身体だけでもリラックス2019/12/01

今日からさくが修学旅行。
朝7時前に家を出て車で仙台駅まで送ってきた。
昨日は5時半に起きると言っていたので「んじゃ起こしてね」、
なんて会話をしていたけど、保険のために目覚ましを6時にセット。
なんと、その目覚ましをベッドの中で聞くという事態に。
ということは・・・さくも寝てます・・・。
超特急で準備してバタバタと出発。
ちょっと予想はしていたので、それほど驚きはない。

ということで仙台駅から帰ってきたのが7時半。
今日はそこからお家でお仕事・・・・。
東京の仕事の他に、仙台でもいろいろと仕事があるわけで。
ダージリンティー、コーヒーをすすりながら午前中はなんとか目標をこなす。

東京では店で食べることもそれほど多くないし、実はラーメン屋には
一回も行けてないので、今日は夫婦水入らずで久々の「おもと」へ。
いろいろ試したいところだけど、やっぱり煮干しに行ってしまう。

久々に熱々、煮干しのクセの強いラーメンで満足。

午後も仕事。
良い感じで進んでいたけど、なぜか仕事用のフォルダにアクセスできなくなり、
諦めるしかない状況になり、「やべーなぁー」って感じに。
まぁ、でもどうしようもないので、ジャスの散歩へ出発。
仕事とは言え、ふんぞり返って資料作ったり、ネットで調べ物したり、
音楽聴きながらなので、頭は多少使ったけど、身体的にはリラックスできたかな。
そして散歩の終盤に見た黄昏時の空。
こういう景色を見れるだけでも気が休まるというかホッとする。

それと同時に「せわしねーなー俺」とも思う。

仕事が無ければ無いで、ひどいプレッシャーだったり、
度が過ぎると退屈でしょうがないなんてこともあるけど、
なんか丁度いい感じが続くといいなーと、いつも思う。

思い出さないことにしていたけど、明日からまだ地獄へ逆戻り。
明日中に地獄だけは抜け出したい。
まぁ、地獄とは言っても、べつに死ぬわけじゃないし!
と酒の入っている今は思える。
明日の目覚めがちょっと怖い・・・。

久々グルメ2019/12/06

もはや愚痴と弱音と泣き言を書く場所になってしまったので、
その気持を抑えてポジティブなことを書いてみる。

今週は月火が東京、水曜が仙台、木金が東京という忙しない一週間。
自宅での食事、睡眠が一回でも多いと、やっぱり疲れは全然違う。

でもそれ以外はいつものように、朝晩はコンビニ飯、昼は立ち食いそばか、
5分で出てくる定食屋というパターン。
金曜はそれを打破しようと、隣のビルに行くついでに職場近くの「三田製麺所」へ。
いつもは行列になっているのが、この日はたまたま並んでるのは一人だけ。
行列を見て諦めたことが何度かあるので、こんなことで運を使いたくはないが、
ラッキーはラッキー。

いろいろ悩んだものの、初めてなのでまずは定番のノーマル「つけ麺」。
胃の調子も本調子ではないので、ランチではなく単品。

見た目はなんの変哲もないつけ麺。
一口食べても、まぁ旨いかなという感じ。
でも、止まらないし飽きないし、気がつけば割りスープで割って、
スープも全部飲み干してしまってた。

煮干し系とか節系とか個性が強いつけ麺は仙台でも食べられるけど、
俺の中では特別個性を強く感じるほどでもないものの、
箸が止まらず、一気に食べて飲んでしまったということは、
上手く表現できないけど、旨いということなのだろう。
でもなんかパットしないといえばしない。

好みが分かれるのは当たり前だけど、店を出て目的のビルに向かう間にも、
「あー旨かったー、また来よう」という気持ちにはならず、次はないかも。
これが好みのせいなのか、それとも精神的なものによるのかは不明。
後者なら最低なときに行ってしまったのかもしれない。
年内はおとなしくコンビニ飯と隣のそば屋で済ませたほうが良いのかも。
そして、結局弱音を吐く場所となった・・・。

