新年は神頼み発進2019/01/02

12月中旬の胃腸炎から、なんだかんだ言って体調が悪い。
喉、鼻、熱が順繰りに回ってくる感じ。
そこへ年末の湯沢出張で膝痛が追加になり、とにかく身体も気持ちも思いまま。
30日からはジャスの散歩にも行けなくなり、ジャスからすると
「パパは居るのに散歩にも行ってくれない、遊んでもくれない」
という、モヤモヤした気分だったかもしれない。

そんなこんなで、体調が優れないままの年越し。
元旦はおせちとともに朝からシャンパンで乾杯して、気分を盛り上げるも・・・。
やはり体調が良くないと、気分もいまいちトップスピードにはならず。

年末からずっと風邪薬というお荷物と、鼻うがいという失敗すると辛い、
でもうまくいくと気持ちいい、がしかし、そもそも体調良ければやらなくても良い
ということを繰り返している事実に気持ちが折れる。

そして迎えた2日。
実は31日は障害対応で時間を費やした。
今日はその報告等をこなした後で、近所の賀茂神社へ初詣へ。
体調が悪かったので、元朝参りはパスして、体調が安定した今日参拝。

今年はかずが受験、さくは学業をどうにかせんといかん状態。
それと自分も体調が優れず、我々親も気をつけないといけない年齢なので、
その両方を祈念。

デフォルトの破魔矢を購入。
それと、かず用に「合格守」、さく用に「学業守」を購入。
さくには「部屋片付け守」もあれば欲しかったところだが、無かった・・・。

体調はなんとか良い方に向かってきた感じ。
このままトップスピードに乗れるように、細かいところから気を使いたい。
既に6日から仕事が確定していたところへ、5日の仕事も追加になりそうな感じ。
それはそれでしっかりとやつければいいだけの話。
心と身体が充実できるように、しっかり注油していい感じでシフトチェンジだ。

正月気分は今日まで。
明日3日からは2019年本格始動。
そう考えるだけで気分が乗ってきた。
神頼みよりも、自分に言い聞かせる方が効果がありそうだ。

仕事始め2019/01/05

昨日の4日から仕事始めの人も。
しかし、今日5日の土曜が仕事始めというちょっと特殊なパターン。
もちろん会社は休み。
年末にメールで対応した障害の復旧で、急遽昔の部下の協力も得ての対応。
もともと6日の日曜から秋田出張の予定だったので、それが1日だけ早まっただけ
と言えばそれまで。
逆に、明日まで休みなのに、今日だけ呼び出された元部下が可愛そうだったかも。

朝から高速を南下して久々の福島へ。
年末に数十年ぶりの大雪が降ったらしいが、その面影もなく比較的暖かく、
平穏な土曜、なのにスーツ着て仕事・・・。

ま、想定内ではあるが、完全解決には至らないまでも、
長期休暇中でサポートが受けられない中でも最低限の処置をして本日は終了。
昼飯も食わずに黙々と作業、調査をしていたので、昼飯は3時。

昼飯も久々の「薫寿」。
今回は期間限定メニューの「鶏生姜ラーメン」を注文。
白湯スープに強烈な生姜の香り、そこに紅生姜のアクセント。
やばい、またお気に入りが増えた・・・。

結局29日からの休み中、今日までに3日間仕事という始末。
明日も秋田なので、4日間仕事。
うまいもん食ったからと言って気が済むもんではないけど、ちょっとは気は紛れる。
明日からはまた寒い寒い秋田なので、昼の生姜ラーメンに続き、
夜は熱燗か焼酎お湯割りででも身体を温めて明日に備えるか!

