青森煮干ラーメン ― 2013/03/01

気象庁で言うところの春は、3月かららしい。
そんな3月に入った初日は青森出張。
それも弘前で15時から打ち合わせということで、帰りは何時になるのか
心配になる出張。
途中から営業さんの車に便乗させてもらうにしても、仙台からでも
3時間近くかかるし、冬の青森は道路事情も良くないのでなおさら。
ニュースでも酸ヶ湯で積雪量が観測史上最高を更新というのが
何日か続いたし、営業さん曰く、ここ2ヶ月くらいアスファルトを
見てなかったらしい。
しかし、雪のピークも超えて、今日はアスファルトも見えてるし
コードを着なくても歩けるくらいの暖かさ。
道路脇の雪の壁はとんでもないけど。
さて、本来の目的である打ち合わせは無難にこなして、
問題はたまにしかこない青森で何をするかだ。
ひとつは昼飯、もうひとつはお土産。
遊びじゃないし、午前中は仙台で仕事してからの移動なので、
観光して周れるほど時間もない。
でも、青森に行ったらどうしても食べたいのが、「煮干ラーメン」。
いつもは営業さんの車で、旨いラーメン屋に連れて行ってもらえる
のだが、今回は時間がなくて各自で昼食を食べて集合。
新幹線の車中で駅弁という手もあるが、どうしても煮干ラーメンが
食べたくて、1本早い新幹線で移動して新青森駅内のラーメン屋で
お目当ての煮干ラーメンを注文。
大失敗。
まずくはないけど、こんなの煮干ラーメンじゃないって感じだ。
求めていたのは、煮干の香り、風味、臭みがたっぷり、なんだったら
煮干を入れすぎて、スープが緑がかったくらいのやつが良い。
ところが、煮干の「に」の字感じられなかった。
出来てきたラーメンの上に、えたいの知れない白い泡みたいなのが
かかっていて、店員さんが「白いのは煮干エキスなので混ぜて
食べてください。」とは言われたものの、煮干の味も風味も皆無・・・。
もしかして、煮干でダシとってなくて、煮干エキスかけただけ?
っつうことで、お土産は以前買って食べたことのある煮干ラーメン
に決定。でも、みんなは「朝の八甲田」をお望みなので、今回は
大物2つになった。
あと、せんべい汁も食べてみたいけど、家族の同意を得られずに
買ってくることができなかったものの、インスタントのせんべい汁が
あったので、それも購入。
煮干ラーメンが美味しくなかったことで、お土産が増えた。
やけ買いってやつか。
そんな3月に入った初日は青森出張。
それも弘前で15時から打ち合わせということで、帰りは何時になるのか
心配になる出張。
途中から営業さんの車に便乗させてもらうにしても、仙台からでも
3時間近くかかるし、冬の青森は道路事情も良くないのでなおさら。
ニュースでも酸ヶ湯で積雪量が観測史上最高を更新というのが
何日か続いたし、営業さん曰く、ここ2ヶ月くらいアスファルトを
見てなかったらしい。
しかし、雪のピークも超えて、今日はアスファルトも見えてるし
コードを着なくても歩けるくらいの暖かさ。
道路脇の雪の壁はとんでもないけど。
さて、本来の目的である打ち合わせは無難にこなして、
問題はたまにしかこない青森で何をするかだ。
ひとつは昼飯、もうひとつはお土産。
遊びじゃないし、午前中は仙台で仕事してからの移動なので、
観光して周れるほど時間もない。
でも、青森に行ったらどうしても食べたいのが、「煮干ラーメン」。
いつもは営業さんの車で、旨いラーメン屋に連れて行ってもらえる
のだが、今回は時間がなくて各自で昼食を食べて集合。
新幹線の車中で駅弁という手もあるが、どうしても煮干ラーメンが
食べたくて、1本早い新幹線で移動して新青森駅内のラーメン屋で
お目当ての煮干ラーメンを注文。
大失敗。
まずくはないけど、こんなの煮干ラーメンじゃないって感じだ。
求めていたのは、煮干の香り、風味、臭みがたっぷり、なんだったら
煮干を入れすぎて、スープが緑がかったくらいのやつが良い。
ところが、煮干の「に」の字感じられなかった。
出来てきたラーメンの上に、えたいの知れない白い泡みたいなのが
かかっていて、店員さんが「白いのは煮干エキスなので混ぜて
食べてください。」とは言われたものの、煮干の味も風味も皆無・・・。
もしかして、煮干でダシとってなくて、煮干エキスかけただけ?
っつうことで、お土産は以前買って食べたことのある煮干ラーメン
に決定。でも、みんなは「朝の八甲田」をお望みなので、今回は
大物2つになった。
あと、せんべい汁も食べてみたいけど、家族の同意を得られずに
買ってくることができなかったものの、インスタントのせんべい汁が
あったので、それも購入。
煮干ラーメンが美味しくなかったことで、お土産が増えた。
やけ買いってやつか。
今年最初の薪作り ― 2013/03/02
夜中はとんでもない強風で、薪作りは無理かと思っていたけど、
朝起きるとなんか止みそうな気配。
朝飯を食って、とりあえず向かってみることに。
年末に手に入れた伐採された木は、親戚の家に保管していたものの、
なかなか行くタイミングがなくて、2ヶ月以上放置。申し訳ありません・・・。
でも、今のままでは薪ストーブに入らないので、もう半分の玉切りにしないといけない。
1年ぶりのタナカのマイチェーンソーがうなりをあげる。
ところが、ちょっと切ったところで、切れ味が明らかに悪くなった。
とりあえず目立てをしてみたところ、完全に生まれ変わった。
やっぱり目立ては大事ってことだ。
とりあえず、約6時間ほど作業して、玉切りしたのはこの位。
2列に見えるけど後ろにもう1列隠れているので3列。