2019/12/07

朝目覚めると、確実に昨日までの東京とは違う気温。
ちゃんと布団もかかっているのに、布団から出ている顔だけでその差がわかる。
ということで、目は覚めたものの布団から出れずにしっかりと日が昇ってから起床。
まずはジャスの散歩へ。
土曜出勤の人達のなかでも、早めに出る人たちであろう車はもうそこそこ走ってる。
でもまた歩道の水たまりには氷が張ってる。

子供のころはわざわざ踏んで割りながら登校した記憶があるけど、
今では車の運転を心配してしまう、なんともつまらない大人になった。
泉ヶ岳も雪化粧で、スキー場は真っ白。
スマートニュースでは、麓ではすでに除雪車が出動した記事が載っていた。

でもまだまだ真冬とまでは行かない天気。
手袋、帽子なしでも朝の散歩も行けるし、散歩の最後の方は
ブルゾンのファスナーはちょっと開け気味でもOK。
でもやっぱり、冬になったと感じるのは、肌に刺さり気味な感じの空気。
澄んでいる分だけやけに刺々しい空気が鼻の奥を刺激すると、
これから来る冬本番に向けた心の準備が進む。

そんな季節感を味わった後は、しっかりと家で仕事・・・。
結局殆どをかずの部屋に籠もって過ごす。

そう言えば、昨日のブログに書いたグルメの他にお土産グルメもあった。
まずはさくの京都の修学旅行のお土産の生八ツ橋。
ちゃんと「パパは八ツ橋!」とリクエストしておいたところ、
焼き八ツ橋と生八ツ橋の両方を買ってきてくれた。
なかなか感慨深かった。

生八ツ橋はあまりクセのないやつだったけど、久々の生八ツ橋を堪能。

その御礼というわけではないけど、昨日の金曜日は東京駅で新幹線の出発まで、
適度に時間があったので、いつも行列で断念する「ねんりん家」の
バームクーヘンを買ってきた。

こちらも女子達に大好評。
買ってきた甲斐があるってもんだ。

明日の日曜は会社で仕事。
グルメで蓄えたちょっとしたパワーで乗り切るか!
本当に乗り切れるか・・・?

最近ちょっと食べ歩き2019/12/14

先週は火曜の夜から東京入り。
水曜のお客さんのとの打ち合わせは終日。
昼飯はちょっとあしを伸ばして、高田馬場駅前の中華料理「石庫門」で酸辣湯麺。
実はこれまでのところ、自分の中でここの酸辣湯麺が一番。
食べてる途中で汗が止まらなくなり、途中から上着を脱いで、
汗をフキフキしながら食べて、最後はスープももう少しで全部飲むところまでいく。
が、ちょっとは血圧とか塩分とか気にして残してみるけど、ほぼ意味はない。

そしてその日の夜は、大学の同級生と蒲田で一献。
急遽時間が取れそうだったので連絡したら、なんとか時間を取ってくれた。
今回の宿は蒲田だったので、「歓迎」という人気店で蒲田名物の羽付き餃子。
名物というか、蒲田が羽付き餃子発祥の地らしい。

この日は二軒目で初めて蒲田駅の西口方面に連れて行ってもらい、
立ちのみの日本酒バーで聞いたことのない日本酒も堪能。
他愛のない話で時間を過ごすのはホント大切だと再認識。

木曜はこれまた朝からドタバタ。
昼はちゃちゃっと済まそうと、慶応の三田キャンパス前の日乃屋でカツカレー。
かなりやばい状況に追い込まれそうになったものの、前日の飲みで
なんとなく心に余裕があったのか、自分からダークサイドに飛び込むような
状況になることもなく、ポジティブに行けた。

で、金曜日もバタバタ。
しかし、意外とバタバタも早く落ち着いたので、それほど遅くならずに帰仙。
大学生の時にバイトしていた串焼き屋が年内で店を閉めるということで、
一緒にバイトしていた同級生と合流して串焼「遊」で一献。
かずが生まれて一回来たことがあるので、20年弱ぶりのはず。
聞けば20日で閉店ということだったので、ギリギリ間に合った。