雪の湯沢2019/01/06

今日から湯沢出張。
ほとんど作業もなく、立会いがメインなので一人でのんびり良い出張だ。

東北道は道路から見える田んぼには雪はあるものの道路には雪はなく快適。
それがやはり秋田道に入ると景色が一変。
湯田に来るころには道路脇にも雪。
そして横手からは道路上にも雪。

途中、通行止めもなかったので、13時前には湯沢に到着。
今回の出張が終わると、しばらく湯沢に来る機会がなくなるかもしれないので、
お気に入りの西馬音内そばの「ひやがけ」。
サイドメニューは「わさび菜」の天ぷら。
それを、一面雪の景色を見ながら味わう。

その後の立会いは「今日はもういいや!ホテルで待機してて!」ということで
早々にホテルへチェックイン。
ホテルから見る湯沢市街も当然雪。

写真では判らないが、結構な雪が降ってる。
駐車場は屋外。
明日の朝、車がどうなっているのか?
果たして無事に車で移動できるのか?
そもそも車を出せるのか?
が不安で不安で早起きしちゃいそう。

そんな天気なので、一人で外にでるのも気が引けるので近くのスーパーで
お惣菜を買ってきて、仕事しながら、TV見ながら、酒呑みながらのながら食べ。
手前のニシン焼きはなんと200円。

四合瓶は湯沢の酒。
でも全部飲んだら明日仕事に響くので、残った分はお持ち帰り。
帰りは温泉にでも入って帰ろーかなーと・・・。
その前にやっぱり明日の朝が心配で心配で。

慣れないことをすると国分太一に遭遇2019/01/12

正月明けの極寒の秋田を脱出するとともに、一つのプロジェクトからも脱出。
しかし、まだまだ継続中のプロジェクトがあるので、気は抜けない。
というか、もう一つの方の対応がちょっと滞り気味だったので、
これから取り戻しにかからないといけない。

が、どうも12月中旬の胃腸炎による発熱から、その後の風邪がずっと残っていて、
マスクが手放せない期間が延々と続いた。
それと年末からの原因不明の膝痛もなかなか治まらず。

しかし、3連休初日の今日は、風邪の症状も膝痛もかなり治まり、
こうなるとじっとしていられずに動き出す。
ここのところ身体を動かせていなかったものの、突然のジョギング、
スノーボードなんてことをしたらまた諸々再発しそうなので、
ここは無難にウォーキングと思い、ジャスの散歩も兼ねてちょっと遠出。

行き先は北山方面とだけ決めて出発し、ブラブラとあるき始めると、
西の空に青空と雲のくっきりとした境目を発見。
神秘的でもあるけど、逆になんか不気味でもある。

そして、たまに通る散歩コースをそれて、今まで行ったことがないコースへ入ると、
ジャスも「???えっ?行っていいの?」という表情から、
嬉しそうのグイグイと前を進む。
そんな反応がこっちも嬉しくて、どんどん進んでいった結果・・・。
大崎八幡宮に到着。
帰りのことを考えると、調子に乗りすぎた感にさいなまれる。

せっかくだけど、階段を登るにはちょっと膝も心配だったのと、
帰りの体力を考えて参拝はパスすることにした。
で、バス停に並ぶ人たちの前を通って、大学病院方面に行こうとした時、
なんかの撮影班に遭遇し、なんだなんだと思っていたら、
なんか見たことある人とかなりの至近距離ですれ違う。
なんと「国分太一」!
他に芸能人らしき人もいなかったので、もしかすると「おさんぽジャパン」か。

それにしても、本当に近い距離ですれ違ったので、カットされなければ、
オンエアに俺の姿が映るかもしれない。

でも、こう言っちゃ申し訳ないけど、国分太一にも特に思うところはないので、
歩を先に進める。
と、さすが大崎八幡宮のお膝元、裸参り用品のお店。
ちょうど明後日だどんと祭なので、ショーウィンドウも裸参りなのだろう。
こうなると、いつものショーウィンドウが気になる。

そこから北山のお寺の入り口で休憩して、ジャスも俺も水分補給したりして
結局家に戻ったのは13時前。
家を出たのが9時半前なので、およそ3時間半のウォーキング。
なかなかの距離を歩いたせいか、MTBに乗る時や、山菜を取りに行く時、
今回のような長時間歩く時に履いていたトレッキングシューズがとうとう壊れた。

MTBを始めた時に買ったので、およそ13~4年前に買ったやつ。
たまにしか履かないとは言え、MTBで山を登ったり、降りたり、
林道を走った時なんかは、そのまま散策をしたりと意外と傷だらけ。
おそらく経年劣化で壊れたのだと思うが、これだけ履いてるとやはり愛着が湧く。
ちょっしたアウトドア用を補充しないと。