でも、まだこんなに切らないといけない木がある・・・。
いつ終わることやら。

帰ってきて、風呂に入って、琥珀色のエキスを飲んでいい仕事したと自分にご褒美。
そんなこんなしてたら、また強風が復活。何もかもがうまくいった日だ。
軽トラで薪運び ― 2013/03/03
土曜に玉切りにした薪を自宅に運搬。
いとこの軽トラを借りて、タイヤがちょっと潰れ気味になる程度まで積んで、
ロープで南京結びで止めて、自宅といとこ宅を3往復。

南京結びと簡単に言ってるけど、1年経つとなかなか思い出せず、
薪作りの前に復習というか記憶を呼び起こす作業が必要だ。
今年も例外なく、その作業を終えてなんとか運搬作業をこなせた。
薪割りの必要のあるものないものを分類して、必要ないものはとっとと薪棚へ積む。
薪割り必要なやつは庭に山積みにしておいて、時間を見つけてやっつける。

とりあえず自宅の庭に、写真と同じ位の山が合計2つあるので、それをやっつけつつ、
いとこの家にある残りの木もやっつけないと。
なんか毎週木と戯れることになりそう。
毎年、この時期は仕事が嫌になる時期なので、薪割りは絶好のストレス発散方法なのだが、
今年はいまのところ仕事は穏やかなので、心の底から湧き上がる「このヤロー感」が
いまいちな予感。
っつうか本当はそのほうがいいんだけど・・・。
とりあえず土曜の玉切り等の作業で筋肉痛になったので、そのまま今年も
運動開始モードに突入。
薪割りした後の琥珀色のエキスが楽しみです。
それはそうと、今日はひな祭りということで、薪運びはパパとかずの男チーム担当。
ママとさくやはひな祭りのお祝いの準備。
お祝いと言ってもちらし寿司とかお刺身とかパフェとか・・・パフェ?
ちなみに家の雛人形は貝殻で出来たちっちゃーいやつで、手のひらにも乗っちゃう。
でも食卓において、お雛様も一緒に夕食を囲めました。