昔話しをしながら食べた昔からのメニューの焼き鳥も旨かった。
全種類食べたかったけど、そんな胃袋の強さもなく。
チーズ巻きは食べれたから良しとする。

そして最後は、移転してから行けてなかった友達のバーで〆。

昼間はバタバタした一週間でかなり疲れたものの、ところどころで息抜き、
旨いものを堪能できたという意味では、9月以降で最高の一週間だったかも。
もう少しで年末年始の長期休暇。
あと二週間なんとか乗り切って、気持ちよく休みに入りたい。
ということで、日曜の明日も家で仕事です・・・・。

ちょっとした休息2019/12/15

土日は休みだけど、休みじゃない。
結局は家で仕事。

それでも、ずっと家にこもっていると気が変になるので、
ジャスの散歩に行ったり、ちょっと買い物に出たりで気晴らししながら。
春から秋にかけては葉が生い茂りなかなか向こう側を見ることが出来ない
長命舘公園の物見櫓も、葉が落ちた今では結構見渡せる。
でも葉がない分なのか、風がもろに当たる気がする。
まぁ、それも季節を感じる上では大事な要素だ。

それと何気に加茂団地のお知らせボードを見ると「人と猫との共生に関する条例」
なんてものが目に入った。
わざわざこんな条例を作らなければいけない状況になっているということか。
自分が小さい頃にはちょくちょく見かけた野良犬?放し飼いの犬?
なんて殆どみることが無くなったけど、猫は普通にいるし、たまに倉庫の影なんかで
子猫が生まれてるなんて話も聞く。
かと言って、猫に首輪をつけて飼うのもなんか違う気もする。
猫を飼ったことがないので、なんとも想像がつかないが、どう対処すれば良いのか。

たっぷり仕事した後は、ご褒美というか、やけ酒というか、やっぱり飲まないと
やってられない。
ということで、切らしていた酒を買いにやまやへ買い物。
今回はスコッチにして、かついつもよりちょっと良いやつということで
バランタインの12年もの。
それと、なんか知らないけど、年末に向けてブランデーなんて買ってみた。

で、いつものジャスとの語らい。
というか、ジャスにとっては単におやつの時間。
しっかりと着込んで、白い息を吐きながらのひとときも冬を感じられるいい時間だ。

そして日曜の昼は、激辛シリーズの第何段か忘れたけど、
前にやまやで買ってあった「スパイシーノグボナーラ」なるもの。
カタカナでは「ノグボナーラ」と書いてあるのに、その上には「Carbonara」と。
どっちが本当なのかと思いと、まさかバッタもんじゃないよなという思いが混ざる。

明日からの一週間は、東京と仙台を行き来する、なかなかのヘビー週間。
体力つけるのに、なんかうまいもん食える余裕があるといいが、
見事に毎日何かが起きる日々で胃も重くなるので、食欲があるのかが心配だ。
今日も一杯ひっかけてとっとと寝ようと、日付が変わる直前に思ってみた。

神は乗り越えられる試練・・・・2019/12/18

月曜からまた東京。
後から合流したメンバーに指示を出し、会議に出席し、
そしてホテルに戻ってからも仕事・・・。
月曜から寝る暇もないとまではいかないまでも、
ベッドに入ったのは曜日も変わった午前3時。

月曜からヘビーな1日を過ごすし、寝るのは深夜ということは判っていたので、
夕飯はちゃんと温かいものを食べようとホテル近くの中華屋へ。

おそらく、夕飯を外で食べて酒を飲まないなんて何年?十数年ぶりかもしれない。
注文したのは、腹を壊すか、それともパワーみなぎる辛い麺「マーラー刀削麺」。

・・・ホテル近くの店に偶然入っただけなのに、意外と当たりかもしれない。
結構スパイスが入っていて、エキゾチックな味。
想像していた味とインパクトよりもちょい上くらいの「おー、いいねー」レベル。