ジャスいつもよりも疲れたのか、帰ってきてからはいつもと寝方も違ってる。
俺も疲れたので、夕方の散歩はパスしておもちゃで20分程度じゃれ合って終わり。
風呂が沸くまでの間に薪の補充をしようと薪棚の薪を持ち上げると、
薪と薪との間にカメムシが大勢で冬眠中。
気づかずに部屋に運ぼうものなら、そのうち部屋中をカメが飛んで、
他の3人がパニックになるので、しっかりと排除してからうちの中へ。

夕食はチーズタッカルビとのことだったので、今日はポカポカの部屋で、
熱々のチーズタッカルビ、それとマッコリを呑んでバタンキューのパターンだ。
やはり身体の調子が良いと充実した休日を過ごせる。
明日が楽しみだ。

ゆっくりとしっかりと2019/01/13

昨日の3時間半のウォーキングでクタクタになり、
寝たと思ったら速攻で朝になるというパターン。
しかも睡眠時間は7時間以上。
いつもは6時間未満程度なので、それだけ疲れたということらしい。

かずとさくを送り出してからしたこと。
いやはやもう困った癖で、突然の創作意欲に駆られて、ネットで色々と検索。
今回の発作は・・・「小説」。
とうとうここまで来たかという感じではあるが、当然成績は良くなかった自分に
長い長い小説なんて書けっこない。
そこで目を付けたのが「ショートストーリー」、もしくは「ショートショート」。
つまり超短編の小説、というか小説まで行かないお話。

しかし、小説の書き方、ショートストーリーの書き方の情報を見ても、
その情報を理解するための検索が必要なくらいチンプンカンプン。
午前中はそれで頭を悩ませたが、作品なんてまだまだ。
いつどのようなタイミングで作れるのか、そもそも作れるのかも甚だ疑問。
なので、家族にも現時点では何も言っていない。
さて、我が新たな創作意欲はどうなることか。

で、午後からは色々とやりたかったことを片付ける。
これからの力作業で汗をかいた時に、気持ちよく汗を流せるようにと風呂掃除。

で、予定していた力作業として、玉切りしたものの、太すぎたり、節があったりで
斧では割れない木を油圧式薪割り機で割っていく。
直径30cm以上あるやつもあるし、細いけど節だらけという玉切りの木を、
10トンの力を発揮する油圧でどんどん割っていく。

案の定、薄着でも汗だくになり、どんどん薪棚が埋まっていく。
しかし、これは来年の冬用の薪。
毎回毎回思うが、来年の冬に備えて頑張る自分が、健気に思えてくる。

こんな日は、特別な何かがあっても良い。
今回は、半年前に仕込んだ我が家の梅で作った梅酒をいただく。
前回は実家の梅で作ったけど、やはり自宅の庭でいつもその下をくぐって
ジャスの散歩に行っていた、去年までは落ちた実を「あーぁ」としか見ていなかった
あの南高梅の実で自分が作った梅酒。

行ってしまえば、ただ焼酎に漬けて置いてだだけと言えばそれだけ。
それが、こんなに旨くなるとは。
ママも絶賛にいい感じの甘さ、香り、まろやかさ。
これは自分的にはチョーヤにも勝つぐらいの勢い。

特に慌ただしくもなく、でもやりたかったことは確実にこなせた1日。
もし万が一、今日の午前中にお勉強した小説の書き方のおかげで、
小説家デビューした上で又吉みたくなったらどうしよう。
・・・まぁ、まず無いか。
さぁ、明日のToDoリストも作成済みなので頑張ろう。
その中に仕事が含まれているのが玉に傷ではあるが・・・。

どんと祭で無病息災・家内安全2019/01/14

今日も朝から薪作り。
昼前には割るべきものは割って、来年用の薪棚はそこそこ充実の埋まり具合。
あとは、薪棚の整理や、薪づくりで活躍したブルーシートとかの整理。
なんとか最低限やりたかったことをクリア。

昼飯を食ってからは、ちょっと残念なことに仕事に着手。
まぁ、そこそこにというべきかどうか、ちょっとだけは出来た。

が、実はなかなか起きてこないみんなを尻目にジャスの散歩しながら、
それと一足先に朝飯を食べながら、薪作りをしながら、昨日ちょっと調べた
小説のアイデアを考えていた。

