけど、口当たりも
やわらかくて、なんか旨かった。

チェックアウトまで少し時間があったので、またまた散策に出発。
かずを誘ったけど、来てくれず、やはり一人。

結局30分くらい散策できた中で、足湯が何箇所かあった、残念なことにタオルを
持ってきていないし、今日に限ってポケットにハンカチも入っていないので、
入れなかった。
卒業旅行6

また暫く歩くと、なんと「手湯」なるものがあった。
こちらは、タオル(雑巾?)も置いてあったので、入ってみた(浸してみた?)。
いやー、暖まる。手だけでも以外とポカポカしてくる。
卒業旅行7

目線を上にやると、手湯の説明が。
「へぇー。足より手のほうがいいんだ。」と目からうろこ。
卒業旅行8

さらに歩いていくと、温泉卵をつくれる場所もあって。
次回は卵持って来てみたい。
卒業旅行9

そんなこんなで、ひなびた温泉での卒業旅行。
と言っても、なんか親達のほうが満喫してたかも・・・。

ソーチェーン交換2013/03/23

今日は家族全員で薪作りに行く予定にしていたが、先日ソーチェーンの目立てを
していたら、ほぼカッターの部分が無いところがあった。

こりゃ駄目だと思って、今日の午前中にホームセンタームサシで新しいソーチェーンを
購入しようとしたものの、チェーンソーの取扱説明書に書いてある型番のものがない!
そこでOREGONのソーチェーン適合表を見てみると・・・、取扱説明書にある「91V-52E」
ではなく、「91PX-52」でも問題ないとのこと。
そうと判れば早速購入し、自宅で交換。

交換前のソーチェーンがこれ。
ソーチェーン交換1

交換後のソーチェーンがこれ。全然違う。
まぁ、よくここまで使えたものだ。
ソーチェーン交換2

そんでもって、薪作りに行ってみると、やっぱり前回までの切れ味と全く違う。
新品同様の切れ味だ。
しかし、木の量が多すぎて、最高の切れ味でも終わらなかった。
とりあえず玉切りは来週で終わりそうだ。

さくの誕生日2013/03/24

ばあちゃん連中のダンス
24日はさくやの誕生日。
そんな日に、町内会役員の引継ぎ会議。
10時から集会所に行って、引継ぎ作業。
引っ越してきて2年。役員をしようにも、町内会の人たちの顔も名前も
殆ど一致せず・・・。
ご近所さんは判るが、それ以外は「すみませ~ん、XXさんですよね?」
なんておっかなびっくり。

まぁ引継ぎはそこそこに済ませて、家に帰ってきてからは、
誕生日会の準備。
じいちゃん、ばあちゃん達を呼んで誕生日会をやる予定。

さくは、午前中に自分で自分の誕生日ケーキを作って、
午後からはマミと誕生日プレゼントの買い物。
その後、夕方にグランパとばあちゃんを車で迎えに行って、
その帰りにグランパとばあちゃんからのプレゼント購入。

パーティーのメニューは、全てさくのリクエスト。
家で焼いたパン、チキンのグリル、マッシュポテト、春雨サラダ。
さぁ、みんなで呑んで食ってと思っていたら、さくは以外とあっさり
ご馳走様して、「ねぇーみんなでダンスしよ!」

そう、マミからのプレゼントは、「JUST DANCE Wii 2」。
っつうlことで、誕生日の人が偉いわけで、みんななんだかんだと
誘われて1~2テンポずれるダンスを披露、というか晒す。

それでも、さくは満足したようで、終始大笑いしてたかな。
大笑いの誕生日。幸せそうだったな。

(写真は、ばあちゃん連中のダンスの模様。
 恐らく曲はきゃりーぱみゅぱみゅ。そりゃ無理があるって。)

2013/03/26

霜
3月ももう少しで終わり、最近は気温もあがり、昼間はコートも
いらないくらいの陽気だったはずが、朝起きると外には霜が。

ゴミ捨てに外に出ると、確かに空気がしまっていて寒い。

塀の上には、しっかりと霜がおりているのがわかる。

市街地で雪や氷をみるのは、これが最後になるかも!
と、ゴミを捨てて家に戻る途中にパチリ。

早く春来て!

午前様にハートのハンバーグ2013/03/28

午前様にハートのハンバーグ
今日は久しぶりに仕事で午前様。
先輩のプロジェクトでトラブルが続き、なんとかリカバリしないといけない。
しかも期末だから手に負えない・・・。

あれこれと、先をよみながらリカバリの方針、手順を検討し、
よりリカバリを効率的に進められるよう、ツールの作成を申し出る。

それが、いいところで足踏み状態で、終わったのがAM2:00前。
タクシーで帰宅して、飯食ったりなんだりでAM3:30。
なんか、「やればまだまだできんじゃん!」と思ったけど、確実に
明日が大変。

それでも、AM2時過ぎに帰宅して、テーブルの上の夕食を見ると・・・・。
「ハートのハンバーグ!」
思わず微笑まずにはいられずに写真まで。

そういえば最近ブログ更新していないことを思い出して更新。

ハートのハンバーグを作るところ、俺の皿に置くところの会話を
是非とも見てみたい。
WEBカメラでもしかけてみようかとおもったこともあるけど、
蓋をあけたら「メタくそ言われてた」なんてことになるのも嫌なので。

寒梅2013/03/30

寒梅
ママが仕事なので、かずとさく、そしてグランパも誘って
親戚の家に保管中の薪作り。
チェーンソーで最終的な薪のサイズにカットする作業。

先週は家族総出で頑張ったものの、チビたちがほぼ近所の小川で
遊んでたこともあり、なかなか効率良く作業が進まなかったので、
今回は遊びはなし!と事前に戒めて臨む。

結果、1時間ちょっとで全て完了。
10時前から、昼頃までかかるかと踏んでいたので約半分の時間で終了。
チビたちも見事に手伝ってくれたので、見事な進捗状況だ。

お昼はグランパの家でおもち。
前日にさくがおばあちゃんにリクエストしていたらしく、
納豆もちとあんこもちが準備されてた。

良く働いたこともあり、チビたちもいっぱい食べたな~。
働く楽しさ、充実感を感じてくれるといいんだけど。

グランパの家の庭に寒梅が咲いていた。
今年は遅かったらしい。
寒梅って言っても、やっぱり寒すぎると遅くなるのかな。

それでも確実に春に向かっているようだ。
でも明日は冬に逆戻りらしい・・・。