ちょっと口から食道までを刺激して、夜も頑張れそうな状況を無理やり作り、
だから大丈夫と言い聞かせた結果、無事(?)に火曜の午前3時に眠りに就き、
目覚ましがなったのが、3時間半後の6時半。
メンバーに仕事とPCを託してすぐに仙台へ向かう。
オンライン会議等での効率化が主流となった今、月曜に向かった東京から、
火曜朝に仙台に移動して、火曜夜にはまた東京に戻るという愚行・・・。
確実にグレタさんに怒られるだろう。

夜の仙台駅のホームでジワジワと感動したこと。
ホームのベンチにクッションが置いてあった。
これから冬本番になったら、冷え冷えのベンチに座るのも意外と苦痛。
それを和らげる工夫に、本当に感動。

とは言え、なかなかハードなスケジュールをこなすための自衛手段なのか、
「チャイ」なんてものをコンビニで買ってしまった。
理由は「インド系だし、身体を温める何かが入ってんじゃね?」という推測。
結果、そもそも冷たい飲み物なので、温まりはしない・・・。
が、ショウガ風味もたっぷりで、俺的には完全に有り。
実はリピートしたくてうずうずしてたりする。

で、とにかく東京に戻り、東京のホテルで朝を迎える。
今回のホテルはツインのシングルユース。
前日は壁側のベッドで寝たので、この日は窓側のベッドで寝てみた。
12階の部屋にも関わらず、12階下を走る車の音が耳に入る。
しかし、その音はいい感じで子守唄的に耳に届く。

今日、結局目を覚ましたのは6時半前。
窓際のカーテンを少し開けると、いい感じの朝焼けとピンクに染まったビル群。

そしていい感じに浮かび上がるスカイツリー。
今日が仕事じゃなければと心から思った。

先週も言われなきことで、やり玉に挙げられたので、今週もなんか言われんだろな
と向かったお客さんとの打ち合わせでよもやの事態。

「先週勘違いでいろいろ言ってしまったけど、私の勘違いだったようです。」

心の中では「そう、その通り!」とガッツポーズだったけど、当然そんなことは
できっこないので、ここは大人の対応っで「特に問題にはなっておらず、大丈夫。」
的なことを言って治めた。

そんなプレッシャーをはねのけたご褒美として「エチオピアカレー」本店へ。
前回はチキンカレー20倍だったので、今回はビーフカレー20倍を注文。
・・・旨い、とにかくスパイスが旨い、・・・でも辛くない。
これがチキンとビーフの違いなのだろうか?
チキンの時には噴出した汗も、今回はほんの少しだけ。
とにかく、辛さは別として、スパイスの味が堪能できる店ということは確実。

で、今日はいろいろと片付いたのと、懸念事項がクリアできる目途がついた
ということで、この3か月でおそらく3~4度目となる飲みに出かけた。
平均すると月一回ということになる。
それ以外の毎日はコンビニと言うことになるかも・・・・。

さつま揚げ、ポテサラ、シシャモ、そのあとでピーマンチーズの豚巻き。
一人だけど、隣のテーブルの人たちの話を聞きながら、「なるほどなぁー」
と感激したり、「何言ってんの」とムカついたり。
これは完全に一人で酔ってない大人の意見、感想だろう。

「神は乗り越えられる試練しか与えない」というのは本当かも。
一時はどうなることやらという状況が一変。
このままでは普通に年末年始の休みを満喫できるかも。
休みまであともう少し。
頑張るぞ。

気分はクリスマス2019/12/21

木曜の夜にほぼ最終の新幹線で帰宅。
金曜は久々に朝から仙台。
とても憂鬱な1日を過ごし、夜は上から誘われて夜の街へ。
ハッピーアワー絡みのサービスで軽く1軒だけだったので、
しっかりと地下鉄を使って帰宅。
しかし、お店ではつまみ程度しか出なかったので、夜中に禁断の炭水化物。

しかし、これでそこそこ腹も一杯になり、とっととベッド入ったと思ったら朝。
いやー寝た。
ここのところの疲れがどっと出て、なんとなく身体がが思いなー、
今日はずっとゴロゴロしてようかなーと思っていたら、
なんか喉も痛くなってきて、どうやら風邪を引いたらしい。
こりゃなおさらゴロゴロしてないとと外を見ると「早う散歩!」
とこっち凝視している白黒。
外の空気も吸いたいので、しっかりと防寒して朝の散歩へ。