それは夕方のジャスの散歩の時にも続く始末。
もう文章のことしか考えてない・・・・。

が、その前に去年の破魔矢を持って、ジャスとどんと祭へ。
御神火にあたって、無病息災・家内安全を確実なものにする。
火をまったく気にしないのは、BBQのおかげか、焚き火のおかげか、
御神火から2m程度の最前列まで行っても全く怯えることなく
素直に温まっていたのには感心した。

そして、今日一日の中でちまちま考えたアイデアだけという、
確実に時期尚早ななんちゃって小説デビュー。
勢いに乗ってサイトに登録してみた。
 https://ncode.syosetu.com/n2270fg/

いやー、これは確実にやり過ぎというかフライングだ。
でも、このくらいやらないと始めなさそうなので、自分で自分の背中を押すには
いいサイトを見つけた。
しかし、始めた以上、いつまで続くかと言うのが最大の問題となってしまった・・。

強制代休2019/01/18

木曜日はバタバタの中で福島出張。
年末に発生したトラブルの復旧をこの日にやっつけないといけない状況になった為。
理由は、想定外のトラブルも含め、年末年始に休日出勤が続いたので、
働き方改革が叫ばれるなか、上の方から代休取得命令が下った。
今後、オリパラPJも最終局面を迎えるということもあり、
かつ来週は諸々立て込んでいて、実質動けるのが木曜だったので、
無理やり押し込んだような形。

そして午前中は少し残念な結果だったが、午後から軌道に乗ったところで、
ちょっと遅い昼飯は、いつもの「めんや 薫寿」。
先週の5日にも来ていて、その時は新メニューを食べたので、
今回は期間限定メニュー「豚塩ラーメン」。

結構な寒さの福島だったけど、これで身体はポカポカに。
そして20時頃までかかってなんとか動作試験を含めて作業終了。
あとは夜間に流れる処理の結果を金曜朝に確認してもらうことにして帰路に。

で、金曜はその強制代休を取得。
子どもたちを送り出し、携帯で会社メールを見ると・・・失敗。
午前中はなんだかんだ言って、自宅で内職。
そもそも休めないし、仕事が滞るので取りたくないと言ったのに、
そんなことは関係なしに「取れ、取れ」と。
働き方改革による法改正により、どんどん厳しくなっていくので、
トップダウンで指示された方が確かに休みやすくはなるし、
全体で改善が進むであろうことは想像に難くない。
でも、そこは規制内に収まるのであれば臨機応変な対応も必要だと。
これでプロジェクトに影響したらそれはそれで責められるし。

とは言え、既に代休という休暇状態に身を置いているので、
午後からは先日壊れたトレッキングシューズを探しにいったり、
なんとか休日らしい時間を過ごす。

そして夕食。
土曜からのセンター試験に備えて、早めに帰宅するというかずに合わせて、
久しぶりに4人揃っての夕食。
朝食はいつも4人だけど、夕食時はかずが塾でいなかったので、本当に久々。

さくは大会、かずはセンター試験に備えていつもよりも早めに就寝。
自分が受ける訳ではないのに、なぜか緊張しているお父さんは、
強風吹きすさぶ中でグランドコートを着てフードを被ってジャスと緊張を紛らわす。

代休を取らなかったら、おそらく夕食時に俺だけ居ない状態になったはず。
結果的には強制代休は良かったということになった。
とにかくかずには持ってる力を全て出してもらえればと思う。

お父さんは強制代休に伴う月曜以降の混乱はひとまずは考えないことにします。

キットカット2019/01/19

今日はさくは弓道の大会で戦い、かずはセンター試験で戦うという戦の日。
まずはいつもよりちょっと早い朝食を済ませ、長い弓を持ったさくを
地下鉄の駅まで送る。
かずのセンター試験の会場はたまたま家から近かったので、比較的ゆっくり。
ちゃんと送り出そうと思い、その前にジャスの散歩へ。
まだかずが出るには早いなという時間だったはずが、なんと家の近所でかずに会う。
かずを見つけたジャスも喜んで走り寄っていく。
「えっ、早いじゃん。」
「ああ。」
とりあえず、家でではなかったけど、奇跡的に送り出すことができたし、
「頑張って」という声も掛けられた。