かずとさくみたい。
食後のトランプ ― 2013/03/06
今日はママが横浜に出張で、最終の新幹線で帰ってくるらしいので、
パパが午後休を取って、チビたちをお出迎え。
帰宅途中で飯食って、帰ってきてから日陰に残ってる雪を日向に
放り投げたり、家の中に薪を補充のために運んだり。
もちろん夕食の準備も。
明日の朝は、ママも朝食の準備がつらいだろうから、今日の夕食は
カレーに決定。
カレーだと翌日の朝、温めてご飯にかけて終わりという手軽さがいい。
しかも、カレー系だと、チビたちも食べるのが早いので、いつもグダグダ
の朝も、カレーの日は以外とスムーズなのだ。
夕食も案の定以外と早く食べ終わったので、「トランプ大会」を開催。
「一休さん」、「じじぬき」、「七ならべ」、「神経衰弱」、「銀行」。
最初の4つは判るけど、「銀行」はしらなかったので、教えてもらいつつ。
しかし、自分が小さいときは、「トランプ」、「ポンジャン」、「人生ゲーム」
等をいつもやっていた気がする。
相手の顔色を見ながら、探りを入れて・・・というような駆け引きもあり、
結局画面しか見ていないTVゲーム等とは一線を画すものだ。
なんかほのぼのした夜を過ごせた。
でも、「一休さん」は判断力と俊敏性が求められるゲーム。
そのゲームでチビたちに敵わなかったのが結構ショックだ・・・・。
パパが午後休を取って、チビたちをお出迎え。
帰宅途中で飯食って、帰ってきてから日陰に残ってる雪を日向に
放り投げたり、家の中に薪を補充のために運んだり。
もちろん夕食の準備も。
明日の朝は、ママも朝食の準備がつらいだろうから、今日の夕食は
カレーに決定。
カレーだと翌日の朝、温めてご飯にかけて終わりという手軽さがいい。
しかも、カレー系だと、チビたちも食べるのが早いので、いつもグダグダ
の朝も、カレーの日は以外とスムーズなのだ。
夕食も案の定以外と早く食べ終わったので、「トランプ大会」を開催。
「一休さん」、「じじぬき」、「七ならべ」、「神経衰弱」、「銀行」。
最初の4つは判るけど、「銀行」はしらなかったので、教えてもらいつつ。
しかし、自分が小さいときは、「トランプ」、「ポンジャン」、「人生ゲーム」
等をいつもやっていた気がする。
相手の顔色を見ながら、探りを入れて・・・というような駆け引きもあり、
結局画面しか見ていないTVゲーム等とは一線を画すものだ。
なんかほのぼのした夜を過ごせた。
でも、「一休さん」は判断力と俊敏性が求められるゲーム。
そのゲームでチビたちに敵わなかったのが結構ショックだ・・・・。
今日は福島出張 ― 2013/03/08
今日は仕事で久々の福島。
仙台もまだ朝は冷えるので、コートなしではつらいけど、
昼間はコートもいらないくらい暖かい。
ましてや福島は、仙台よりも暖かいので、昼飯に温かいそばを食べたら、
なんか汗だくに。
そう言えば、福島駅のホームで良くみる光景がある。
新幹線の停車中に、列車から降りて、ホームの「福島」の看板をバックに
写真を撮って、また列車に戻っていく。
俺の記憶では、震災前はこんな光景なんて見たことなかった。
これって、もしかして「あの福島を通りました」なんて自慢するため?
なんて勘ぐってしまう。
ただの考えすぎだといいけど。
昼飯食って、急ぎ仙台に帰って、別件の仕事。
慌しかったけど、すべてこなせて、すっきりと週末を迎えられそう。
仙台もまだ朝は冷えるので、コートなしではつらいけど、
昼間はコートもいらないくらい暖かい。
ましてや福島は、仙台よりも暖かいので、昼飯に温かいそばを食べたら、
なんか汗だくに。
そう言えば、福島駅のホームで良くみる光景がある。
新幹線の停車中に、列車から降りて、ホームの「福島」の看板をバックに
写真を撮って、また列車に戻っていく。
俺の記憶では、震災前はこんな光景なんて見たことなかった。
これって、もしかして「あの福島を通りました」なんて自慢するため?
なんて勘ぐってしまう。
ただの考えすぎだといいけど。
昼飯食って、急ぎ仙台に帰って、別件の仕事。
慌しかったけど、すべてこなせて、すっきりと週末を迎えられそう。
薪割り初め ― 2013/03/09
今シーズン初めての薪割り。
昨晩からの強風が、朝になっても止まず、やるかやるまいか悩んだものの、
別に雨や雪じゃないので、決行することに。
かずのフレンド(英語教室みたいなやつ)の卒業式があったけど、
ママとさくが行くということで、パパは居残りで薪割り。
既に、玉切りした段階で割らなくても良いやつは、薪棚1号に積んでいるので、
あくまでも割らないといけないやつだけ。

3時間も割ったあたりだろうか。斧を振り下ろす度に、左手の指の付け根に
刺さるような痛み。なんとマメがつぶれてた。
1年のブランクは手の皮さえも衰えさせる。
しかも、最後の最後に、どうしても割れないやつが現れた。
結局斧ではどうにもならず、鉄のくさびとハンマーで対応。
くさびがを叩く度に、木がミシミシと音をたてて割れていくのも征服感が味わえる。

途中、昼飯をはさんで、とりあえず自宅に運んだ玉切り済みの木は
全部割り終わり、薪棚1号は全て埋まって、一部は薪棚2号に積むことに。
今年は順調に薪作りが進んでいる。

一汗かいて、19日にせまったかずの卒業式に向けて男チームは床屋へ。
帰ってきてから恒例の琥珀エキス注入!