東京と違って、空気が締まっててうまい。
鼻から吸った空気が気管を通って、少しずつ温まって肺に入っていくのが気持ち良い。
久々の一緒の散歩ではしゃいでるのか、いつもよりもリードを引く力が強いジャス。
今日何しようかなーなんて日が久しぶりに訪れた。
日曜はちょっとだけ仕事しないと行けないけど、休日は大幅に好きに使える時間が増えた。
ジャスと遊んだり、アマプラで映画も観たいし、スマホの機種変もしたいし、
超久しぶりに釣りにでも行こうかとか思っていたけど、風邪気味にはちょっと厳しい。
自分のやりたいこともそうだけど、家族からのリクエストも溜まっているようで、
今日は「クリスマスツリーの本体を出して」との司令。
女子たちの手でデコレーションされて出来上がったツリー。
やっぱりこれが出ると気分がクリスマスになる。
でも、クリスマスもイブも東京なので、当日これを見ることはない。
しかも、今回の宿はお年寄りの聖地と言われる巣鴨・・・。
ろうそくの炎よりも線香の煙に包まれたクリスマスになりそうだ。

夕食後には、恐らく1年ぶりくらいになるだろう、お手製のロケットストーブに点火。
久々に焚き火で暖を取った。

気持ちに余裕があると、次から次へとやりたいことが浮かんでくる。
いろいろと考えないといけない歳にもなってきた。
年に一度のクリスマス、一生に一度しかない毎日。
どちらが大事か。
結局のところ、人生楽しまねばということだ。

機種変の日2019/12/22

どうやら完全に風邪をひいたらしい。
鼻と喉が完全に風邪。
でも、気持ちが軽いと、少々身体の調子が本調子じゃなくても元気。
ジャスの散歩に行って、いつものように日曜に起きてこない女子は放っておいて、
とっとと朝飯を済ませて、会社に荷物を取りに行き、その足でドコモショップへ。
とうとう、寿命に近づいてきたスマホを機種変更しに。
昨日来店予約をしようとしたらもうすでに一杯で、あとは実際に店頭に行って
整理券をもらって訪問時間を指定しれもらう必要があるとこのことだったので、
開店の10分前に近所のドコモショップへ到着。
流石に誰も居ない。
と、1台の車が駐車場へ。
どうせ来店予約してる人だろうと思いつつも、まさか自分と同じように
整理券目当てだとまずいと思い、そそくさと店頭に1番に並ぶ。
そしたらその車からも人が降りてきて後ろに並ぶ。
あっぶねーと思っていたら、続いて車が入ってきて、俺の後ろに3組が並ぶ事態に。
そして10時の開店。
整理券をもらって、指定された時間は・・・16時。
一番乗りなのに6時間後・・・・。

ま、そんな話は聞いていたので、想定外ではあるけど、
許容範囲ということでそのまま帰宅。

で、機種変更の時間次第でどうするか決めようということになっていたのが、
「カラオケ行かね?」という話。
遅く起きてきた女子達もカラオケに行くとなると、起きてからが早い。
ちょうど昼頃にはまねき猫へ。

やっぱり久々に大きな声を出すと、喉の筋肉が動かず、声が出ないし震えるし、
なんのコントロールも効かない。
でも、2曲、3曲と歌うとそこそこ喉も慣れてきて声も出るしコントロールもできる。
それにしても、大きな声を出すのは、かなりのストレス解消になる。
ストレスついでに、やろうと思っていた仕事も吹き飛ばしてしまった・・・。
明日頑張らないと。

で、16時にドコモショップへ。
結果30分程度で事務処理、初期化も完了。
帰宅後スマホとにらめっこであれ入れたり、これ入れたり、あそこ設定したり、
こっち設定してみたり。
でも、まだ写真のサイズまではたどり着かず。