朝もいつもより早い時間に目覚ましをセットしていたこともあってか、
家で時間を持て余しているよりは、会場に行ってしまって気を紛らわしたり、
会場に慣れたりした方が良いとか、完全に想像だけどいろいろ考えてるのかも。

既に本人が出発して、会場に入っているであろう時間から、やはり俺がドキドキ。
ちゃんと着いたかな?
忘れ物ないかな?
体調くずしてないかな?
入室が完了しているはずの時間あたりで、もう大丈夫だろうなんて少し安堵。
何故かこちらが精神的に削られた・・・。

とちょうどそのタイミングで、さくからLINE。
「10時頃からかな」
もう9時過ぎだから間に合わないかもと思いつつ、今度は長町の県武道館へ。

なんとか間に合った。
日差しはあるものの、何もしないで立っているとやっぱり寒い。
予選1回目は4射中3射命中。
そして2回目は4射中2射命中。
結果は予選突破8校を1位通過。

応援はここまで。
決勝トーナメントは、1位と8位というような組み合わせらしいので、
もしかすると3位以内に入れるかもということだったので、期待しながら帰宅。
もしも3位以内に入れると、群馬で開催される大会への参加が決定。
が、結局は群馬への大会参加は叶わず。

結局は負けてしまったものの、二人の戦いに備えて昨日買っていたキットカット。
いつもは真っ先に開けるさくが開けず、かずも食べて行かず。
さくに開けなかった理由を聞くと「私が開けるのはなんかちょっと違うかなと」。
大人になったもんだ。

しかし、験を担ぐようなことは今の若者はしないのだろうか?
ちなみに昭和世代の親が選んだ夕食はとんかつ・・・。
明日は食べて行って、もしくは持っていってもらいたいもんだ。

それと買ったと言えば何年使ったか判らないシェイバーのバッテリーがとうとう
どうにもこうにも持たなくなってきたので、ネットで購入。
外刃の一部も欠けていたので、2年ほど前から買おう買おうと思っていたのが、
昨日の強制代休でできた時間で購入。
来週から出張続きなのでこれで一安心。

夕食後は空気穴を改善したウッドガスストープでプチ焚き火をしながら
ジャスとの語らいの時間。
美しい。


明日はセンター試験最終日。
とにかく自分の力を発揮できますように。
とりあえず、パパがキットカットを食べておいた。

奇跡の遭遇2019/01/20

こうなったら良いなと思っていたことがドンピシャで起こったときは、
本当に嬉しいし、「あ、俺持ってるかも。」と勘違いする。

今日はかずのセンター試験最終日。
昨日は自宅で送り出すことはできなかったものの、
ジャスの散歩中に奇跡的にかずと会うことができて、
結果送り出しに成功。

昨日夜の時点での今日の天気予報では朝方に雪の可能性ありで、
もしかすると少し路面が凍結するかもという内容だったので、
今日はかずを車で会場まで送って行く想定だった。
しかし、部活のさくも昨日の大会で持って帰ってきた弓があるので、
車で送って行く必要があった。

が、そこはセンター試験が優先なので、かずの予定の優先させて
順番に送っていくことで調整はついていた。
その予定で眠りに着いた。

しかし、起きてみると全く雪なんか降っておらず、道路は濡れてさえいない。
こうなると、かずは「普通に自転車で行くわ。」となり、
結果さくを部活に送っていくだけになり、
その時間がかずが出発する時間と丸かぶり・・・。

家を出る前に「かず、頑張ってね」と声を掛けて、さくと出発。

ここからが奇跡の始まり。
さくを学校で降ろした後、もしかしてパークタウン方面を通って帰れば
自転車のかずとすれ違うかもと思い、帰路はちょっと遠回り。

かずが通る道路にぶつかり、左折して自宅に向かうべく信号待ち。
既にかずがその交差点を過ぎてしまっていたら、会うことは無かった。
が、前方を見ると、右方面に向かう信号を待っている自転車が1台。
よーく見ると、かずだ!
すかさず小さくクラクションを鳴らすとこっちを見た。
片側3車線の大きな交差点なので、顔までは良く認識はできないし、
向こうから見ると車内の俺の顔なんて見えるはずもないとは思いつつ。
車内で大きく両手を振った。