春を頂く ― 2013/03/10
今日の午前中は、来年度の町内会の役員が順番で周ってくるそうなので、
近所の集会所で顔合わせを兼ねた打ち合わせに出席。
昼近くに終わったものの、朝は天気よかったものの、にわか雨を伴う強風が吹いてきた。
実は昨日、自宅横の斜面に、ふきのとうを発見。
あらためて数や大きさを確認して、食べれそうだったら今日は天ぷらにしようと。
こんなんじゃ、ふきのとうを採ったりできないかなともちょっと思ったが、
来週には全部花が咲いて食べられなくなるかもと思うと、断然やる気が沸いて・・・。
一応つなぎに着替えて、強風の中へ。
大きさはあまりないものの、完全に葉っぱが開いたやつもあったので、
やっぱり来週末までもたなかかったかも。

とりあえず、食べれそうなやつを十数個採って、下ごしらえ。
ネットで調べたら、天ぷらの時は、葉の部分を開くらしい。
今夜はこれを天ぷらで頂く予定。
チビたちは恐らく食べないので、大人2人で独占できる。楽しみー。

外に出たついでに、強風のなか春を探しにいったけど、あまりに風が強すぎて、
春探しどころではなく、早々に帰路につく。
途中、神社に立ち寄り、3.11を前にお祈り。
「あんな震災は二度と来ませんように。ずっと笑って暮らせますように。」と。

散歩だったので、お賽銭は無かったけど・・・。
何気なく過ごしてしまった3.11 ― 2013/03/11
昨晩の強風は尋常ではなく、本気で薪棚が倒れるんじゃないかと
心配になったけど、朝起きると風の音は止んで、代わりに
一面真っ白な雪景色になってた。
気温は下がるって言ってたけど、本当に雪が降るとは思わなかった。
でも2年前の今日も雪だった。しかも吹雪。
震災で町が異様な光景に包まれるなか、徒歩で帰る途中に
大粒の雪が降ってきた。
今日はいつものように会社に行き、2時46分に人知れず黙祷しようかな
とかいろいろ考えていたけど、仕事に忙殺されて結局黙祷のことを
思い出したのは夕方だ。
家に帰ったのも、チビたちが布団に入ってからなので、
震災の時のこと、今後同様の地震があったらなんて会話も出来ず。
今夜も、ここ数日流れる震災を忘れるな的なニュースが例外なく流れる。
忘れたいことはたくさんあるけど、忘れてはいけないこともたくさんある。
もしも願いがかなうなら、心のそこから、「無かったことにして欲しい」
って思う。実は、夢でしたって。
亡くなった方、行方不明の方が生きてきた月日を足したら、
どれほどの月日になるのだろう。
その分だけの思い出がなくなってしまった。
その方たちが生きていて、寿命を全うした月日を足したら、
どれほどの月日になるのだろう。
その月日の分の思い出が出来なくなってしまった。
いったいあの震災はなんだったのか。
忘れてはいけないことををしっかりと分別し、震災から学んだことを
後世に活かすこと。
それが亡くなった方々の死を無駄にしないことだと思う。
心配になったけど、朝起きると風の音は止んで、代わりに
一面真っ白な雪景色になってた。
気温は下がるって言ってたけど、本当に雪が降るとは思わなかった。
でも2年前の今日も雪だった。しかも吹雪。
震災で町が異様な光景に包まれるなか、徒歩で帰る途中に
大粒の雪が降ってきた。
今日はいつものように会社に行き、2時46分に人知れず黙祷しようかな
とかいろいろ考えていたけど、仕事に忙殺されて結局黙祷のことを
思い出したのは夕方だ。
家に帰ったのも、チビたちが布団に入ってからなので、
震災の時のこと、今後同様の地震があったらなんて会話も出来ず。
今夜も、ここ数日流れる震災を忘れるな的なニュースが例外なく流れる。
忘れたいことはたくさんあるけど、忘れてはいけないこともたくさんある。
もしも願いがかなうなら、心のそこから、「無かったことにして欲しい」
って思う。実は、夢でしたって。
亡くなった方、行方不明の方が生きてきた月日を足したら、
どれほどの月日になるのだろう。
その分だけの思い出がなくなってしまった。
その方たちが生きていて、寿命を全うした月日を足したら、
どれほどの月日になるのだろう。
その月日の分の思い出が出来なくなってしまった。
いったいあの震災はなんだったのか。
忘れてはいけないことををしっかりと分別し、震災から学んだことを
後世に活かすこと。
それが亡くなった方々の死を無駄にしないことだと思う。
宇都宮出張 ― 2013/03/13
初めての宇都宮への泊まりの出張。
この前宇都宮自体には行ったが、泊まるのは初めて。
でも、作業は最悪22時までかかる予定だったので、
あまり満喫はできないかと思っていたら、やっぱりその通りに・・・。
お客さんとの約束は、午後一だったので、朝も比較的ゆっくり出発し、
昼飯はゆっくりと餃子を食べる計画。
何せ、前回出張の際は、乗り換えまでの時間があまりなくて、
ただ黙々と口に運び、胃に流し込むだけだったので、
宇都宮餃子を堪能していなかったので、今回はリベンジ。
昼で混雑する前の11時過ぎに「みんみん」というお店へ。