明日からまた東京。
ちょっとは楽になってきたけど、スマホで遊べる程の時間は当然無い。
ここ数日?もしくは年末にかけていろいろと苦労しそう。
でも、こんな苦労だったら痛くも痒くもない。
毎日こんな悩みで悩んでみたい。

帰還後はアルコール漬け2019/12/29

東京のプロジェクトもなんとかかんとか軌道に乗りつつあり、
ここ2週間程は巣鴨を拠点に動いていたので、ちょっとだけ息抜きで、
とげぬき地蔵尊に散歩に行ってみた。
ホテルを出て、職場とは反対に向かい、歩くこと数分。
あまりに近すぎてちょっと興ざめではあったけど、出勤途中の人たちが足早に歩く
すぐ脇の商店街から寺に入ると、「あれ?以外に小さいのね。」。
こんなこと言うとバチが当たりそう。

かんたんにお参りして、お寺を後にして仕事場へ向かう。
巣鴨地蔵通り商店街。
ここにも一回に飲みに来てみたいようが気がするけど、お年寄りの聖地の名からの
偏見なのか、飲み屋よりもまんじゅうやとか、お土産屋しかないかもと思いながら
キョロキョロしていたら目に飛び込んできた看板。
もうこれ以上の看板を探すのに精一杯で、飲み屋があるかないかなんて記憶にない。

そして仕事納めの28日は朝から仙台で出社。
納会とその後の飲み会も久々の仙台ということで盛り上がり、
そして深刻な話になり、年末だから忘れよう!とその名も忘年会。
で、土曜日はザ・二日酔い。
でも夜はまたまたパパ友と忘年会。
ここ数ヶ月はアルコール少なめだった分、すでに取り返したかもしれないほど。

東京ではその気配もない水たまりの氷。
いつもの冬なんだなーと。

葉が落ちた裸の木々と、そのはるか向こうに見える泉ヶ岳のゲレンデの雪。
目に入る景色は冬だけど、もっと寒くなってもいいはずという気温。

賀茂神社も元朝詣り、初詣の客を迎える出店の準備も急ピッチ。
いつもは閑散としているここも、正月は賑わうことになる。

明日はかずが帰省。
さて、一緒に酒を呑めるか、それとも親の目の前で照れて呑まないか?
何はともあれ、俺は呑む。
しばらくはアルコール漬けの日々だ。

かず帰省2019/12/30

昨日はさくが友達と光ペーということで、夕食は夫婦で焼き鳥屋へ。
開店している店もそれほど多くないこともあり、そこそこ混雑。
一通り焼き物は食べれたので、そこそこ満足。
でも一番の収穫は「八味とうがらし」との出会い。

普通の七味に「花椒」が追加されているらしく、結構刺激的な味。
でも実は刺激が強すぎて焼き鳥には合わない説。
でも家でちょい使いには結構重宝するはずなので、今度やまやででも探してみる。

そして今日は朝のジャスの散歩が終わり、朝飯も済ませ、
今日はかずが帰省するので、風呂も掃除して、さて何しようかな-と考えていたら
しとしとと雨が降ってきたので、おとなしくテレビ鑑賞。
また女子駅伝なんて観てしまう。
毎回思うけど不思議なもんで、別に陸上をやっていたわけでもないし、
人が走っていることに対して、特に思い入れやらもあるわけでもない。
でも、なぜかマラソンもそうだけど、特に駅伝だとチャンネルが止まる。
観ていても、別に心躍るわけでもないし、ドキドキするわけでもないのに、
チャンネルが変えられず、最終的には感動してるという、気持ちの変化の説明が
どうにもしにくい状況に陥る。

今日もそう。
んで、そんなこんなしていると、かずの到着時間に近くなり、
今回は全員で仙台駅までお迎え。
合流してからの昼飯は、かずの希望で寿司。

夜も、かずの希望で「肉」!
ちょっといい肉を買って、自宅でホットプレート。
大盛りのご飯で満喫しているように見えたけど、そんなことよりも嬉しかったこと。
パパ「ビール飲む?」
かず「ああ。」
パパ「!!!」
ママ「!!!」
という会話と、なんとも言えない空気。

いろいろと聞けてない話が聞けそうな予感。