かずからの反応はない。
それでも車内で身体を少し縦に揺らしならが両手を振ってアピール。
たとえかずは気づかなくても、今日もなんとか送り出せたことが、
独りよがりではあるが嬉しかった。
信号が青になり、颯爽と走り去るかずの背中を目で追って、
一人車内でニヤニヤしている男が一人。

すれ違うどころか、声は届かない距離でも、
双方が停まった状態で会うことができた。
昨日を上回る奇跡の遭遇だ。

何はともあれ、無事にセンター試験を終えた。
心なしか、ちょっと顔つきも変わったような気もするが、
まだ先にある本番をちゃんと見ているらしい。

そんなかずに
「朝信号待ちしてる時にパパ見たの気づいた?」
「気づいたよ。」
「手振ってんだから、振り返してくれてもいいじゃん。」
「は?交差点周辺に自転車とか歩行者がいないのに、
 一人で手を振ったらおかしい奴と思われんじゃん。」
「交差点周辺に自転車とか歩行者がいないならなおさらいいじゃん。」

今日も平和だった。
一段落した日の夜はリクエストに応えて寿司。
栄養付けて、心もリフレッシュしてまた頑張れればいいね。

盛岡出張2019/01/22

週明けの月曜の朝っぱらから盛岡出張。
こんな日に限って、寒いのなんの。
盛岡駅で降りると雪はないものの、肌に突き刺さる寒さに悶絶。

今回初めて仕事をする協力会社の人と二人でタクシーに乗って、中央病院へ。
数年前に、病院の正面玄関で血だらけ事件を起こした病院なので、
なんとなくではあるが嫌~な気持ちがつきまとう。

しかし、そんな気持ちとは裏腹に作業は順調すぎるほどに進み、
夕方は定時あたりでとっとと引き上げる。
雪が舞う中、初めて仕事をするメンバーでもあるので、二人で懇親会へ。
一緒に仕事をしているグループ会社のメンバー二人もいたけど、
合流できればします、とのことだったけど結局は合流できず。
ホテルに帰ってから、やらなければ行けない仕事もあったので、深酒はせず。
9時前ではあるが、コンビニ前には軽く雪が積もっている。

今回のホテルはルートイン。
大浴場に入ってスッキリしてからリモートでちょっと仕事。
当然、コンビニで買ったスキットルボトルを傾けながら・・・。

そして今朝起きると、雪はそれほど降ってはいないものの、非常に寒々しい。

そして、昨日に引き続き作業も順調に進む。
実は、オリパラPJでの心配事が多々あるのだが、作業場所の電波状況が悪く、
リモートでの作業もままならない状況なので、ある意味諦めがついた。

昼飯は、病院近くにある「極だし拉麺 和」へ。
実は食べ物屋だろうと思ってはいたが、今日初めて行ってラーメン屋と気付いた。
しかも、なんと開店3周年記念ということで、今日は全品390円!

が、そんな安い日にも関わらずに行列もできていないことをちょっと気にしつつ。
メニューは盛岡白湯ラーメン3種類。
初めてでもあったので、ベーシックなやつを注文。
しかし、これが相当な当たり。

濃いめの白湯スープが旨くて、全部飲み干した。
こんなラーメンを390円で食べれたのはかなりラッキーだった。
でも、今回の仕事は今日で終わり。
物事はうまくいかないもんだ。

またしばらく岩手出張もないので、今回のお土産は2つ。
一つは「かもめの玉子 みかん」。
期間限定で珍しいこともあり即決。

それと、「ごま摺り団子」。
ごま摺り団子は、昔から子どもたちに人気だったので、最近頑張っている
子どもたちの為におまけ。

実はそれ以外にもう一つ。
これはかず用。
盛岡駅で配布されていた、五角形の「合格祈願鉛筆」。
「合格」と「五角」を掛けているらしい。

岩手県人以外にもご利益があるの、本人以外もらってもご利益があるのかは知らない。
でもこれをもらったという俺の気持ちはなんらかの形で伝わってほしい。
プレッシャーにならなければいいけど・・・。

さて、今度は南下して東京出張。
東京出張では何のご利益を持ち帰れるか。