入って、席に案内されて、メニューを見てびっくり。
「焼餃子」「揚餃子」「水餃子」「ライス」・・・以上。
普通に「ラーメンセット」とか「餃子セット」とかあるのかと思っていたら、
本当にそれだけ。(実際にはメニュー表以外に「炸醤麺」があった。)
店員さんに、「メニューはこれだけ?」って聞いちゃった。
「そうです」なんて当たり前のように答えられたので、焼餃子2人前とライスを注文。
餃子は1人前が6個だったので、計12個。
ちょっとだけ大き目のような気がしたけど、以外とあっさり完食。
それにしても、宇都宮の餃子はメニューに餃子しかないのか~と、店を出てからも
驚きというか、衝撃が後を引く。
電車までまだ時間があったので、駅周辺の案内図を見ていたら「餃子像」。
そういえば聞いたことがあると思って、行ってみた。
本当にあった。餃子のビーナス・・・・。なぜビーナス???
まぁいいや。

さて、本来の目的の仕事に向かい、作業が終わってホテルについたのが、21時半。
まぁこんなもんだ。
近くの店に食べに行こうかと思ったものの、餃子屋を含むお店はもうすでに閉店。
居酒屋チェーンに行こうかと思ったけど、時間も時間なのでと思ってぶらっとしてたら、
まぁたくさんの客引きに声をかけられ・・・面倒になって結局コンビニ弁当。
その土地の雰囲気とかを味わいたいし、一人で物思いにふけったり、雑誌見ながら
酒飲んでというのは、出張時くらいじゃないとできないので、いつもホテルの部屋で
食事というのは避けてたけど、今回はさびしい出張の夜でした。
宇都宮土産 ― 2013/03/14
宇都宮出張の2日目。
朝から作業して、仕事は午前中に切り上げてお昼はまたまた餃子を食べる計画。
予定通り、昼前には仕事もおわり、タクシー、電車と乗り継いで、宇都宮駅に到着。
駅についてみると、昨日行った「みんみん」はお休み。
昨日行っておいて本当によかったとおもいつつ、近くにある「宇都宮餃子館」へ。

ほんで、メニューを見て混乱してきた。
昨日まで想像してたメニュー。つまり「ラーメンセット」とか「餃子セット」とか、
「12種類の餃子食べくらべセット」とか、豊富なメニュー。
ってことは「みんみん」が特殊なのか?
それは、次回以降別のお店に行って確かめてみる必要がありそうだ。
でも、みんみんと比べると確実に値段が高い。
でも、焼餃子と水餃子を注文。
今回の出張では揚餃子を食べれなかったので、これも次回以降にチャレンジだ。
腹もいっぱいになって、あとはお土産を買って帰るのみ。
前回出張で好評だったので、今回も餃子を買って帰ることに。
今回は合計40個。果たして足りるか。「めんめん」というお店の餃子を購入。
(「みんみん」と「めんめん」って、どちらかがパクリ?どちらから独立?)

そしてもうひとつ。
前から気になっていた「レモン牛乳」。栃木の名物らしい。
でも乳製品を2~3時間持ち歩くのもどうかと思い、レモン牛乳のチョコを購入。

今日はホワイトデーでもあるので。
ホワイトデーのお返しは週末にちゃんと作ることにしてるので、これはつなぎです。
これもお味のほうが気になるところだ。
最近のコメント